最新更新日:2024/06/01
本日:count up18
昨日:37
総数:194103
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 部活動練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 雨はやんで徐々に天気は回復してきています。水溜りもずいぶん小さくなりました。霧はもう消えています。最高気温は昨日までより低くなっています。
 明日は勤労感謝の日です。国民の祝日とは「自由と平和を求めてやまない日本国民が、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築き上げるために、国民こぞって祝い、感謝し、または祈念する日である」と定義されています。11月23日は「勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」日であるとされています。旧法の新嘗祭から改称されました。日本では古来から新穀などの収穫物を神々に供えて感謝する新嘗祭という祭事が行われてきました。勤労感謝の日は仕事を大事なものとして重んじ、その成果を喜び、みんなで感謝し合いましょう、という日です。食物を作ってくれている生産者、販売者、の方々に感謝、仕事で得た収入で、その食物を買ってくれる方々にも感謝、そしてその食物を美味しく料理してくれる方々にも感謝です。自分の生活が成り立っているのもどこかで働いているたくさんの人々のお陰なんだと感謝する日になります。身近な家族や自分を支えてくれている全ての人々に感謝しましょう。
画像1 画像1

学校風景

 「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
画像1 画像1

授業風景

 「本返し縫い」を習得しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 雨は小雨となり、元気に外で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 オンライン授業をライブ配信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 木工作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ミシンを上手に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 能動的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 季節を前進させる雨です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 校舎内の窓ガラス清掃が続いています。きれいに磨かれた窓からは、外の風景がよく見えます。霧が広がって幻想的な風景が感動的です。近隣の山々も雲海のような霧の中に隠れて神秘的な雰囲気に包まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 意欲的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 生徒を主語にする学校づくり、授業づくりに取り組んでいます。生徒が主体的に学んでいます。学ぶ意欲を育んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 少人数で授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 電源タップの加工に取り組んでいます。電源プラグとコードを繋いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 朝読書に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 早朝から校舎の窓ガラス清掃をしていただいています。
画像1 画像1

学校風景

 本降りの雨が降っています。寒冷前線が西日本を通過しています。午後からは徐々に回復に向かう見込みですが、季節を前に進める雨になりそうです。一雨ごとに秋が深まり、冬が近づいてきます。今週は先週よりも寒くなりそうです。防寒対策をしておきましょう。二十四節季の「小雪」です。雪が降り始めるころという意味です。季節の移り変わりが感じられます。暦の上では冬が始まっています。体調管理に注意してください。19日夜月が地球の影に入って欠けたように見える部分月食が、広島市など全国各地で観測されました。国立天文台によると今回は月の直径の97.8パーセントが地球の影に入っていました。細長く赤銅色の幻想的な月に、多くの人々が感動していました。
 20日広島電鉄西広島駅交流スペース「コイプレイス」で20日、神楽の上演イベントが行われました。安芸高田市の神楽団が「戻り橋」「八岐大蛇」を上演しました。躍動感のある舞で観衆を魅了していました。日本の伝統文化は奥が深く、素晴らしいと思います。海田地区では「西国街道海田ガイドの会」が街の魅力づくりのために、西国街道を案内する活動をしているそうです。この西国街道は広島城下を通り、己斐、旭山神社、草津、井口とつながっています。さらに時代を遡ると山側の伴などを通過する古代山陽道がメインストリートだったのですが、太田川河口や広島湾岸が発展すると街道も次第に海に近いルートに移っていったようです。大宰府と都を結ぶ最大の幹線道路として発展していました。地元の地域の歴史を学ぶことはとても重要です。
 昨日の広島県の新規感染者数はゼロでした。14日以来、7日ぶりのゼロ人です。東京は20人、全国では143人でした。これから寒い冬がやってきます。基本的な感染予防対策を徹底して、リバウンドを防止しましょう。健康的で安心安全な生活を心掛けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 研修会が行われました。研究テーマは「特別支援教育の視点で授業改善を行うことにより、すべての生徒の学びを保証する」でした。「生徒の学びの変容を見取る」「学びが促進していた場面」「生徒が困っていた場面」などの視点で協議しました。「学び合うのにふさわしい教材であったかどうか」「困り感を解消できる工夫があったか」「本時のねらいが達成できたか」授業を振り返りました。今後の教育活動を進めていくうえで、とても有意義な研究協議会になりました。参加していただいた教職員の皆様、生徒の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
年間行事予定表
11/23 勤労感謝の日
11/26 生徒会委員会
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137