最新更新日:2024/06/07
本日:count up201
昨日:217
総数:691271
6月7日(金)歯科検診があります。10日(月)教育相談、避難訓練(不審者)、11日(火)レントゲン検査、12日(水)放課後学習会、13日(木)放課後学習会、14日(金)ふれあい活動推進協議会、放課後学習会があります。

11/25(木)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、数字の読み方の確認です。「1,2,3,4,5・・・・・」の読み方は、しっかりできるようになりました。今回は「〜つ」「〜人」「〜台」「〜本」「〜階」などのように、数字の次に続く単語が変わると、数字の読み方も「1本(いっぽん)」「2本(にほん)」「3本(さんぼん)」などのように変わっていくことについて、確認を行いました。生徒たちは、ひらがなで書いたり、声に出して何度も練習して、確認していました。
 皆さん、ゆっくり・じっくり・くり返しです。あきらめずに頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11/25(木)表彰式が行われました。

画像1
画像2
 本校生徒が中学生の税についての書写の部で、公益社団法人広島東法人会会長賞を受賞しました。今日はその表彰があり、中国納税貯蓄組合連合会の方から賞状が授与されました。
 力強い字ですね。おめでとうございます。

11/25(木)わたしたちの学びingその2

画像1
画像2
画像3
 2年生の英語の授業の様子です。2人組になり、1人が日本語を言い、相手が英単語(英文)を答えます。これを限られた時間の中でテンポ良く行っていきます。まずは学習する単元の中に出てくる英単語を、続いて英文について練習しました。
 先週第3回テストが終わりました。ここからまた新しい単元の学習を頑張りましょう。

11/25(木)わたしたちの学びing

 今日は、3年生女子の体育の授業です。持久走に取り組んでいました。今日は、昨日までに比べ比較的暖かく、運動するにはちょうどいい陽気です。
 生徒たちはみんな、それぞれのペースを守り、一生懸命、頑張っていました。途中、先生や生徒から「頑張れ〜!!」とエールが送られていて、とても爽やかでした。
 皆さん!中学時代にしっかりと身体を鍛えて、今しかつけられない体力をつけていください。そして、自分に合った体力づくりの方法を身につけ、これからも、体力づくりを継続して行ってくださいね。頑張りましょう。

画像1
画像2
画像3

11/24(水)わたしたちの学びing(夜間)その2

 今日は、後期中間テストの様子を参観しました。
 生徒たちは、一生懸命に取り組んでいました。途中、問題に関する質問を行い、先生も丁寧に対応されました。
 生徒の皆さん、11月末まで中間テスト期間中です。日々の努力の成果が出ることを祈ってます。頑張りましょう。
画像1
画像2

11/24(水)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、日本語の授業です。先生から建物やそこで働く人の絵が書かれているボードの提示があり、「この建物は何ですか。」「では、この建物の前に書かれている人は誰ですか。」と質問すると、生徒たちは「学校です。その前にいる人は先生(生徒)です。」や「銀行です。その人は銀行員です。お金を持っています。」と答えていました。生徒たちは『学校』という一つの単語に関連する単語がいくつか出るようになりました。
 皆さん、日本語だけでなく、教科の勉強も、ほかのことと関連付けながら学習すると、効率が上がりますよ。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11/24(水)わたしたちの学びingその2

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科の授業の様子です。春分の日、秋分の日、夏至、冬至の日の太陽の南中高度について学習していました。冬至の日が一番低くなると感覚的には分かりますが、その高度は31.6度まで下がるそうです。計算で求められたでしょうか?
 振り返って確認できるように、丁寧に図を書いていました。

11/24(水)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の総合の授業です。上級学校について勉強中でした。生徒たちは、自分が進学したい学校についてどれくらい知っているか、パソコンを使って確認していました。その学校がそこにあるのか、校訓はどのようなものなのか、制服はどんな感じなのか、部活動は何があるのか、校舎や学食など、様々でした。
 途中、高校の正式名称が分からなくて、友達に聞いている生徒もいました。皆さん、調べた情報をもとに、今度は自分の目で確認してみましょう。新しい発見があると思います。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11/22(月)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、国語の授業です。テスト勉強を含めて、既習内容の復習を行っていました。
 生徒たちは、今、試験週間の真っただ中で、先生に質問したり、先生が説明される時間をとても大切にしていました。
 まず、生徒たちが自分で問題を解いた後、先生から詳しい説明がありました。生徒たちは、一生懸命、先生の説明をプリントに書き写していました。皆さん、テスト本番で実力をしっかり出せるよう、準備しておきましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11/22(月)2年生合同暮会

