最新更新日:2024/06/13
本日:count up26
昨日:150
総数:320090
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

2年生 生活科 動くおもちゃ

2年生は生活科の学習で、「うごくおもちゃ」をしています。
身の回りにあるものを活用して作っています。
家から道具を持ってきて、楽しく作ったり遊んだりしています。
いろいろなものを作り、友達と一緒に活動して、とっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年の掲示板より

学年の掲示板の様子をお伝えします。
各学習で学んだことや運動会の様子を作品にして掲示しています。
これからも行事や季節に関係するものを掲示していきますので、学校へお立ち寄りの際には、ぜひ掲示物にも目を向けていただけたらと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

 広島市の給食には、ごはん・麦ごはん・玄米ごはんなど3種類のごはんがでます。
 白米は、稲の実からもみ殻・米ぬか・胚芽を取り除いたもので、糖質・たんぱく質・カルシウム・鉄分・ビタミン・食物せんいなどさまざまな栄養素が含まれています。次に、麦ごはんですが、麦ごはんの麦は、パンや麺になる小麦ではなく、麦茶などに使われる大麦です。大麦には、ビタミンB1や食物繊維が多く含まれています。そして、玄米は、稲の実からもみ殻のみを外したもので、米ぬかや胚芽は残った状態なので、白米よりも栄養が多く、食物繊維やカルシウム・たんぱく質などが白米より多く含まれています。
 給食で使われる麦ごはんの麦は食べやすいように、半分に割って小さくしたものを米に混ぜて炊いてあります。カレーをかけると麦が分からなくなってしまいますが、今日も麦の栄養をたくさんいただきました。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のクラブは、3年生のクラブ見学がありました。
全部のクラブを学級ごとに見学してまわりました。「来年は、ドッジボールクラブに入る!」「卓球も楽しそうだなあ。」など、それぞれのクラブごとに来年を楽しみにする声が聞かれました。
部長さんが、紹介をするクラブもあり、3年生の気持ちをしっかりとつかんでいました。
来年が楽しみですね。

11月25日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
リッチパン
赤魚のケチャップソースかけ
温野菜
いんげん豆のスープ
牛乳

 「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚といい、太平洋最北部の海であるベーリング海や、北海道の北東に位置するオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしていてくせがないので、いろいろな料理に使うことができます。今日はでんぷんをまぶして油で揚げ、トマトケチャップ・ウスターソース・さとうで作ったソースをからめました。給食委員の子どもたちと、「今日は残りが少ないね〜。」と話をしながら委員会活動をしました。パンにぴったりのおかずでした。

第2回学校協力者会議がありました

画像1 画像1
11月25日(木)、第2回学校協力者会議を行いました。本校は、13名の委員で構成しています。
学校協力者会議は、地域、保護者、学校の3者が情報交換を行ったり、取組を共有したりすることを目的に、地域の代表の方や協力者の方が、委員として集まって話し合う会です。

第2回目の学校協力者会議では、校内及び児童が学習している様子を見ていただき、その後、学校評価の中間報告を行い、意見交換など行いました。

授業風景を見ていただきましたが、どの学年の子どもたちも、一生懸命学習をしていました。
委員の皆様からは、「一生懸命勉強している」「子どもたちが楽しそうにグループ活動を行っていた」「落ち着いて学習している」「学習意欲をもって学習していた」「掲示している作品が子どもらしく伸び伸びしている」「行事などもできていてよかった」などの感想をいただきました。

学校協力者の委員の皆様、ご多用な中、お集まりいただきありがとうございました。

3年生 国語「ことわざ 故事成語」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語の学習の様子です。
「ことわざ 故事成語」の学習をしていました。

今日は、長い間使われてきたことわざを、国語辞典で調べました。
しっかりと国語辞典を活用していました。

4年生 国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」

画像1 画像1
1時間目のパソコンルームの様子です。
4年生が国語科の「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習で調べ学習をしていました。
「信楽焼」「奈良筆」「加賀の水引」「だるま」「京人形」「宮島焼」「天童の駒」など、一人一人が調べたいことを決めて、情報を収集していました。
伝統工芸の歴史、美しさ、作り方、使い方、特徴などを調べます。
インターネットだけでは不足する情報は、図書室で調べていきます。
何事にも意欲的に学ぶ4年生です。

