最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:57
総数:117280
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

11月19日(金)給食だより

画像1
【今日の献立】
玄米ごはん
さけの塩焼き
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

【一口メモ】
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もうひとつのおかずは、日本の家庭で昔から食べられていたひじきの炒め煮です。ひじきには貧血を防ぐ鉄が、ちりめんいりこには骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん入っています。成長期のみなさんにはぴったりの献立ですね。

11月19日(金) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
3年 国語 武田先生 
 論理の展開について学んでいます。主張・根拠・理由付けがしっかり結びついていると説得力のある文章になります。3年生はこれから小論文を書かなければいけません。この3つを意識しましょう。

<写真中>
 今日の大イチョウです。

<写真下>
1/2年 保体 藤本先生
 定期試験に向けて確認をしました。バドミントンや走り幅跳びなどの競技に関する他、感染症やオリンピックなどについても試験の範囲です。

11月18日(木) 卒業アルバムの写真撮影

画像1
画像2
 昼休憩に、卒業アルバム用の個人写真を撮りました。
 玄関で齊藤先生にとっていただきました。
 みんな周りでワイワイ(*^o^*)

11月18日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
うま煮
おかかあえ
牛乳

【一口メモ】
うずら卵…今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になる赤の食べ物の仲間です。また、貧血を予防する鉄も多く含まれています。

11月18日(木) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
1年 数学 品川先生
 小テストと単元テストをしています。1次方程式です。

<写真中>
2年 国語 武田先生
 スピーチの振り返りをしています。1つの学び・出来事をしっかり振り返り文章に表すことができるようになりましたね。

<写真下>
3年 理科 森山先生
 食物連鎖のまとめをしています。有機物が無機物になって、循環が上手くいきますね。

11月17日(水) カラスの巣の撤去

画像1
画像2
画像3
 校庭の電灯にカラスの巣が懸かっていました。
 業者の方に来ていただいて撤去しました。カラスの雛を心配していた心優しい人もいました(*^o^*)

11月17日(水) スピーチ発表会

画像1
画像2
 総合で取組んだスピーチの発表会が、SHRの時間を利用してありました。
 1年「私の好きなもの」2年「湯来中の良いところ」3年「私の成長」をテーマに1分のスピーチをしました。
 堂々とした声や態度で、相手に届くように,スピーチしていました。1週間前よりずいぶん成長していました。

11月17日(水) 給食だより

【今日の献立】
パン
クリームシチュー
フレンチサラダ
牛乳

【一口メモ】
脱脂粉乳…脱脂粉乳は、スキムミルクとも呼ばれ、牛乳から脂肪分を取り除き、粉末や、顆粒状にしたものです。牛乳のカルシウムがそのまま残っているので、カルシウムをたくさんとることができます。たんぱく質や、ビタミンB2も多く含まれ、給食のパンにも入っています。今日は、牛乳と脱脂粉乳を使ったカルシウムたっぷりのクリームシチューです。
画像1

11月17日(水) 授業風景(2)

画像1
画像2
<写真上>
3年 音楽 齊藤先生
 歌のテストの後は、試験前の振り返りをしました。プリントやワークをまんべんなくしておきましょう。

<写真下>
2年 英語 池田先生
 how to 〜を使った構文を考えて,英作文を作りました。

11月17日(木) 授業風景(1)

画像1
画像2
1年 美術 中尾先生
 今日は2時間続きの授業でした。前半は12色環相の色を塗りました。
 後半は、新しい単元に入りました。粘土で「石」を作るそうです。自分にとって魅力的な「石」をグランドに見つけに行きました。なんだか嬉しそうですね。

11月17日(水) 衛生朝会

画像1
画像2
画像3
 今朝は衛生朝会がありました。
 今日は【湯来の朝ご飯】の取組について、栄養教諭の坂本先生と、調理実習で「みそ汁」と「おひたし」と「いりこの佃煮」を作ってくれた2年生から報告がありました。
 朝ご飯の役割である3つのスイッチ(頭スイッチ、体スイッチ、おなかスイッチ)につてや,調理の工夫などについて聴きました。
 特に、「いりこの佃煮」は,その日に2年生が急遽考えた一品だったそうです。みそ汁のだしをとった後のいりこを使ったエコクッキングですね。

