最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:47
総数:103247
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

12月3日 頑張る4年生

12月3日(金)昼休憩にリコーダーの音色が聞こえてきました。
音楽室や教室で、4年生の子どもたちが、一生懸命リコーダー練習をしていたのです。
5時間目に音楽のテストがあるので、それに備えて自主練習をしていました。
「テストに合格したい」「少しでも上手になりたい」
そういう向上心と実際に行動に移す努力の姿を見ることができました。
4年生、素晴らしい!

画像1
画像2
画像3

12月2日 久しぶりの参観日2

画像1
画像2
画像3
校内を見て回りましたが、どの学級も概ね落ち着いて授業を受けていました。
いつも通りしっかり発表する子もいれば、緊張から小さな声になる子もいます。
たくさんの方に見られるという、どきどきするような経験をすることも、子どもの成長には必要だと思いました。

12月2日 久しぶりの参観日1

画像1画像2
参観日を実施するのは、4月以来です。
12月2日(木)の5校時、全学年の参観授業を行いました。
昼休憩、子どもたちはうきうきしていました。
校内図に書いてある各学級の参観教科を確かめたり、おうちの人が来ていないか玄関まで見に来たり。
この日を待ちかねていたのは、ご家庭も同じだったようで、予想以上にたくさんの保護者の方が来てくださいました。ありがとうございました。

12月2日 学校協力者会議

画像1画像2
12月2日(木)、第2回学校協力者会議を開きました。
今年度初めて、学校に来ていただき、顔を合わせて会議をすることができました。
学校の現状と重点的な取組、取組に対する中間評価、全国学力・学習状況調査の結果などをお伝えし、それに対するご意見やご提言をいただきました。
児童の様子も見ていただくことができ、ほっとしています。ありがとうございました。

サポーターさんからのお手紙

今週の初め、学校にサポーターさんからのお手紙が届きました。
お名前は書かれていませんでしたが、「亀崎小学校のみなさんへ」という書き出しで、先週行った「サポーターさんありがとうの会」に対するお礼のお手紙でした。
「『おはようございます』『おかえりなさい』のあいさつを通して、毎日たくさんの人たちとかかわりながら生きているんだなと実感しています。みなさんに感謝です。(一部抜粋)」と綴ってありました。
放送で紹介すると、たくさんの児童がそのお手紙を読みに集まっていました。
こちらこそ本当にありがとうございました。
画像1

12月1日 学校朝会

画像1
画像2
画像3
12月1日(水)、学校朝会で12月の生活目標についてお話がありました。
12月の目標は、「サッパリ 年こし! 今年のよごれは今年のうちに」です。
もくもくと、時間いっぱい、すみずみまで、学校をピカピカにしようという掃除の目標です。
気持ちのよい教室や廊下にして、新年を迎えられるとよいですね。

12月1日 傘をありがとう

やはり昨日は、午後になると真っ暗になり強い雨が降りました。
傘を持って来ていない子は、学校の傘を借りて下校しました。
12月1日(水)、朝になると職員室に傘を返しにたくさんの児童が訪れました。
「傘を返しに来ました。ありがとうございました。」
きちんと挨拶をして、きれいに乾かした傘を返すことができました。

画像1

11月30日 傘を手に登校

画像1
画像2
画像3
天気予報では、午後から強い雨が降るということでした。
たくさんの児童が、傘を手に登校してきました。
ご家庭でちゃんと天気予報を見て、声を掛けてくださっていることが分かりました。
ありがとうございます。

11月29日 1年生「ようこそ!秋フェスタへ!」

画像1画像2画像3
 今日は高陽なかよし保育園の年長さんを招待して秋フェスタを開きました。1年生は今日まで年長さんが楽しんでくれるようなおもちゃを一生懸命考えて作ってきました。
 じゃんけん列車をして仲良くなった後はいよいよおもちゃタイム!
年長さんもしっかり1年生の説明を聞いて大切におもちゃで遊んでくれました。
 最後に年長さんにインタビューすると・・・「ボウリングが楽しかった!」「こまで遊んだのが楽しかった!」などなど,笑顔いっぱいの答えを聞くことができて,1年生もにこにこでした♪
 秋フェスタ,大成功!!