5年生 「ひろしまマイ・タイムライン」出前講座

今日は、危機管理監 みんなで減災推進課 ひろしまマイ・タイムライン推進員の講師の先生に出前講座をしていただきました。広島に最も多い、「風水害」から自分を守るため、どのような心構えでいたらよいのか、実際に災害が起きた時のために何を準備しておけばよいのかを学びました。広島には、土砂災害が起きる可能性がある場所が48000カ所もあることに驚き、災害への備えの意識がいかに大切なのか考えることができました。今、5年生では総合的な学習の時間に「江波の町を災害から守り隊」という単元をしています。今日の学習をこの単元にも生かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月24日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
すきやきうどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳

 今日は地場産物を使った給食です。広島県でとれたくわいを使っています。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治時代頃に、福山城の堀に植えたのが栽培の始まりと言われています。くわいは、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ることから「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。給食ではくわいをそのまま油で揚げて、塩をふっています。
 くわいといえば、「おせち料理に入っている煮物のひとつ」というイメージしかなく、給食でから揚げを初めて食べたとき、フライドポテトのようにほくほくしてとても美味しかったのを覚えています。特に芽の部分がカリッとしてとっても美味しいです。家でやろうと思っても、煮物に入るような大きいくわいだと難しいので、小さなくわいを探すのですが、なかなか見つかりません。なので、私は給食に出るとわかった時からとっても楽しみな献立の一つです。でも、一年に一回しか出ないので、子どもたちにはなじみがないのか、今日はとても残念でした。
 油で素揚げするだけなので簡単です。小さなサイズのくわいを見つけたら、ご家庭でもぜひ試してみてください。

1年生 おはなし会がありました。

画像1 画像1
江波小学校図書ボランティア「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さんに来ていただきました。

今日は、1年生に来ていただき、本や紙芝居を読んでいただきました。

今日は、「まっくろ」「まいごのたまご」「あきはいろいろ」「ふゆのせいざオリオン」「ヘンゼルとグレーテル」を読んでいただきました。

子どもたちはよい姿勢で、お話の内容に反応しながら、静かに聞いていました。

「おはなし列車ぐりとぐら」の皆さん、本当にありがとうございました。
次回も楽しみにしています。

土曜参観にお越しいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
本日は、ご多用にもかかわらず、土曜参観にお越しいただき、ありがとうございました。

感染症対策として、色コースによる2グループに分けての参観となりました。十分な時間ではありませんでしたが、保護者の皆様のご理解・ご協力により、子どもたちの様子を見ていただくことができました。心より感謝申し上げます。

本年度も残り4か月となりました。引き続き、子どもたち一人一人に寄り添い、教職員一丸となって頑張っていきたいと思います。
お子様のことでご心配なことがありましたら、遠慮なく学校までご相談ください。
今後とも、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
             
            校長 阪田 淳二

土曜参観

R3.11.20土曜日は、土曜参観でした。今日は密を避けるため、1、2時間目に分かれての参観となりました。
参観授業では、各クラス、国語や算数で発表したり、準備したものや授業中に作った作品を発表したりなど、様々な学習に取り組む様子がありました。久しぶりの参観だったので子どもたちは少し緊張している様子もありました。
子どもたちが一生懸命作る姿や元気よく発表する姿など、子どもたちの様子を見ていただけたと思います。コロナ禍で今まで通りの学校生活とはいかないですが、これからも子どもたちの様子をお伝えできればと思っています。
本日参観された保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。今後とも本校の取組にご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(土)の土曜参観日について

保護者の皆様

11月20日(土)は、土曜参観日です。参観の際は、保護者の皆様を通学グループの色コース別に、2グループに分けて実施いたします。通学グループの色をご確認の上、該当の時間帯にご参観ください。

○1校時 授業参観(8:45〜 9:30)
      オレンジ・ピンク・黄・紫サーパス
○2校時 授業参観(9:35〜10:20)
      赤・青・緑・紫

※ひまわり学級は、色コース関係なく、1・2校時とも参観していただけます。(交流学級での参観は、ひまわり学級担任からお伝えしたとおりです。色コース関係なく、参観できます。)
※全学年、参観は2校時までですが、授業は3校時まで行います。下校は11時35分頃の予定です。
※例年おこなわれていました「江波小フェスタ」は中止とさせていただきます。
※来校前に検温をしていただき、各ご家庭2名までの参加でお願いします。
※スリッパ、下靴をいれる袋をご持参ください。
※その他にもお願い事項がありますので、詳しくは11月4日に配付した「土曜参観について(お知らせ)」のプリントをご覧ください。

