最新更新日:2024/06/14
本日:count up52
昨日:152
総数:433828
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

1・2年生の昼休憩 その1

12月7日(火)
1年生の廊下です。あるクラスの前で、男子生徒が集団で楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生の昼休憩 その2

12月7日(火)
昼休憩に仮眠をとっている生徒がいます。5時間目の授業に集中するためには、最適ですね。しかしこれだけの生徒がいると、ゆっくりできませんね。
手を挙げている女子生徒は、180cmを意識して手を挙げているようです。190cmはあると思うのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の1・2年生 その3

12月7日(火)
2年生の5時間目の授業前の様子です。仲が良さそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 12月7日(火)

 本日のデリバリー給食の献立です。

〇ごはん
〇豚肉のケッチャップソースがらめ
〇れんこんサラダ
〇さつまいもの甘煮
〇みかん(缶)
〇牛乳

 れんこんは、「はす」とも呼ばれます。泥の中で育ち、水の上では、ピンクや白のきれいな花を咲かせます。泥の中にある茎の部分がれんこんで、穴の開いた独特の形をしています。この穴は空気の通り道で、葉っぱまで続いています。穴をのぞくと向こう側が見えることから、「見通しがよい」と縁起物にされてきました。煮物や揚げ物、サラダにしてもおいしいですよ。
画像1 画像1

全校朝会 教頭先生の話

12月7日(火)
 本日の全校朝会は、今年度初めて教頭先生のお話でした。教頭先生は、日々の生活をより良いものにしていくために、3つの大切なことを紹介しました。
1 笑顔であいさつ
2 前向きな言葉
3 何ごとも楽しむ の3つです。
 これらのことを「実行」しながら、仲間、先生、家族の存在に感謝していきましょうと発信されました。ぜひ参考にしてください。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会表彰

12月7日(火)
本日の全校朝会では、表彰が行われました。野球部、女子バレーボール部、陸上(特例引率)、納税書道です。さまざまな部活動、分野で表彰されることは、自信になります。表彰されることがすべてではありませんが、「今」というこの瞬間を大切にし、一つ一つのことにチャレンジしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校の様子 その1

12月6日(月)
12月より部活動終了が17時、下校時刻が17時15分となりました。暗くなる時間が早くなりましたので、寄り道をせず、集団で下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校の様子 その2

12月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の昼休憩 その1

12月6日(月)
3年生は、先週三者懇談会で3時間授業で下校したので、久しぶりの昼休憩です。三者懇談会が終了し、ホッとしている様子が感じられます。なぜか男子生徒が二人見つめ合っています。不思議です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の昼休憩 その2

12月6日(月)
3年生は、表現力がある生徒が多く、写真を撮る際も、ポーズをとってくれます。うれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の昼休憩 その3

12月6日(月)
一人でも、黙々と勉強をしている生徒もいます。すばらしい。デリバリーを配膳室に運んだ生徒は、なぜか「しろ目で写ろう」と言っています。不思議です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の廊下

12月6日(月)
3年生は、12月1日(水)〜3日(金)で三者懇談会を実施しました。その際、11月の日帰り修学旅行と10月実施の体育祭の写真展示をしました。保護者の方に、写真注文をしていただくために、廊下に展示しています。生徒たちは、その写真を休憩時間に見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 12月6日(月)

 本日のデリバリー給食の献立です。

〇ごはん
〇さばの塩焼き
〇赤じそあえ
〇スクランブルエッグ
〇おかかあえ
〇手作りふりかけ
〇牛乳

 今日はきゅうりについて紹介します。きゅうりの原産地は、インドのヒマラヤ地方で、3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ、それが「きゅうり」になったそうです。
 夏の代表的な野菜ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。きゅうりという名前の通り、「うり」の仲間です。
画像1 画像1

昼休憩の1年生 その1

12月3日(金)
楽しそうな1年生の教室です。新たに「写真撮ってください」と言ってくれる生徒が現れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の1年生 その2

12月3日(金)
楽しそうな1年生の廊下です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の女子体育 その1

12月3日(金)
2年生の女子は、1年生の女子と同じくハンドボールをしています。1年生よりもすべてがパワフルに感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の女子体育 その2

12月3日(金)
パスがつながり、シュートも豪快です。キーパーも簡単に防ぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の女子体育 その3

12月3日(金)
あまり動かない人もなぜかいることが不思議ですね。疲れましたかね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の男子体育 その1

12月3日(金)
2年生男子は、バスケットボールに取り組んでいます。まずは4グループに分かれて、一人ずつレイアップシュートをしています。この基本練習が、試合に活かせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の男子体育 その2

12月3日(金)
さあ、いよいよ試合開始です。バスケットボールに見えないところが、中学生らしいですね。ドリブルやパスがなかなか出ません。ボールがあるところに人が集まるので、ラグビー?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171