画像1
画像2
画像3
 今日2年生は合同暮会を行いました。各クラスの代議員が寸劇風にして学年の課題などを挙げ、修学旅行あるいは4月からの進級に向けてこういったことを頑張っていこう、と呼びかけました。
 
 そして、24日(水)から早速着ベル点検をスタートさせます。各クラスともゼロを目指して頑張りましょう。

11/22(月)1年生校外学習

 1年生たちは、備北丘陵公園に到着したようです。若干雨模様ですが、生徒たちは、いつも通り元気に活動します。1年生の皆さん、頑張りましょうね。
画像1
画像2
画像3

1年生(月)1年生校外学習

 バス内の様子です。レクが盛りだくさんだったようです。大爆笑の場面もたくさんあったようです。楽しそうで、いいですね〜。
画像1
画像2

11/22(月)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の理科の授業です。めあては「ヒトの体を細かくしていくとどうなっているかを考える。」です。生徒たちは、4人一班のグループ学習の体形になり、まずは、個人で考えていました。
 一人一人の作業の様子を見ていると、頭部だけでも、たくさんの部分に分けていました。中には、リンパと書いている生徒もいて、この後、生徒同士が意見交流することで、生徒の知識もより増えることが期待され、とても楽しみです。皆さん、自分の知らなかった知識も友達同士交流することで、自分の知識となっていきますよ。頑張りましょうね。
画像1
画像2
画像3

11/22(月)1年生校外学習

 再び、バス内の様子です。予定では、もう、備北丘陵公園に到着しているころではないかと思います。
 皆さん、元気よく活動しましょうね。
画像1
画像2
画像3

11/22(月)1年生校外学習

 1年生校外学習の広島駅コンコース・バス内の様子です。備北丘陵公園には10時50分到着予定です。バス内では、レクレーションなど行いながら、楽しく過ごしていると思います。皆さん、気を付けていってらっしゃい。
画像1
画像2
画像3

11/22(月)1年生が校外学習に出発しました。

画像1
 1年生は先ほど、広島駅を出発しました。目的地である備北丘陵公園には、10時50分到着予定です。

11/19(金)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は救命救急法について学習しました。もし目の前で人が倒れたら、あなたはどうしますか。今日は、そんな場面に出くわしたと想定して、訓練しました。
 生徒たちは、安全の確認から胸骨圧迫、119番通報、AED使用までの流れを説明されたあと、三人一組で、実際に訓練してみました。
 生徒たちは、胸骨圧迫の大変さや、大きな声を出すこと、みんなが協力することの大切さを学びました。
 皆さん、たくさんのことを学びましたね。緊急事態は起こらないほうがいいですが、万が一の時には、みんなで声を掛け合って、人命救助を最優先しましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11/19(金)本日のボランティア清掃

画像1
画像2
画像3
 今日のボランティア清掃は、4週間ぶりに3学年が揃いました。
 この時期はフーの木の葉がたくさん落ちています。池の中にも入っていますし、フェンス沿いの落ち葉を集めるとすぐにバケツいっぱいになります。今日もたくさん拾ってもらい、きれいになりました。参加してくれたみなさん、ありがとうございました。

11/18(木)わたしたちの学びing(夜間)

 今日は、理科の授業です。塩の結晶について勉強していました。
 生徒たちは、食塩水を蒸発させたら塩の結晶ができることや、その化学式について、既に学習済みで、今日は、その結晶を顕微鏡で観察していました。先生から「プレパラートなどの平面上で出来た結晶なので、結晶の形も平たいですが、ひもなどに食塩水を浸して、そのひもに結晶が出来たら、サイコロみたいな綺麗な結晶になりますよ。」とお話があると、生徒から「作ってみたい。」と発言があり、興味津々です。皆さん、綺麗でしたね。機会があれば自宅で結晶を作ってみましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11/18(木)放課後自習室「ひだまり」

 本日で、1,2年生の第3回テストが終了し、まちぐるみ「教育の絆」プロジェクトによる放課後自習室『ひだまり』が実施されました。
 生徒たちは、テスト後の提出物や自主勉強のための教材を持参して、参加していました。途中、地域の学習サポーターさんと話をするなど、楽しく過ごしたようです。
 放課後自習室「ひだまり」は、明日11月19日(金)も16:10から、パソコンルームで行われます。生徒の皆さん、友達同士誘い合って参加し、しっかり活用しましょう。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/26 ボランティア清掃 ひだまり
11/29 生徒会役員1・2学年執行委員選挙
12/1 教育相談(3年) 生徒委員会

お知らせ・資料

学校より

進路だより

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396