最新更新日:2024/06/11
本日:count up56
昨日:109
総数:466608
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

6年生 修学旅行7

画像1
 鷲羽グランドホテル備前屋甲子に到着しました。大広間に集まり,夕食の時間を迎えました。この後,入浴や班長会を行い,就寝する予定です。明日は,香川県に入り,中野うどん学校とレオマワールドを訪れます。明朝も早い時刻の出発になりますので,しっかり休み,明日に備えてほしいと思います。

6年生 修学旅行6

画像1
画像2
画像3
 鷲羽山展望台に到着しました。ここでは,学級写真の撮影場所となっています。瀬戸内海と瀬戸中央道が一望できました。瀬戸内海の島々に橋を架け,本州と四国を結ぶ橋の技術力を感じることができたのではないでしょうか。
 明日は,瀬戸中央道を通り,香川県に向かいます。

6年生 修学旅行5

画像1
画像2
画像3
 1日目の午後の活動が始まりました。倉敷美観地区の散策をしました。大原美術館で鑑賞した後,美観地区を散策しました。ここでは,班行動となります。集合時刻を守って,時間いっぱい活動を楽しんでほしいと思います。

6年生 修学旅行4

画像1
 倉敷ステーションホテルに移動してきました。昼食の時間となりました。この後,倉敷美観地区を散策する予定です。しっかりとご飯を食べ,午後の活動に備えてほしいと思います。

6年生 修学旅行3

画像1
画像2
画像3
 一つ目の目的地,岡山県備前市に到着しました。ここでは,岡山県の伝統的な産業の一つである備前焼の手びねりを体験しました。焼き上がりを想像しながら,一人一人が創作活動に取り組んでいました。焼きあがると,修学旅行の記念が一つ増えることでしょう。

6年生 修学旅行2

画像1
画像2
 出発しました。バス4台に分乗して,一路,岡山県に向かいます。気を付けて行ってきてください。

6年生 修学旅行1

画像1
画像2
画像3
 本日から二日間の行程で修学旅行を実施します。
 まずは,出発式です。修学旅行実行委員による司会・進行で始まりました。校長先生の話,児童代表のあいさつで,修学旅行の目標についても確認しました。学年の目標でもある「最高学年」に向けて取り組むこと,楽しく心に残る修学旅行にするために取り組むとよいことなど,6年生にはやり遂げてほしいと思います。

6年生

画像1
 明日からの2日間,修学旅行を実施します。出発を前に,1年生からてるてる坊主のプレゼントがありました。担任の先生には,バスに飾っておける特大のてるてる坊主が渡されました。よい思い出となる修学旅行にしてほしいと思います。

1年生

画像1
画像2
 本校は,明日から2日間で6年生の修学旅行を実施します。1年生からペアの6年生に,てるてる坊主のプレゼントをしました。明日は,よい天候のもと,6年生は出発できそうです。

全体朝会

画像1画像2画像3
 子ども安全の日に合わせて,全体朝会を実施しました。普段から,朝のパトロールをしてくださっている「鈴の会」の方に来ていただき,話をしていただきました。今日は,3年生児童が学校を代表して挨拶をしました。朝のパトロールをしているときに,挨拶をすることが大切だということを話しました。明日から,地域の方に進んで挨拶をしてほしいと思います。

11月19日のきゅうしょく

画像1
画像2
☆麦ごはん さばの煮つけ ひじきの炒め煮 牛乳☆

 今日は、食育の日なので魚料理とひじきの炒め煮、ひろしまっこ汁の一汁二菜の給食でした。そしてひろしまっ子汁の中には、2年生が生活科の学習で育てた「さつまいも」を使いました。給食室で切ったさつまいもを見てみると、何だかおいしそうです。汁に入れて煮ると、鮮やかな黄色になり、味もとてもよかったです。
 今が旬のさつまいもを、庚午小学校のみんなでおいしくいただきました。

