最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:86
総数:495900

11月25日 第3回 校内研究授業 協議会

画像1
画像2
画像3
 第3回 校内研究授業では,講師として,広島市立宇品小学校 指導教諭 永島恵美 様にお越しいただきました。
 協議会では,子どもの姿から,どのような授業が子どもの学びが深まるのか話し合いました。
 そして,永島先生からは,
 * 今日の授業について
 * 言語活動の大切さ
 * 「情報」教材と年間の単元構成について
 * 「読むこと」と「書くこと」の複合単元の扱い方
 の指導・講話をいただきました。  

 『子どもにとって魅力的な授業とは。』を念頭に,明日からの授業改善につなげていきます。

11月25日 第3回 校内研究授業 5年1組 固有種が教えてくれること

画像1
画像2
画像3
 国語科「資料を用いた文章の効果を考え,それをいかして書こう『固有種が教えてくれること』〜説得力のある意見文を書こう〜」の学習をしています。
 今日のめあては,「どのような資料が効果的なのか考えよう。」です。
 子どもたちは,それぞれの資料の効果に着目して,これは絶対に外せないと思う効果的な資料ベスト4について,グループで交流して,考えました。
 「写真だけだと,なんのことかまでは,分かりにくいよ。」「この二つの資料を合わせると,よく分かるよ。例えば・・・・」子どもたちは,文章を読み返しながら,資料の効果について考えました。
 「友だちの意見を聞き,自分の意見を言う。」とても上手になっています。

11月25日 4年2組 並行な線をかこう

画像1
画像2
画像3
 今日は,平行な線をかく練習をしました。使うのは,三角定規です。
 一本の直線に平行な線をかくためには,
 1 直線に三角定規を置く。
 2 その三角定規に沿って,もう一つの三角定規を置く。
 3 三角定規を動かして,平行な線を引く。

 実際に三角定規を使って,平行な線をかいてみると・・・子どもたちは,とっても難しいことを実感したようです。
 三角定規が動かないように,しっかりと固定していました。

 平行な線がかけるようになりましたね。

11月25日 4年1組 リコーダー演奏

画像1
画像2
画像3
 リコーダー演奏をがんばっています。
 今日は,「朝の歌」という曲を「輪唱(りんそう)」しました。「輪唱」していると,隣のグループの演奏に引かれ,いつの間にか引き込まれてしまうことがあり,一斉に演奏が終わり,「どうしたのかな?」ということがあります。
 何度も,練習を重ね,グループごとに,順番に演奏を終了することができました。だんだんと上手になってきています。
 次は,「ブラック・ホール」です。早速,階名を書き込むことから始めました。

11月25日 3年1組 重さをはかって表そう

画像1
画像2
画像3
 算数科「重さをはかって表そう」の学習をしています。今日は,1円玉を使って,重さを測ってみました。
 子どもたちは,「グラム」という重さの単位を知っていますが,1円玉が1グラムであることを使って,重さを測る活動に夢中です。
 「ものさしは,○グラムなんだね。」「こんなにたくさんの1円玉だ。数えなくちゃ。」と 会話も弾みます。
 「数を量として捉えること」を大切にして,授業をしていきます。

環境整備中

画像1
画像2
 今は,体育館前の渡り廊下の壁を塗り替えています。最初は,高圧洗浄機で,汚れを落とします。その後は,下地を塗ります。最後に,塗料を塗るのです。しっかりと乾いてから次の作業に入っています。
 子ども環境を少しずつ整えています。

11月25日 朝2

画像1
 「見て。見て。」と 子どもたちが誘ってくれます。「かまきりが昨日から,ずっといるよ。」と。
 木には,緑色のかまきりがいました。
 子どもたちは,自然の中で,様々な発見をする名人です。
 下の写真の中に,かまきりがいます。
 分かりますか?
画像2

