最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:87
総数:133749
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

5月24日(月)の給食

画像1 画像1
【献立名】
玄米ごはん  じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ  牛乳

【ひとくちメモ】
和風ドレッシング…今日の和風サラダに使われているドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・サラダ油・塩・こしょうをしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,和風ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,中華ドレッシングも手作りしています。

避難訓練

画像1 画像1
緊急事態宣言下の中、「もしもの時」を考え、避難訓練(火災)を実施しました。密を避け、安全に避難できるよう教室で指導し、グラウンドへは一部の児童のみが避難しました。
校長先生から「おはしも」の話がありました。
避難するときの、大切なことをしっかり身につけ、「もしもの時」には、あわてずふさわしい行動ができるようになってほしいです。

朝のあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも朝は気持ちのよいあいさつで始まります。自分からあいさつできる児童が増えてきました。

5月21日(金)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん  肉豆腐  フィッシュフライ
おかかあえ  牛乳

【ひとくちメモ】
かつお節…おかかあえのおかかとは,かつお節のことです。みなさんはかつお節がどうやって作られているか知っていますか?まず,かつおを4つの切り身に分けて茹でます。その後,煙でいぶして,安全なカビを付けます。カビを付けることでより乾燥し,透明できれいなだしがとれます。最後によく日光に当てて干して完成です。今日は薄く削ったかつお節をそのまま和え物に入れています。かつお節のうまみがたっぷりでおいしいですね。

はじめての書道でした

 3年生になって、はじめての書道の授業がありました。まず、用具の名前や出し入れ、かたづけ方、筆の持ち方について確認し、実際に半紙に細い線や太い線、〇や記号を描きました。はじめての書道で、とても集中して取り組むことができました。
 来週も2時間続けて行う予定です。本日、書道道具を持ち帰りましたので、ご家庭で筆と硯を洗っていただけたらと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月20日(木)の給食

画像1 画像1
【献立名】
パン  ビーフシチュー
三色ソテー  牛乳

【ひとくちメモ】
赤ワイン…給食のビーフシチューには赤ワインが入っています。赤ワインには,アルコールやタンニンという成分が含まれており,肉や魚の臭みをとる効果があります。また,アルコールは,肉や魚をやわらかくして,コクやうまみをだす効果もあります。今日のビーフシチューは牛肉と野菜を赤ワインなどの調味料でじっくり煮込み,給食室の大きな釜で手作りしたブラウンルウを入れて作りました。味はいかかですか。

理科で「天気による気温の変化」の実験をしました!

画像1 画像1
 今、理科では「天気による気温の変化」を学習しています。この学習では、晴れの日やくもりの日の気温を測って、「天気によって気温はどのように変化するのか」について調べました。1時間ごとに気温を測りに行った(同じ場所)ため、忘れずに行うことにとても苦労しました。しかし、子供たちは、「先生!気温を測る時間です!」と責任をもって実験に取り組んでいました。
 また、「春の生き物」の学習で、春の生き物を見つける活動もしました。今、4年生はヘチマをビニルポットに植え、芽が出るのを楽しみにしています。なかなか芽が出にくく、「わたしのポットからまだ出てないなあ…」と子供たちは待ち遠しく思っています。
理科では、子供たちから出てきた疑問から予想や実験計画を立てます。ここで、既習の知識や経験から予想している子供もいます。その実験計画を基に、実験を行います。その実験結果から考察し、そこから学習のまとめをします。
このような学習を通して、問題解決の力をつけていってほしいと願っています。

きれいにさいてね わたしのはな 3

 土日の間に、アサガオがたくさん芽を出し、ふた葉になっていました。みんなびっくりです。朝や休憩時間に様子を見に行って、
「5つ出とった。」
「葉っぱが、大きくなりようる。」
と話してくれます。
 昨日は、自分のアサガオを観察して、絵を描きました。形や色をよく見て描いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月19日(水)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん  ホキの南部揚げ
昆布豆  ひろしまっこ汁  牛乳

【ひとくちメモ】
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁はちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べるみそ汁です。また,その時期においしい野菜もとりいれています。もう一つのおかずは,畑の肉と言われる大豆と昆布・にんじんを使った昆布豆です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・ミネラルが多く含まれています。

3年生のみなさん、すばらしい!