プリントはこちらからもご覧になれます。
土曜参観について

R3.11.19(金) 芸術鑑賞会

今日は芸術鑑賞会の日です。コロナの影響でようやく今年度、実施することができました。公演していただいたのは、東京から来校した「劇団影法師」、演題は「BIG TREE」でした。
影絵の劇では、大きくなったり小さくなったりする絵や、黒や鮮やかで色とりどりの影がスクリーンに映し出され、子どもたちは歓声を上げていました。出演者は体の一部や全体を使い、繊細な動きやダイナミックな動きで表現していました。
高学年は、動きや映像だけでなく、その劇の内容に環境問題に関わることがあると感想をもっていました。
公演の後はワークショップで、手を使った影絵遊びや、代表児童による体を使った影絵遊びをしました。
子どもたちは文化芸術に触れることができ、楽しそうな表情で鑑賞することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 タグラグビー

3年生は現在、外の体育でタグラグビーをしています。
ラグビーのようなタックルではなく、腰の横につけたタグをとられたらボールを離さなければならないというルールです。サイドステップやバックパスで相手をかわしてトライしました。チームで攻め方を相談している姿もありました。
寒くなってきましたが、子どもたちは元気に体を動かしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
麦ごはん
さばの煮つけ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は、19日、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立です。6年生の献立の授業の時に、「広島の郷土料理といえば?」の質問に「ひろしまっこ汁!」と答えるくらい子どもたちの中で浸透してきました。ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこで出汁をとり、そのまま具として食べる月に1回給食に出るみそ汁です。ちりめんいりこは、かたくちいわしの子どもを塩ゆでして乾燥させたものです。大きさによって、ちりめんいりこ・かえりいりこ・煮干しと、名前が変わります。広島県では呉市・江田島市・大竹市などで加工されています。骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。ちりめんいりこだけでは、煮干しの出汁に比べうま味が少ないのですが、今日は、油揚げ・じゃがいも・白菜・たまねぎ・にんじん・ねぎとたくさんの具が入っていたので、みそが少なめでもおいしくいただけました。

4年生 研究授業 総合的な学習の時間

R3.11.18(木)の5時間目に、広島市教育委員会指導第一課の指導主事をお招きし、4年1組で総合的な学習の時間の研究授業を行いました。

学習のタイトルは、「江波の歴史調査隊〜過去と未来をつなぐ〜」です。
今日まで江波に引き継がれている伝統文化を勉強してきました。「祭り」「高盛絵」「小学校」「江波山」のグループに分かれ、地域の方からお話を聞いたり、体験活動をしたりして、調査を進めてきました。

今日は、調べたことを動画にまとめて伝えるためには、どのような順序で構成すればよいかを考える学習でした。子どもたちは、つながりを意識するために比較・分類し、理由を明確にしながら伝える順序を考えました。

教職員もその様子を観察し、協議会を開いて勉強しました。
今後も本校の研究テーマである、「一人ひとりを大切にし、主体的に学びに向かう子どもの育成」に向けて研究を推進していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋見つけ

1年生は、教室を出て秋を探しに行きました。
ドングリやカエデの葉っぱなど、学校の中でもたくさんの秋を見つけていました。
それら秋のものを使って、冠にして遊びました。
出来上がったらみんなでかぶります。楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 スノードーム作りをしたよ!

先週の時間に1人ずつ染めた障子紙を
小さくちぎって貼ることで
スノードームの絵を作りました。

大きさや色を見ながら1つずつ丁寧に貼っていました。

最後に金色の紙を切って作った星を飾り、
名前を書いて完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
11月
11/26 内科検診(2・4・6年)
11/29 スクールカウンセラー来校 もくもく清掃がんばろう週間(〜12/3)
12月
12/1 名札購入申込日 おはなし会(2年) もくもく清掃がんばろう週間(11/29〜12/3)
12/2 名札購入申込日 校内研修会(2年2組 5校時)

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

今年度のシラバス

令和6年度入学予定の皆様

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349