最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:48
総数:144084
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

給食いただきます

感染症拡大状況が落ち着いたとはいえ、給食は変わらず黙食です。
電子黒板に学習教材を流しています。これは「ながら食べ」を推奨しているわけでは無く、シーンと静まりかえった教室が苦痛な生徒への配慮です。音だけ聞く生徒、時々画面を見る生徒、全く意識しない生徒など、それぞれ自分が食べやすいよう取捨選択しています。

早く元の生活に戻り、楽しく会話しながら豊かな給食時間が過ごせるようになると良いですね。

給食の食缶もすっからかんで、今日もごちそうさま!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

11月17日

 中間試験2日目です。

 各学年、真剣に問題に取り組んでいます。

 1,2年生は試験最終日です。

 3年生は、明日もう一日、試験があります。

 体調管理を徹底し、準備をしてテストに臨んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

11月17日

 11月16日

 中間試験、2日目です。

 学習時間です。

 3年生が頑張っています。

 1日1日の積み重ねが大切です。
今日まで準備してきたことを発表するときです。

 ベストを尽くしてください。

 1日1日の積み重ねが大切です。

画像1 画像1

学校の様子

11月16日

 中間試験です。

 各学年、一生懸命、問題に取り組んでいます。

 明日は、試験の準備をして、体調を整えて登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

11月16日

 今日から中間試験です。

 今日まで準備してきたことを発表するときです。

 ベストを尽くしてください。

 1日1日の積み重ねが大切です。

画像1 画像1

学校の様子

11月15日

 授業の様子です。

 2年生は音楽です。
 ベートーヴェンの「運命」を鑑賞しています。
 曲の構成を理解すること、曲の中で繰り返されていること、変化に気づくことがポイントです。

 3年生は英語です。
 文章読解しています。
 「let + 目的語 + 動詞の原形」の表現を日本語訳しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

11月15日

 授業の様子です。

 1年生です。

 家庭科は、調理実習です。

 湯来こんにゃくを使って、和食を調理しています。

 出汁を取ったり、落とし蓋をして調理司、盛り付けまで気を配ります。

 技術家庭科は、木材加工です。

 物入れを作成中です。

 木が割れないように、釘やネジを通すところに小さな穴を開けています。

 キリや卓上ボール盤を使っています。
 
 慣れない作業で、穴あけに苦労しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

11月15日

 土日は、学習の計画を立てて、有意義な時間になりましたか。
 
 明日から試験です。

 3年生が頑張っています。

 1日1日の積み重ねが大切です。

画像1 画像1

学校の様子

11月12日

 放課後、絆学習会を行いました。

 1,2年生の教室で、集中して問題集を解いています。

 中間試験に向けて、準備をしています。

 明日、明後日、学習の計画を立てて、有意義な時間にしてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

11月12日

 試験前です。

 放課後、教室で一生懸命学習しています。

 準備が出来ていますね。

 1年生が頑張っています。

 1日1日の積み重ねが大切です。

画像1 画像1

学校の様子

11月11日

 授業の様子です。

 3年生は理科です。
 仕事量について学習しています。

 2年生は国語です。
 敬語について学習しています。

 1年生は音楽です。
 「魔王」について学習しています。
 背景等を学習した上で「魔王」を鑑賞します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

11月11日

 生徒の皆さん、昨日の午後、有意義な時間を過ごしましたか。

 試験前です。しっかり準備をしてください。

 さて、家庭等での勉強時間について集計しています。

 2年生が頑張っています。

 1日1日の積み重ねが大切です。
画像1 画像1

学校の様子

11月10日

 授業の様子です。

 2年生は技術・家庭科を学習しています。

 家庭分野では じんべえ を作成しています。
 生活に役立つ物としてミシン等を使っています。

 技術分野は、物入れ を作成しています。
 木材をカンナで削ったり、表面をなめらかにする作業をしています。

 今日は、市中研のため、午後からは家庭で過ごす時間になります。
 生徒の皆さんは、計画を立てて、有意義な時間にしてください。

 来週16日から、中間試験があります。準備をして、試験に臨んでください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

11月10日

 授業の様子です。

 1年生と3先生です。

 3年生は、国語です。
 慣用句、ことわざ、慣用句について学習しています。
 自分が表現するときに、慣用句等を活かして相手に伝えることを考えています。


 1年生は英語です。
 ALTの先生と、個別で英会話を学んでいます。
 英会話で相手に表現出来るように学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

11月9日

 学校朝会を行いました。
 
内容は
○表彰式
○校長のお話
○選挙管理委員会からのお知らせ
  です。

○表彰式は
 広島市教育委員会 主催の 第15回文化の祭典(中学校の部) 話し方の部 で本校生徒が【優秀賞】を受賞しました。

 11月20日の話し方の大会に出場を予定しています。

○校長のお話
 ・後期始業から1ヶ月が過ぎました。
 ・目標に向けて取り組んでいますか。
 ・各学年の目標
  3年:支
  2年:助
  1年:協
 ・各委員会の目標
 ・個人の目標
 ・目標に対して、振り返りをしてほしいこと
 ・目安箱の活用
 ・柔らかい雰囲気、温かみのある学校へ協力依頼 等

○選挙管理委員会
 ・生徒会選挙告示


 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

11月8日

 黙働清掃です。

 3年生が中心となって、縦割りの活動をしています。

 学校が綺麗に保られています。

 ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

11月8日

 目安箱を設置しています。

 生徒会の取組です。

 「学校をよりよくしたい」との意見を生徒の皆さんから聞く箱です。

 雰囲気が柔らかい、温かみのある学校作りのため、意見をだしてください。
画像1 画像1

学校の様子

11月5日

 授業の様子です。

 3年生は英語です。
 オリンピック選手の会話について、英語の文章を日本語に訳しています。

 2年生は数学です。
 多角形の内角の和について学習しています。
 規則性について考えています。

 1年生は理科です。
 水の蒸発について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時生徒総会を開催しました

画像1 画像1
終学活の時間を使って、臨時生徒総会を開催しました。

オンライン会議もすっかりなじんで積極的に活用するようになりました。

議題は「生徒会規約改正について」です。時代や実態に合わせた規約改正を、きちんと手続きを踏まえて変えていく生徒会執行部のリーダーシップに感謝します。

これから、生徒会役員選挙を経て新執行部に交代します。その日まで、しっかりがんばってくださいね。

重要 学校給食の手続きについて

1・2年生の保護者の皆さま

「学校給食費についての大切なお知らせ」を配布してます。ご提出いただいた書類は現在確認をしているところです。

「学校給食申込書」と「口座振替依頼書」の提出期限は
11月9日(火)となっています。これは、現在の学校徴収金の口座を引き続き使用する場合でも必ずお手続きが必要です。

ご提出いただいた後にも、訂正等が必要な場合があります。期限内にご提出いただきますようお願いいたします。

事務室より
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554