最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:108
総数:466877
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

たけのこ学級

画像1
画像2
画像3
 昨日,小・中連携教育研究会の合同研修会を実施しました。たけのこ学級の児童は,体育館で活動している様子を参観してもらいました。参観といっても,Meet機能を用いてのオンラインでの実施でした。ボール運びをやってみて,うまくいかなかったことやうまくいったことを発表しました。自分の考えを発表できていることがすばらしかったです。

庚午中学校区 小・中連携教育研究会

画像1
画像2
画像3
 いつもなら,庚午中学校,草津小学校の先生方と研修をする日です。ですが,新型コロナウイルス感染症拡大予防のため,本校の授業の様子をGoogle Workspace for Education とMeet機能を用いて授業公開をしました。算数科,外国語活動,特別の教科 道徳,特別支援教育の授業について公開し,協議会をもちました。協議会で出たことを,明日からの授業にいかしていきたいと思います。

4年生 理科

画像1
画像2
画像3
 温められた金属も,空気とおなじようにかさ(体積)が大きくなるのかを確かめます。でも,この実験では,金属を温めるために実験用ガスコンロを用います。初めてガスコンロを扱う児童もいるので,火をつけるところから取り組みました。どきどきしていたようですが,無事にコンロの火がついたのを見てほっとしていました。この後,金属を温めます。自分たちの予想が合っていたのかを確かめていきます。

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 児童運営委員によるあいさつ運動を実施しました。今日は,庚午中学校の生徒も参加してのあいさつ運動となりました。いつもより多くの人が校門に立っていたので,登校してきた児童は少し驚いている様子でした。自然に,相手を見て,挨拶をすることができるように活動を続けていきたいと考えています。

4年生 算数科

画像1
画像2
画像3
 いろいろな四角形の特徴をとらえる学習をしています。今日は,その導入にあたる学習です。2本の直線を引いてできた四角形を互いに見合いました。1組の辺が平行になっているもの,2組の辺が平行になっているもの,辺が直角に交わっているものやそうでないものという点に着目して仲間分けしてみました。この後,辺の長さ,対角線の長さや交わり方などに着目して,いろいろな四角形の特徴を捉えていきます。

3年生 自転車教室

画像1画像2
 体育館で,自転車教室を実施しました。自転車の乗り方や交通ルールなどについて,映像を見ました。自転車教室が終わったあとに,各教室でふりかえりのテストもしました。10問の問題に正しく答えることができたら,自転車運転免許証が交付されます。
 学年の先生から,「みなさんは,交通ルールや,どんなことをしたら危険になるかを知っていますね。知っているだけではなく,今日学んだことを実行してください。学んだことをきちんとすることで,安全に自転車に乗ることができます。」と話を聞きました。自転車があると便利なことがあります。交通ルールを守って,安全に自転車に乗ってほしいと思います。

芸術鑑賞会

画像1
画像2
画像3
 劇団影法師のみなさんをお招きして,影絵の鑑賞をしました。新型コロナウイルス感染症拡大予防のため,劇団影法師のみなさんには,学年ごとに6公演もしてくださいました。下学年児童には,「スイミー」「もちもちの木」を鑑賞させていただきました。また,いくつかの影絵の作り方も教えていただきました。帰宅して,家の人に影絵の話を伝えてほしいと思います。

6年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 6年間過ごしてきた小学校生活も100日を切りました。印象に残っているところや描き残しておきたいところを選んで写生をしています。運動場から校舎を見る児童,毎日見ている黒板を描く児童と様々ですが,完成に向けて描き続けています。色づくりも大変なようで,一度作った色を再現することにも苦戦していました。完成までには,もう少し時間がかかりそうですが,完成して掲示されたときに鑑賞できるようになるのが楽しみです。

1年生

画像1
画像2
画像3
 入学したころは,6年生に手伝ってもらっていた給食の準備を,自分たちですることができるようになりました。30人分ぐらいのごはんやおかずの入った食缶を運ぶのは大変な作業です。給食調理員の方が近くまで運んでくださっていますが,1年生の教室が南校舎にあるので,運ぶのに一苦労です。こぼさないように,協力して運んでいました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
 5年生の時に,ごはんとみそ汁の調理実習をして以来の実習となりました。およそ1年ぶりになります。今日の実習で調理するのは,「3色野菜いため」です。にんじん,ピーマンをせん切りに,キャベツは短冊切りにした後,火の通りが同じになるように炒めました。塩とこしょうによる味付けもうまくいったようで,おいしくできたようです。

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

本日,長子児童に配付したほけんだよりで,お知らせした
「インフルエンザによる出席停止及び再登校について」を
アップロードしましたので,お知らせします。
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

3年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では,段ボールを扱った題材に取り組んでいます。段ボールを切ったり,切り抜いたりするために,段ボールカッターを使いました。どの部分を切るのか,相談しながら作業を進めていました。段ボールのよさを生かした作品づくりが始まりました。

4年生 社会科

画像1
画像2
 今日から使えるようになった電子黒板を用いながらの社会科の学習になりました。年表資料など,注目してほしいところを拡大して提示していたので,子どもたちも資料を情報を読み取るのが早くなってきました。

5年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
 エプロンの製作も,仕上げの段階となりました。ポケットを取り付けたり,アイロンをかけたり,ひもを通したりと,たくさんの作業がありました。完成したエプロンをつけて,調理実習に臨む予定です。

テレビと電子黒板

画像1
画像2
 各学級にあったテレビが更新され,電子黒板としても使用することが可能となりました。搬入業者から簡単な説明を聞きました。徐々に,教育機器が更新されていきます。授業で活用できるようにしていきたいと思います。

運動会の絵

画像1
画像2
画像3
 図工の学習で,体育参観日の絵をかきました。より人間らしい絵をかくために,今回は1つずつかく場所を指定しながら,みんなで揃えて書き進めました。いつもとは違う絵の雰囲気に,自然と笑いが起こる授業でした。

2年生

画像1
画像2
画像3
 2年生で,教育実習をしていた先生が,実習最終日を迎えました。6時間目に,実習生の先生から一人一人にメダルのプレゼントがありました。メダルには,一人一人へのメッセージが添えられていたようです。子どもたちにとっても,実習生の先生にとっても,よい1か月間になったことと思います。

3年生 算数科

画像1
画像2
画像3
 タングラムで活動をしていました。三角形や正方形,長方形,平行四辺形を用いて,いろいろな形を作りました。中には,あっという間に指定された形を作り上げてしまう子どもがいました。このような活動を通して,図形の感覚を養っていきたいと考えています。

3年生 理科

画像1画像2
 音について学習をしています。音を見えるようにするために,小さな紙を缶に乗せて,紙が動く様子を観察しました。大きな音と小さな音では,紙が動く様子が異なっていた様子を捉えることができました。

6年生 家庭科

画像1画像2画像3
 「こんだてを工夫して」の学習をしています。1食分の献立を考えるために,家の人がどのようなことに気を付けているのか,インタビューしてきました。フィッシュボーン図を用いて情報を分類し,こんだてづくりのときの視点を出し合いました。たくさんあった情報をいくつかのまとまりに分類することができました。次は,こんだてづくりに入ります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
11/22 子ども安全の日集会
防犯ブザー点検
11/24 スクールカウンセリング
11/25 修学旅行1日目(6年)
11/26 修学旅行2日目(6年)
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000