最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:51
総数:444347
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

流れる水のはたらき(5年)

 5年生の理科では、流れる水のはたらきについて学習しています。今日は、実際に砂場へ行って自分たちで考えた実験方法で、水を流してみました。砂山を作るグループやといを使って水を流すグループなどがあり、それぞれ気が付いたことをノートにメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マザーグースさんの読み聞かせ(4年)

 今日からマザーグースさんによる読み聞かせが再開しました。子供たちは移動せずに席に座ったままで、聞きました。久しぶりだったので子供たちは、とても心待ちにしていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

スーパーマーケットの見学(3年)

 3年生の社会科の学習で、スーパーマーケットへ見学に行きました。店員さんの話を聞いたり,店内やバックヤードを見せてもらったりしながら気づいたことをしっかりとメモすることができました。お店の人の工夫がたくさんあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こすり出しをしてみよう(1年)

 1年生の図画工作科では,こすり出しをしてできた模様で絵を作りました。子供たちはいろいろなものをこすりだしてできた模様を楽しみながら絵を完成させることができました。鍵盤ハーモニカのケースでこすり出しをした児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハッピータイム(3・5年)

5・6時間目は3年生と6年生の時間です。ドッジボールの対抗戦をみんなでした後,グループに分かれ,思い思いの遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピータイム(2・4年)

3・4時間目は2年生と4年生の時間です。2年生と4年生がペアを組み,自分達がしたいと思うゲームコーナーや遊具にいって楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピータイム(1・6年)

今日はハッピータイムが行われます。遊びを通して異学年交流をします。1・2時間目は1年生と6年生の時間です。6年生がグループに分かれ,自分達で企画した遊びを1年生と楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これでえがくと(4年)

4年生の図画工作科では、いろいろな材料を使って想像した絵を作成しています。材料の形や手触り、色や特徴を生かしてそれぞれ想像を膨らませた作品に仕上がっていました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけ算(2年)

2年生の算数科ではかけ算の学習を行っています。今日は、おはじきを使って実際に操作しながら、かけ算のしくみを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようタイム再開

 おはようタイムを久々に再会しました。今日は、5年生が行いました。サイドステップ走やギャロップ走などいろいろな走り方に挑戦し、最後はダッシュをしました。その後、目の体操であるぐりぐり体操をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホウセンカの種(3年)

 3年生の理科の授業では,ホウセンカの種を観察しました。黄色く熟した実を指と指ではさむと川がはじけて種が飛び出しました。まだ熟してない実との違いを感じながら、子供たちは興味をもって観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思い出をかたちに(2年)

 2年生の図画工作科では,粘土を使っていろいろな形を作る練習をしました。丸めた粘土を、にぎったり,ねじったり,引っ張ったり,穴を空けたりしながら様々な形になるのを体感しました。最後に,蛇のような形を作ろうと先生が言うと,みんな長い蛇を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

樹木の選定

業務の先生方が,樹木の選定をしていました。業務の先生方は,日々学校の環境整備に努めてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかたけ委員会

わかたけ委員会がSDGsに関係する取組を行っています。今週と11月15日〜22日の2回に分けて,アルミ缶やプルタブ,ペットボトルのキャップを集めることを呼びかけています。これらは,障害のある人への支援やアフリカ等へのワクチンの支援に役立たせるそうです。
画像1 画像1

後期が始まりました。

後期が始まりました。児童の皆さんは後期の目標が定まったでしょうか。始業式には,校長先生から人を大切にすること,正しい行いをすることを頑張って,広島で一番の小学校にしましょうというお話がありました。気持ちも新たに,頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生総合的な学習の時間

一部延期になっていた稲刈りが完了しました。好天に恵まれ無事収穫が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

前期終業式が行われました。校長先生から,振り返りの大切さについてお話がありました。また,可部っ子魂についてもお話がありました。今,子供たちは名札の裏に可部っ子魂のシルバーカードを入れています。これから,しのびの達人カード・お掃除マイスターカード,あいさつ名人カードを集めると可部っ子魂ゴールドカードに昇格します。ゴールドカードの獲得を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生算数科

6年生がおよその容積の学習をしていました。身の回りのものの形について,その概形をとらえることから,およその面積や体積,容積を求めます。授業の最後には,水筒や筆箱など,教室にある物のおよその面積や体積,容積を求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習

可部小学校に教育実習生が来ました。それぞれ4・5・6年に所属します。これから約1か月間,児童と一緒に学んだり,遊んだりします。
画像1 画像1

5年生総合的な学習の時間

5年生の田に収穫の秋がやってきました。今日は稲刈りです。稲を刈って束ね,天日干しにします。が・・・,雨が降ってきて全てのクラスが収穫とはいきませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/29 さわやかタイム ベネッセ学力調査週間(〜12/3)
11/30 おはようタイム 交通と環境出前講座(4年)
12/2 さわやかタイム ベルマーク回収日 マザーグース(6年)
12/3 スクールカウンセラー来校 おはようタイム(6・1年)

学校だより

配布プリント

いじめ防止のための基本方針

PTA関係

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428