最新更新日:2024/06/18
本日:count up96
昨日:63
総数:228877
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

2年生 大きなぼうし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,図画工作科で「大きなぼうし」作りをしています。本当にかぶることができるぐらい,大きな帽子です。
 シルクハット型ととんがり帽子型から好きな形を選び,作っています。子どもたちは,飾りを付けるたびに,楽しそうにかぶっています。

今日の給食 12月10日

画像1 画像1
麦ごはん
含め煮
甘酢あえ
牛乳

キャベツは、一年を通して食べることのできる野菜ですが、出回る時期によって特徴があります。冬ごろに出回るキャベツは葉がしっかりと巻いていて、ずっしりと重たいのが特徴です。煮くずれしにくいので、煮込み料理に向いています。春ごろに出回るキャベツは、葉の巻きがゆるく、やわらかいのが特徴です。サラダなど、生で食べる料理に向いています。今日は甘酢あえにキャベツを使っています。

はこでつくったよ(図画工作科)

図画工作科で,空き箱を組み合わせた形から
自由に発想を広げ,思い思いの作品を作っています。
恐竜,動物,お城など
わくわくする作品が教室に勢ぞろいです。
色々な形の空き箱を集めてくださった保護者のみなさん,
本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権の花 贈呈式(人権教育)

12月7日(火)に人権の花の贈呈式がありました。
人権擁護委員の方からヒヤシンスをいただき、水耕栽培を始めました。子どもたちは毎日ポットをのぞきこんで「根っこが増えた!」「少し伸びた気がする!」と成長を見守っています。

人権の花の贈呈式の後には、「ぼくのきもち きみのきもち」という紙芝居を聞きました。相手の気持ちになって考えること、「ありがとう」「ごめんなさい」が言えることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、体育科でティーボールをしています。
ボールをポールの上に置いて打つ「野球型の球技」です。
柔らかいボールで、止まったボールなので、野球未経験者の児童も楽しくプレイできます。
ベンチの児童からは、「ガンバレ」「ナイス」などの声援が飛び、ファインプレーには拍手も起こっていました!
チームワークも良く、楽しく活動しています。

ハンドベースボール(体育)

3年生は、今体育の授業でハンドベースボールをしています。大切なことは勝ち負けではなく、みんなで楽しむこと!野球型の球技(ソフトボールやキックベースなど)を初めて経験する仲間も、ゴロをとってもうまく投げられない仲間も、みんなで楽しめるよう、ルールを工夫したり、ミスしてもドンマイと声を掛け合ったりしながら頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習

画像1 画像1
 6年生で久しぶりの調理実習を行いました。感染症対策を行ったうえで,「ジャーマンポテト」を作りました。楽しく,美味しく食べることができました。みんなで作ることは楽しいな!

今日の給食 12月9日

画像1 画像1
パン
白菜のクリーム煮
三色ソテー
食育ミックス
牛乳

かえりいりこ・大豆・昆布は、日本で昔から食べられている食品です。かえりいりこと昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウム、大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい食品です。どれもかみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。

今日の給食 12月8日

画像1 画像1
麦ごはん
さわらのかわり天ぷら
大豆の磯煮
みそ汁
みかん
牛乳

今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることによっておこる病気です。予防のためには、バランスの良い食事と適度な運動が大切です。今日の給食は、一汁二菜の献立です。魚・野菜・海そう・豆など、いろいろな食品を組み合わせることで、バランスの良い食事になります。

球根を植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、生活科で球根を植えました。
チューリップ・クロッカス・ヒヤシンスの3種類です。
これから春にかけて大切に育てていきます。
花が咲くのが楽しみです!

今日の給食 12月7日

画像1 画像1
ごはん
すきやき
ごま酢あえ
牛乳

昔は竹に魚のすり身をぬりつけて焼き、かまぼこを作っていました。これが、ちくわのもとになったと言われています。ちくわは、切り口が竹に似ていることから「竹」の「輪」と書いて「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり、煮物やあえ物に入れたりします。今日はごま酢あえに入っています。また、今日は地場産物の日です。

今日の給食 12月6日

画像1 画像1
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

中華丼に入っている茶色いものは何でしょうか。正解はきくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、実はきのこの仲間です。桑などの枯れ木に生え、形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いてきくらげと読みます。きくらげには、ビタミンDが多く含まれています。ビタミンDは、骨や歯を丈夫にするカルシウムの吸収を助けます。

今日の給食 12月3日

画像1 画像1
ごはん
まんさくの竜田揚げ
レモンあえ
呉の肉じゃが
牛乳

広島県や島根県などでは、「しいら」という魚のことを「まんさく」と呼んでいます。今日はまんさくを竜田揚げにしています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のあえ物は、レモンあえです。レモンは、広島県で多く栽培されていて、その生産量は日本一です。

今日の給食 12月2日

画像1 画像1
小型リッチパン
ミートビーンズスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。このドレッシングであえたサラダを、フレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは、時間がたつと油と酢が分かれてしまいます。そこで、給食では洋がらしを粉のまま使います。こうすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングができます。給食では、いろいろなドレッシングを手作りしています。

2年生 作ってためして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紹介が少し遅くなりましたが,2年生では,家庭で集めた空き箱やペットボトルなどの材料を使って,生活科と図画工作科でおもちゃ作りをしています。
 なかなか思うように動かなかったり,思ったより音が鳴らなかったり・・・子どもたちは,何度も試したり工夫したりしながら作っています。各自のおもちゃが完成したら,お互いに遊びたいと思っています。
 家庭での材料集めへの御協力,ありがとうございました。

今日の給食 12月1日

画像1 画像1
親子丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳

今日は地場産物の日です。ねぎは、広島県では広島市をはじめ、いろいろなところで一年中栽培されています。今日の親子丼に入っているねぎは、「葉ねぎ」や「青ねぎ」とも呼ばれ、緑色の葉の部分が多いのが特徴です。葉ねぎは、給食ではみそ汁など多くの料理に使われています。

今日の給食 11月30日

画像1 画像1
麦ごはん
焼きとり風
米麺汁
牛乳

今日は、地場産物の日です。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華、どの味にもよく合います。

今日の給食 11月29日

画像1 画像1
ごはん
おでん
酢の物
牛乳

今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮膚や粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜを予防します。今日の給食の牛乳・うずら卵にはたんぱく質、だいこんにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。

マツダオンライン授業

 11月24日(水)各教室で地元の自動車メーカーである「マツダ」によるオンライン授業に参加しました。内容は社会で習った自動車が完成するまでの工程や歴史,環境を大切にしていこうという会社の思いなどを動画や質問タイムで聞くことができました。また,マツダミュージアムの副館長さんが来てくださり,子ども達の反応を直接見て帰られました。「元気な子ども達が見られて良かった」と言われてました。勉強したことを生活に活かして頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

大河ビッグゲームパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日(金)の5・6校時に「大河ビッグゲームパーク」を行いました。
昨年度同様に、各クラス等で考えた25個の問題を縦割り班で解いてまわりました。
6年生が、しっかりとリーダーシップを発揮していました。
和気あいあいといい時間になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116