最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:175
総数:780816
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

不審者対応の避難訓練

 今回の避難訓練は,不審者が学校に侵入した場合を想定して実施しました。
 地域・学校安全指導員の長澤さんが,不審者役を受けてくださり,実施後,テレビ放送で,指導してくださいました。
 このたび「さすまた」を増やし,校舎の各階に設置しています。
画像1
画像2
画像3

防犯教室

 5時間目に,全校で「防犯教室」を行いました。
 DVDを視聴して,登下校時にどんなことに気を付けたり,声掛けに対応したりすればよいかを学習しました。
 視聴後は,防犯ブザーを鳴らして,点検を行いました。
 初めての1年生は,「音で学校が壊れるかと思ったよ。」とびっくりしていました。
画像1
画像2
画像3

一斉下校

 防犯教室の後,学年ごとの一斉下校を行いました。
 先生たちも,一緒に歩きながら,見守りました。
画像1
画像2

今日の給食(11月17日)

画像1
画像2
《11月17日の給食》
 パン クリームシチュー フレンチサラダ 牛乳

【脱脂粉乳】
 脱脂粉乳は,スキムミルクとも呼ばれ,牛乳から脂肪分を取り除き,粉末や顆粒状にしたものです。牛乳のカルシウムがそのまま残っているので,カルシウムをたくさんとることができます。また,たんぱく質や,ビタミンB2も多く含まれ,給食のパンにも入っています。今日は,牛乳と脱脂粉乳を使ったカルシウムたっぷりのクリームシチューです。

 今日は給食の木の一コマです。少しずつ実を付け始めています。給食委員が給食時間に放送し,前日の実の色を教えてくれているのですが,「赤色でした」と放送すると,特に低学年は小さくガッツポーズをしながら,喜んでくれているようです。

キャリア教育 6年生

 今回のゲストティーチャーは「宮島水族館」の飼育員の皆さんです。
 遠く長野県までスナメリをもらい受けることもあれば,近海の魚は自分たちで漁をすること。
 ただ飼育することではなく,海の生き物について知らせることが使命など,多くのことを知ることができました。
 「飼育員になるのに,無駄な資格や技能はなく,全て生かせる」という言葉に,子どもたちは熱心にメモを取っていました。
 
画像1
画像2
画像3

「ごんぎつね」の世界 4年生

 図画工作科では,国語科でも学習した「ごんぎつね」の一場面を題材に,レイアウトの工夫や陰影,遠近法などについて学習しました。
 同じ題材であるにもかかわらず,色づかいやタッチの違いで,とても個性的な作品になりました。
画像1
画像2
画像3

すがたをかえる大豆 3年生

 国語科では,説明文「すがたをかえる大豆」を学習しています。
 説明文をただ読み取るだけでなく,つなぎ言葉など「説明文の書き方」も学びます。
画像1
画像2
画像3

4年 校外学習(3)

 11月16日(火)総合的な学習の時間「五日市ふるさと ふれあい学習」として,五日市に のこっている古いもの(3)を見に行きました。
 街道松・松並木(岡ノ下緑地)などを見学しました。
 教室にもどり,学んだことを新聞にまとめました。

街道松
岡ノ下緑地の松
五日市中央まちめぐり歴史探訪の看板

表彰式

 MOA美術館児童作品展書写の部で「優秀賞」1名,第14回MOA美術館広島市佐伯区児童作品展の絵画の部や書写の部で,「五日市商工会会長賞」2名,「銅賞」1名,「入選」4名が選ばれました。
 おめでとうございます。
 これからも,ますます,絵画や書写に励んでください。

画像1
画像2

絵手紙の先生からの絵手紙

 先日,5年生対象に行われた「絵手紙教室」の先生方から,絵手紙が届きました。
 今年と来年の干支の絵とともに,心温まるお手紙。
 封筒も,絵画展のポスターを使って,すてきな手作り。
 絵手紙の技能だけでなく,生活を豊かにする工夫も伝えてくださいました。
 今年は,5年生が3名,絵手紙の葉書を先生に送ったので,一人一人にお返事もくださいました。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