 日々、STARに向けてがんばっている三年生さん。今日は、特に3つのことをがんばっていたので紹介します。
 1つめは、漢字スキルです。みなさん、とてもていねいな字で書けています。ぜひ、家で子どもたちの漢字スキルを見てください。
 2つめは、算数のノートの書き方についてです。ほとんどの子どもたちが、色を変えてめあてや問題を囲んだり、ものさしを使って線を描いたり、1行明けて見やすく書いたりすることができています。4月のころと比べて、みなさん成長しています。STARのSです!
 3つめは、音楽の授業での一コマです。声を出さずに、先生の動きを見て同じように動くことができていました。また、リズムなかまの活動では、四分音符・八分音符・四分休符のリズムをとらえ、手拍子で上手にたたくことができました。さまざまな音楽に合わせて、頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初めての裁縫セット

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は裁縫セットの中身の確認をしました。道具の名前や使い方の簡単な説明をしました。これから玉止め、なみぬいなどの裁縫の技を磨いていきます。

5月18日(火)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん  肉じゃが
甘酢あえ  牛乳

【ひとくちメモ】肉じゃが…肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は,今日のように牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしいですね。

休けいが終わったら

画像1 画像1 画像2 画像2
休けい終わりのチャイムで、みんな教室に帰ります。1年生もちゃんとルールを守って遊び、時間通りに教室に戻っていました。

梅雨入りでの登校

画像1 画像1
中国地方は、例年よりも早く梅雨入りしました。
心配した夜中からの大雨も止みかけ、子どもたちは今日も元気に登校してきました。
「見守り」の皆様に加えて、本日は教育委員会の方も一緒にあいさつ運動をしてくださいました。
ありがとうございました。

5月17日(月)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ビビンバ  わかめスープ
冷凍みかん  牛乳

【ひとくちメモ】
今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は地場産物の日です。ビビンバに入っているほうれんそうとわかめスープに入っているねぎは広島県で多くとれます。ほうれんそうは,色の濃い野菜の仲間で,からだの調子を整えるカロテン,ビタミンCや血をつくる鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。秋から冬が旬の野菜で,広島県では北部でたくさんつくられています。

モンシロチョウのたまご

 モンシロチョウのたまごがたくさん見られました。前回の理科の授業で、キャベツの葉のうらに少しついているのを見つけましたね。たまごを見た子どもたちは「思っていたよりもかなり小さかった!」「形はとうもろこしみたい!」など言っていました。週明けには、もしかしたら・・・、観察が楽しみですね♪
画像1 画像1

きれいにさいてね わたしのはな 2

 6日にまいたアサガオの種が,芽を出しています。
 これから,たくさん芽を出して,どんどん大きくなっていくことでしょう。楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

英語で自己紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
英語の学習で自己紹介を行いました。あいさつ、名前、好きなスポーツ・食べ物・色をお互いに聞き合い、伝え合いました。発音に気を付けて練習してきたので、上手に発表することができました。

5月10日(月)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん  高野豆腐の五目煮  ごまあえ
食育ミックス  牛乳

【ひとくちメモ】
たけのこ…たけのこは,地面を割って出てくる若い竹の芽のことです。煮物・汁物・あえ物・炒め物など,いろいろな料理に使いますが,たけのこを食べるのは,日本や中国,韓国など東アジアを中心とした国だそうです。とりたては生でも食べることができますが,すぐにえぐみが出てくるので,うま味を逃がさないように,皮ごとゆでてから使うとことが多いです。今日は高野豆腐の五目煮にたけのこが入っています。

いつも姿勢はピン・ピタ・グー

画像1 画像1
1年生の「1分間姿勢」の様子です。姿勢を保持できる時間、集中できる時間が長くなってきています。まだ1か月ですが、真亀小学校になじんできてるようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073