最新更新日:2024/06/13
本日:count up10
昨日:56
総数:194896
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 ものづくりの授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「一冊のノート」を教材にして「家族の在り方」「家族愛」「家庭生活の充実」を主題にした「特別の教科・道徳」を実施しました。「祖母の苦悩や不安、家族への思いに気づく主人公の姿を通して、家族への敬愛を深め、家族の一員としての役割を果たそうとする態度を養う」ことをねらいとした授業でした。人は家族に愛され慈しみを受けて育まれます。しかし人は自立心が芽生えれば芽生えるほど、家族以外にも自分の属する集団があることに気づき、自分の場所を探ろうとするものです。最後まで自分を信頼し愛し続けてくれる家族に感謝し、自分もまたよりよい家庭生活を築く主体になろうとする態度を育てることが大切です。家庭生活の充実について考えさせ、家族を支える側として、役割を果たそうとする態度を育成しています。自分のこととして深く考えることができました。祖母に対する敬愛の念を育てることができました。祖母の立場になって考える体験を通して、家族の在り方について深く考えることができました。家族の絆を深めることができました。家族愛を強めることができました。
画像1 画像1

授業風景

 グーグルクラスルームのジャムボードを活用して、自分の意見や考えを付箋に書き込み、意見交流する形で「特別の教科・道徳」の授業を進めました。お互いの意見を画面上、電子ホワイトボード上で共有し、議論し、討論し、対話して自分の思考を深めました。考える道徳に挑戦しています。問題解決をテーマにした学びをめざしています。ICT活用、デジタル活用、グーグルワークスペース活用を推進し、「主体的・対話的で深い学び」にチャレンジしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 ICT活用、デジタル活用を推進しています。グーグルジャムボードを活用して「いじめ撲滅」について深く考えることができました。電子ホワイトボード、電子付箋を利用して意見交流をしています。具体的な実践や行動のありかたについて議論しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 共同編集に取り組みながら、みんなで「考える道徳」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 グーグルワークスペースを活用して「議論する道徳」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 グーグルクラスルームを活用して意見交流を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

「さかなのなみだ」を教材にして「いじめのない集団」「公正、公平、社会正義」を主題にした「特別の教科・道徳」の授業を行いました。「同調圧力などに屈することなく、自己と向き合い互いに協力して正義や公正を実現するために努力しようとする態度を育てる」ことをねらいにした授業でした。学級や部活動などにおいてよりよい集団を実現するためには、好き嫌いから他者に対して偏見をもたないよう努めることや、自分と同様に他者も尊重し、誰に対しても分け隔てなく公平に接し続けようとすることが大切です。集団内のいじめや嫌がらせに対して「見て見ぬふりをする」「避けて通る」といった立場ではなく、いじめや不正な言動を許さない、たくましい態度を育てることが重要です。周囲で不公正なことが起きても多数の意見に同調して流され、傍観してしまうことがあります。いじめはいつでもどこでも誰にでも起きうることを踏まえて、積極的にその解決に向かうことがよりよい集団作りに欠かせません。いじめやいじめにつながるトラブルを解決し乗り越えることで、望ましい集団生活を送ることができると気づかせてくれる教材です。いじめの問題を多面的・多角的に深く考えることができました。「いじめ」とは、一定の人間関係の中で起こる、言動による脅し・いやがらせ・からかいなどで心理的な苦痛や圧迫を感じさせたり、体に暴力や危害を加えたりする行為で、被害者が心と体に苦痛を感じているものです。被害者や加害者はもちろん、観衆(はやしたり楽しんだりおもしろがったりして見ている生徒)、傍観者(見て見ないふりをする生徒)に絶対にはならず、仲裁者・解決者(いじめを止めようとする生徒)になりましょう。いじめは人間として許されない行為です。どんな理由があったとしても、誰かをいじめてよいことにはなりません。どうすればいじめを撲滅することができるのかを、議論を通して深く考えることができました。いじめを未然に予防し、見逃すことなく早期発見、早期対応、早期解決に導くための具体的な手段について話し合いました。「いじめ防止対策推進法」「いじめ防止基本方針」に基づいて、協働・連携・協力により信頼関係を構築し、安心安全に生活できる学校・社会にしてきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 朝読書に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 晴れています。朝焼けが美しい風景を描いています。高気圧に覆われて晴天が続く予報になっています。先週に比べて最高気温は暖かくなりそうです。尾道市艮神社境内にある大銀杏が色づき、見ごろを迎えています。幹回り5メートルの大木は樹齢500年から600年とされています。陽光に葉が輝き、地面に黄色い絨毯が広がっています。日本の四季は本当に美しく、素晴らしい。
 昨日の広島県の新規感染者数はゼロでした。2月27日以来およそ8か月半ぶりのゼロ人でした。広島県は引き続き、感染防止対策の徹底を呼び掛けています。政府は感染症対策本部を開き、「第6波」対策の全体像を決定しました。今年夏のピーク時と比べて3割増の入院患者を受け入れられる病床の体制を整備し、自宅で使える飲み薬を約160万人分確保することになります。第5波では症状が悪化しても入院できずに亡くなるケースが相次いだことを教訓に、感染者の重症化と病床逼迫の防止を重視した対策になっています。最悪の事態を想定した医療体制の確保に努力しています。今後も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、感染ゼロを継続していきましょう。リバウンドを防止しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 進路三者懇談会をしています。進路について真剣に話し合っています。将来の目標について深く考えています。自分の生き方を探求しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 シュートを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 ウォーミングアップに入念に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 感染予防対策に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 かっこよくリズムを刻んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 久しぶりの部活動です。けが防止に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 国民の生命を守る「防災」について深く考えることができました。とても有意義な時間となりました。貴重な体験をすることができました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話しながら協働して作業を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 砂場では土嚢が完成していました。板で叩いて水が染み出さないように硬く固めて、立派な頑丈な土嚢ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 下校途中の3年生も自衛隊車両を見学して、自衛隊員の方々と交流しています。とてもよい職場体験学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
年間行事予定表
11/30 全校朝会 放課後学習会
12/1 教科等研究指定校実践発表
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137