最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:95
総数:120621

来週もよろしくお願いします

今週は2・5年生の参観懇談を行いました。
たくさんの保護者の方に授業の様子を見ていただき、子どもたちもたいへん喜んでいました。
来週は、3・6年生の参観懇談を行う予定です。よろしくお願いします。
今週も、ご支援、ご協力をいただきまして、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

校外学習2 4年生

中工場の見学が終わって、次に向かったのは平和公園です。
ここで昼食をとった後、広島平和記念資料館を見学しました。
被爆資料や遺品などを通じて、核兵器の恐ろしさを知るとともに、平和の大切さを広島から世界へ発信することの大切さを学びました。
秋晴れの中での校外学習。
しっかりと学習できた4年生です。
画像1
画像2
画像3

校外学習1 4年生

今日、4年生は校外学習に出かけました。
学校を8:50分に出発し、最初に訪れたのは中工場です。
中工場は、最新の技術を導入したごみの焼却工場です。また、建物は世界的な建築家である谷口吉生氏が設計した、ごみ処理施設のイメージを一新する建築デザインの建物でも有名です。
子どもたちは、職員の方の話を聞きながら、最新のごみ焼却の様子をしっかりと見学することができました。
画像1
画像2
画像3

給食試食会

画像1
画像2
画像3
 給食試食会を行いました。
 まず、温品小学校の栄養教諭の先生に「給食や栄養について」のお話をしていただいたきました。その後、1年生の教室で給食参観、家庭科室で試食を行いました。
 お世話いただきましたPTA体育部の皆様、ありがとうございました。

あいさつ運動2回目が始まりました

あいさつ運動の2回目が11月から始まりました。
11月4日に6年1組、そして今日は6年2組です。
気温が下がり寒くなったため、普段のあいさつの声も少し小さくなっていましたが、6年生の元気なあいさつで、今日は大きな明るい声であいさつをする子ばかりでした。
6年生の皆さん、ありがとう。みんなのおかげで、元気にスタートできました。
画像1
画像2

ぺったん コロコロ

絵の具をつけて、ぺったん、ぺったん、コロコロコロ。
1年生は、いろいろな材料に絵の具をつけ、画用紙にたくさんの形をかきました。
ローラーに、スポンジ、ラップの芯や、ペットボトルの蓋など、いろいろな材料で、様々な形を作りました。
「楽しい−。」
笑顔いっぱいの1年生です。
画像1
画像2
画像3

修学旅行を振り返って

楽しかった修学旅行を振り返り、修学旅行新聞に取り組む6年生です。
しおりや見学地でいただいたパンフレットなどを使い、思い出に残ったことをまとめています。
どんなことをまとめているのか、見てみると・・・。
宿泊した「梅乃屋」について、まとめている子が多くいました。
あとは、秋芳洞、サファリランドも多くいました。
どんな新聞が完成するのか、楽しみです。
画像1
画像2

比例・反比例

6年生の教室です。
算数科は比例・反比例の学習です。
今日は、比例と反比例の表やグラフを比較しながら、それぞれの内容について確認をしました。
どの子も、板書をしっかりとノートにまとめることができています。
さすが、6年生!
画像1
画像2

カブトムシの住む森

3年生は総合的な学習の時間に、森林公園の坂本先生、NPO法人モリメイト倶楽部の方をお迎えして、カブトムシの住む森について学習しました。
カブトムシの住む森を守ることは、自然環境を守ることにつながると教えていただきました。
お話の後は、実際に学校横の森に入り、光を遮る竹の伐採を行いました。
これからも自然環境を守る心を大切にしましょう。
画像1
画像2

11月の目標です

11月も半分を過ぎました。
今月の生活目標は「シャツを入れて、名札をつけよう」です。
服装を整えることは、生活リズムを整えることになります。
規律を守ることで、落ち着いた学校生活を送ることができます。
ご家庭でも言葉かけをお願いします。
また、最近寒くなったせいか、ポケットに手を入れて歩く子が増えています。
転んだときに大変危険です。
この点についても、言葉かけをお願いします。
画像1

ありがとうございました

先程、6年生が修学旅行から帰ってきました。
たくさんのお土産と、たくさんの思い出を抱え、笑顔いっぱいでバスから降りてくる姿にうれしくなりました。
今週も、ご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。
急に気温が低くなってきました。皆様、体調にはお気を付けください。
来週もよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

修学旅行8 6年生 到着時刻について

6年生の子どもたちは下松SAでの休憩を終え、出発しました。
現在、高速道路が順調に流れていますので、学校の到着時刻が予定の時刻(18:15)より、若干早くなりそうです。今後、状況が変わりましたら、また、お知らせします。

修学旅行7 6年生

最後の見学地は、秋吉台サファリランドです。
バスで園内の動物を観察した後、動物ふれあい広場等で直接動物を見ました。
この後、解散式を行い、帰路につきます。
バスの到着時刻等につきましては、またお知らせします。

画像1
画像2
画像3

エプロン製作に挑戦

5年生は家庭科でエプロン製作に取り組んでいます。
今日は、たちきり線でたつ作業です。
小島先生の説明を聞いて、班のみんなで確認しながら取り組みました。
完成までまだ時間がありますが、ていねいに取り組んでいる5年生です。
画像1
画像2

かけ算

2年生は算数科でかけ算の学習が始まりました。
今日は5の段です。
まずは5の段の数の変化のきまりについて考えた後、実際に5の段を声に出して練習しました。
9の段までがしっかりと学習していきます。
画像1
画像2

じょうずな 手あらい

1年生は、3時間目に広島市食品衛生協会の方をお迎えして、上手な手洗いの仕方について学習しました。
手のどんなところが汚れているのか、きれいに汚れを落とすためにはどのように洗えばよいのか、しっかりとお話を聞くことができました。
今日から早速実践しましょうね。
画像1
画像2

修学旅行6 6年生

秋芳洞見学が終わりました。
昨日見学した景清洞より大きな秋芳洞です。
スケールの大きさに驚く子どもたち。
現在は、昼食をいただいています。
午後は最後の見学地、秋吉台サファリランドです。
画像1
画像2

修学旅行5 6年生

2日目、最初の見学地は長登銅山文化交流会館です。
長登銅山は、奈良時代から昭和35年まで採掘されていた日本最古の銅山跡です。奈良の大仏の創建時には、ここの銅が使われたそうです。
ここでは見学と鋳造体験を行います。
鋳造体験では、事前にデザインした絵を、鋳型に掘って、錫(すず)を注ぎメダルを作ります。
どんなメダルができるのか、楽しみです。
画像1
画像2

修学旅行4 6年生

2日目の朝です。
朝食を済ませ、6年生の子どもたちは、8:20頃、お世話になった「梅乃屋」を出発しました。体調不良の子どももいません。ひと安心です。
退館式では、「梅乃屋」の皆さんに感謝の気持ちを伝えました。
さあ、2日目のスタートです。
今日もたくさんの思い出を作ってほしいですね。
画像1

修学旅行3 6年生

萩の城下町を散策中の6年生です。
心配された天候も、大丈夫です。
維新の先覚者「吉田松陰」ゆかりの地や関連の場所を散策しています。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474