たけのこ学級

画像1
画像2
画像3
 昨日,小・中連携教育研究会の合同研修会を実施しました。たけのこ学級の児童は,体育館で活動している様子を参観してもらいました。参観といっても,Meet機能を用いてのオンラインでの実施でした。ボール運びをやってみて,うまくいかなかったことやうまくいったことを発表しました。自分の考えを発表できていることがすばらしかったです。

庚午中学校区 小・中連携教育研究会

画像1
画像2
画像3
 いつもなら,庚午中学校,草津小学校の先生方と研修をする日です。ですが,新型コロナウイルス感染症拡大予防のため,本校の授業の様子をGoogle Workspace for Education とMeet機能を用いて授業公開をしました。算数科,外国語活動,特別の教科 道徳,特別支援教育の授業について公開し,協議会をもちました。協議会で出たことを,明日からの授業にいかしていきたいと思います。

4年生 理科

画像1
画像2
画像3
 温められた金属も,空気とおなじようにかさ(体積)が大きくなるのかを確かめます。でも,この実験では,金属を温めるために実験用ガスコンロを用います。初めてガスコンロを扱う児童もいるので,火をつけるところから取り組みました。どきどきしていたようですが,無事にコンロの火がついたのを見てほっとしていました。この後,金属を温めます。自分たちの予想が合っていたのかを確かめていきます。

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 児童運営委員によるあいさつ運動を実施しました。今日は,庚午中学校の生徒も参加してのあいさつ運動となりました。いつもより多くの人が校門に立っていたので,登校してきた児童は少し驚いている様子でした。自然に,相手を見て,挨拶をすることができるように活動を続けていきたいと考えています。

4年生 算数科

画像1
画像2
画像3
 いろいろな四角形の特徴をとらえる学習をしています。今日は,その導入にあたる学習です。2本の直線を引いてできた四角形を互いに見合いました。1組の辺が平行になっているもの,2組の辺が平行になっているもの,辺が直角に交わっているものやそうでないものという点に着目して仲間分けしてみました。この後,辺の長さ,対角線の長さや交わり方などに着目して,いろいろな四角形の特徴を捉えていきます。

3年生 自転車教室

画像1画像2
 体育館で,自転車教室を実施しました。自転車の乗り方や交通ルールなどについて,映像を見ました。自転車教室が終わったあとに,各教室でふりかえりのテストもしました。10問の問題に正しく答えることができたら,自転車運転免許証が交付されます。
 学年の先生から,「みなさんは,交通ルールや,どんなことをしたら危険になるかを知っていますね。知っているだけではなく,今日学んだことを実行してください。学んだことをきちんとすることで,安全に自転車に乗ることができます。」と話を聞きました。自転車があると便利なことがあります。交通ルールを守って,安全に自転車に乗ってほしいと思います。

芸術鑑賞会

画像1
画像2
画像3
 劇団影法師のみなさんをお招きして,影絵の鑑賞をしました。新型コロナウイルス感染症拡大予防のため,劇団影法師のみなさんには,学年ごとに6公演もしてくださいました。下学年児童には,「スイミー」「もちもちの木」を鑑賞させていただきました。また,いくつかの影絵の作り方も教えていただきました。帰宅して,家の人に影絵の話を伝えてほしいと思います。

6年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 6年間過ごしてきた小学校生活も100日を切りました。印象に残っているところや描き残しておきたいところを選んで写生をしています。運動場から校舎を見る児童,毎日見ている黒板を描く児童と様々ですが,完成に向けて描き続けています。色づくりも大変なようで,一度作った色を再現することにも苦戦していました。完成までには,もう少し時間がかかりそうですが,完成して掲示されたときに鑑賞できるようになるのが楽しみです。

1年生

画像1
画像2
画像3
 入学したころは,6年生に手伝ってもらっていた給食の準備を,自分たちですることができるようになりました。30人分ぐらいのごはんやおかずの入った食缶を運ぶのは大変な作業です。給食調理員の方が近くまで運んでくださっていますが,1年生の教室が南校舎にあるので,運ぶのに一苦労です。こぼさないように,協力して運んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
11/25 修学旅行1日目(6年)
11/26 修学旅行2日目(6年)
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000