11月25日 朝 1

画像1
画像2
画像3
 「おはようございます。」子どもたちの元気なあいさつが広がります。
 朝,見守りをしていただいている地域の方から,嬉しいお話がありました。
 「昨日,『昔遊びの会』とても楽しかったです。今朝も,1年生が,『羽根つき,楽しかったね。』と言ってくれて,嬉しかったです。」と。
 さくら会の皆様,ありがとうございました。そして,これからも,どうぞよろしくお願いいたします。

11月24日 2年生「おもちゃをパワーアップしよう。」

画像1
画像2
2年1組生活科の授業です。前回の紙コップで作ったロケットの作品を、今日は、より高く飛ばすにはどうすればよいかの作戦を立て、改良しながら試していました。「輪ゴムを増やしたらどうだろうか。」「紙コップを持つ場所を変えてみたらどうだろうか。」「切り込みを増やしてみたらどうだろうか。」となるほどなと思えるアイデアが出ました。実際に作ってみて、前回よりも高く遠くに飛ぶ様子を見て、とても満足そうでした。みんなの考えるアイデアはやっぱりすごいです。

11月24日 掃除時間

画像1
画像2
画像3
掃除時間の変わらぬ風景です。自分と向き合いながら、集中して仕事に取り組むことのできる力は、素晴らしいものです。なかなかできるようでできません。自分一人に与えられた範囲は多いかもしれませんが、頑張りきれる人に成長できるようこれからも丁寧に指導して参ります。

11月24日 昼休憩

画像1
画像2
画像3
ずいぶんと外も冷えてきましたが、大休憩・昼休憩と寒さに負けず元気に遊んでいます。
ドッジボール大会の二回目も30日(火)に計画されています。また、自分たちの目標に向かって頑張ってほしいと思います。

11月24日 むかしあそびの会7

画像1
画像2
画像3
最後に、「ありがとうございました。」の思いを込めて、プレゼントわたしです。手作りの首飾りをプレゼントしました。お礼のあいさつも大変立派なものでした。

11月24日 むかしあそびの会6

けん玉コーナーで、けん玉に挑戦です。大皿小皿と、膝を上手に使ってリズムよく球をのせることに成功です。「ヤッター!」
画像1
画像2

11月24日 むかしあそびの会5

お手玉コーナーで、お手玉を教えていただきました。お手玉が、3つになると格段にむずかくなってしまいます。お手玉を軽く投げたり、受け取ったりとコツがいります。
画像1
画像2

11月24日 むかしあそびの会4

はねつきコーナーです。打ったり打ち返したりと、なかなか難しいですが、羽を上手く飛ばせるとやっぱりうれしいです。
画像1
画像2

11月24日 むかしあそびの会3

こまコーナーで、こま回しに挑戦しています。ひもを巻く、上手に投げるとコツがたくさんありますね。
画像1
画像2

11月24日 1年むかしあそびの会2

おはじきコーナーで、おはじきを楽しんでいます。
画像1
画像2

11月24日 1年むかしあそぶの会

画像1
画像2
今日は、地域のさくら会の皆様に来ていただき、むかし遊びを楽しみました。本時のめあては、「たのしみましょう。」「一つより多くのコツをおぼえよう。」です。昔から伝わる遊びの面白さを教えていただきながら遊ぶことができ、あっという間の2時間でした。
はじめの言葉をはじめ、礼儀正しい1年生でした。

11月24日 朝

画像1
画像2
画像3
 「おはようございます。」と元気よくあいさつをする子どもたち。
 手元を見ると,手袋。手袋の季節になりました。
 運動場や中庭では,元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿。
 休み明けの今日も,がんばっています。

11月22日 第3回 色別下校(不審者)

画像1
画像2
画像3
 今日は,不審者が出たので,集団下校をするという想定で,色別下校をしました。
 子どもたちは,
 * 緊急の時に 素早く動けるように
 * 下校の時には,列を守り
 * 分かれて帰るときは,先生に知らせて
 という 3つに気をつけて,色別下校をしました。

 今回は,色ごとに,教室に集まり,人数確認をした後,下校しました。
 一斉下校の見守りにご協力いただき,ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239