 最後、校長先生から、外部から来られた方から良い評価をしていただいたと紹介がありました。いじめ取組強化期間の挨拶運動において、振り返りをしっかりして、質の向上を図った類を見ない取組であったこと、アンケートでも自分の思いをしっかり書けるようになったことなど、皆さんの内面がとても成長しているのがわかる事柄です。

11月16日(火) 心の参観日

画像1
画像2
 今日は、当初は9月に予定していた【心の参観日】を行うことができました。
 講師は広島弁護士会の、中野倫嘉弁護士です。
 弁護士の仕事・使命からスタートし、いじめの定義や、いじめをした人の責任、遊び・いじりとの違い、LINEトラブルや、いじめを許す空気とAKYなどについて具体的事例を交えてお話しいただきました。

 皆さんはこれからたくさんの人と出会います。それらの人とお互い気持ちよく、相手が嫌な気持ちにならないように気を配りながら生活していかなければならないことを理解して欲しいと思います。
 
 大変親しみやすい雰囲気で、分かりやすいお話をしていただきました。ありがとうございました。

11月16日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

【一口メモ】
今日は地場産物の日です。大根の中華サラダに使っているだいこんは、広島県庄原市や呉市でたくさん栽培されています。だいこんは、昔から食べられている野菜で、味にくせがないので、煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われます。また、白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ、緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。

11月16日(火) 授業風景(2)

画像1
画像2
<写真上>
1年 社会 堀江先生
 オーストラリアでなぜ放羊や放牛が行われているのかを考えました。四人(?)寄れば文殊の知恵でした。

<写真下>
3年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生
 各自が作ったリサイクルおもちゃを湯来保育園の園児さんにプレゼントし、遊ぶ様子を映像で観察しました。自分達が思い描いた遊び方以上のユニークな遊び方を園児さんはしていましたね。幼児の遊びに対する意欲やそこからの成長を感じることができました。
 映像を見ている中学生はとても真剣で、とても嬉しそうでした。

 コロナ禍で直接園に伺い触れ合うことができませんでしたが、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

11月16日(火) 授業風景(1)

画像1
画像2
<写真上>
 技術室のルッコラです。日当たりの良い窓際に移動し,順調に育っています。ルッコラを食べて、コオロギも順調に育っています。

<写真下>
2年 技術・家庭(技術分野)
 エコキューブラジオがほぼできあがりました。最終チェックをしています。残念ながら、湯来中は電波の届き具合が悪いので、完成時に確認ができないのです(´・ω・`)


11月16日(火) 霧深し

 寺山修司さんの短歌ではないけれど、霧深し,湯来中学校です。
 あちらは「海」こちらは「山」です。

 幻想的な風景の中、一日がスタートしました。
画像1

11月16日(火)「スクールカウンセラーだより」アップしました

木々が随分と色付き,秋の深まりを感じる今日この頃。「なんだか気持ちが重いな」「なかなか調子がでないな」と感じたら、スクールカウンセラーの松尾先生にも相談できますよ。スクールカウンセリングは毎週月曜日です。

色々なお話を松尾先生としてみませんか?

「スクールカウンセラーだより」アップしました。NO.6は「秋の深まりを感じる今日この頃」についてです。クリックしてみてください。No.6 「秋の深まりを感じる今日この頃」

11月15日(月) 校庭では……

<写真上>
 業務の石田先生が、灌木の手入れをしてくださっています。湯来中は自然に囲まれている分、いつも、草を刈ったり、木を切ったり、、、莫大な作業を黙々としてくださっています。

<写真中・下>
 大イチョウの根元は、黄色の絨毯。ぎんなんも落ちています。(何ともいえない臭いもしていますので、withマスクで近寄ってみてください。)
画像1
画像2
画像3

11月15日(月) 今朝の大イチョウ

 ピークが過ぎたのかな?しっかり黄色ですね。落ち葉の量が増え始めました。
画像1

11月15日(月) 給食だより

【今日の献立】

うずみ
小いわしのから揚げ
昆布あえ
牛乳

【一口メモ】
郷土「広島県」に伝わる料理…うずみは、広島県の福山市近辺で食べ継がれてきた郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることが禁止されていたため、具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

学校教育目標

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547