サポーターさんへのお礼の手紙

ありがとうの会で手渡すため、みんな心を込めて手紙を書きました。
『サポーターさん
いつもおそくなって行けないけど、来れる時「おはよう。」と言ってくれてありがとう。
うれしいよ。本当にありがとう。大すきです。たすけてくれたりするのはうれしいです。
サポーターさんのおかげです。本とうにうれしいです。(2年男子)』

『サポーターさんへ
いつもさむいときも、あついときも、みまもってくれてありがとうございます。
きんちょうであいさつできないけど、これからはあいさつします。あいさつをがんばっていきます。(3年男子)』

『サポーターさんへ
いつも登校時、下校時に温かく見守ってくださりありがとうございます。
サポーターさんの笑顔やあいさつから毎朝元気をもらっています。安全に登校することができます。これからもよろしくお願いします。(6年女子)』

画像1画像2

1年生 おもちゃ作り

画像1
画像2
画像3
生活科「きせつとなかよし あき」の学習で、見つけた秋のものを使っておもちゃ作りをしています。
何のためのおもちゃかというと・・・
実は、来週の月曜日(11月29日)に、なかよし保育園の年長さんを招待して、秋フェスタを開くのです‼
その時に遊んでもらうためのおもちゃ作りに大忙しの1年生。
年長さん、楽しみにしていてくださいね!

11月26日 サポーターさんありがとうの会 (4)

画像1
画像2
児童を代表して、6年生が見守りに対するお礼の言葉を伝えました。
続いて、全校児童が書いたお手紙を小さな文集にしてお渡ししました。
お礼の気持ちが伝わるとうれしいです。
これからも、地域サポーターの方に出会ったら、しっかりあいさつのできる亀崎っ子であってほしいです。

11月26日 サポーターさんありがとうの会 (3)

画像1
画像2
校長先生のあいさつの後は、サポーターのみなさんの自己紹介です。
毎日立ってくださっているので、子どもたちとはもうすっかり顔見知りになっています。
静かにお話を聞くことができました。

11月26日 サポーターさんありがとうの会 (2)

画像1
画像2
画像3
会には、代表の方が9名出席してくださいました。
体育館では、5年生が花のアーチをつくり、その下を通り抜けていただきました。
感謝の気持ちを込めた拍手でお迎えすることができました。

11月26日 サポーターさんありがとうの会 (1)

画像1
画像2
画像3
11月26日(金)、「サポーターさんありがとうの会」を開きました。
サポーターの方々は、今日も朝早くから、通学路のあちらこちらの要所に立って、子どもたちの安全を見守ってくださいました。ありがとうございます。

クラブ活動(3)

将棋・オセロクラブと科学クラブです。将棋・オセロクラブは対戦したり将棋崩しをしたりしていました。科学クラブは,紙トンボ作りです。牛乳パックで作った筒に入れて回すと,紙トンボが飛ぶ仕組みだそうです。
画像1
画像2

クラブ活動(2)

パソコン,イラスト・お話,手芸・ものづくりクラブの様子です。
クリスマスカードや飾り,来年のカレンダーを作っていました。
出来上がった作品を見るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動(1)

今日は,楽しみにしているクラブ活動がありました。
運動系のクラブは,体育館で活動しています。楽しそうな笑い声が聞こえてきました。 
画像1
画像2

11月24日 4年生「やさしさ発見プログラム」

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に「体の不自由な人について調べよう」の学習をしています。
今日は,やさしさ発見プログラム事業として,みんなでスクラム生活支援センターの方が来てくださいました。
車椅子の生活で困ること・できることをなどを教えてくださいました。
その後,実際に車椅子に乗ったり押したりする体験を行いました。少しの段差や細い道では,思ったよりも車いすの補助が難しいことを実感していました。

4年生「ほしい物は何かな」

外国語活動の学習で、「What do you want?」「I want 〜.」の会話を練習しています。
お店役とお客役に分かれ、好きな果物を伝えます。友達からもらった果物は、シートに貼って、フルーツパフェにしました。それぞれ個性的なパフェが完成しました。
次回はピザを作ります。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370