三年 理科 「光」

画像1
画像2
三年生は11月の理科で「光」の学習をしました。写真は日光を鏡で跳ね返して段ボールを温める実験と虫眼鏡を使って黒紙に日光を集める実験の様子です。理科の実験はどれも夢中になって楽しんで取り組んでいました。実験後の段ボールに指した温度計を見た子どもたちはその温度の変化に驚き大喜びでした。また、虫眼鏡を使って日光を黒紙に集めていると、煙がでてきて子どもたちは大興奮していました。楽しく実験した後は、結果からなぜそうなったのか理由を一生懸命考えて理科の学習を深めることができました。

クラブ活動

 木曜日に,第3回目のクラブ活動をしました。
 メンバーと顔見知りになり,活動の方法も分かるようになったので,楽しそうな表情でした。
 読書クラブは,新刊が入ったので,一番に読むことができました。すてきなしおりも手作りしました。
 卓球クラブは,ずいぶんラリーが続くようになりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月12日)

画像1
画像2
《11月12日の給食》
 ごはん ホキの南部揚げ きんぴら 赤だし 牛乳

【ホキの南部揚げ】
 南部揚げとは、衣にごまを入れた天ぷらのことです。小さなつぶのごまですが、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。ごまの種類は、皮の色によって白・黒・金の大きく3種類に分けられますが、世界には色や形、大きさなど様々なごまがあり、その数は三千種類と言われています。今日は、白ごまと黒ごまを使っています。

 今日は給食の木の一コマです。来週から2週間,給食の木の取組が始まります。給食の木の実の色が,五小の給食の残りによって,変化します。一番良い赤色の実がなるように,給食の残りを意識してくれるように,給食委員会の皆さんと呼びかけます。

1年生 「きせつとなかよし」の学習

 生活科の「きせつとなかよし」の学習で,秋見つけをしました。家庭で見付けたどんぐりやまつぼっくりを持ち寄ったり,校内で友達と探したりして葉っぱや木の実をたくさん集めました。
 集めたもので,どんぐりごまやまつぼっくりけん玉,落ち葉のお面をつくりました。初めて使う道具に緊張しながらも,思い思いの作品を完成させることができました。また,できた作品で,友達と一緒に遊んだり,見せ合ったりして楽しみました。
画像1画像2画像3

キャリア教育 6年生

 今回のリモートでのゲストティチャーは,修学旅行で宿泊するグランドプリンスホテル広島の皆さんです。
 子どもたちは,熱心にメモを取りながらお話を聞きました。
 ホワイトボードには,質問を準備して,学習を深めました。
画像1
画像2
画像3

箱の中に自分だけの世界 5年生

 図画工作科では,箱の中に自分の描きたい世界を紙粘土で作る活動をしました。
 池や野菜もある自然の世界,雪だるまの世界・・・想像がふくらみます。
画像1
画像2
画像3

鏡ではね返した光を当てると・・・3年生

 理科では,鏡を使って光をはね返し、それをたくさん集めると温かさはどうなるかを調べました。
 その実験について,自分の言葉で,分かったことをまとめました。
画像1
画像2
画像3

さつまいも 2年生

 生活科の学習で収穫したさつまいもを,絵に表しました。
 いものごつごつ感や,色の混ざり具合など,工夫されたすてきな作品ができました。
画像1
画像2
画像3

すきまちゃんの すきな すきま 1年生

 図画工作科では,隙間が大好きな「すきまちゃん」という小さなマスコットを作りました。
 手足が曲がるので,それを利用して,隙間に忍ばせ,その可愛さを楽しむ活動です。
 できあがったマスコットも,隙間の選び方も個性が光ります。
画像1
画像2
画像3

図工 くぎうちトントン 3年生

画像1画像2
図工室で,金づちを使って,木の板にくぎを打ったり,木の棒を打ち付けたりしました。
トントントン,という気持ちの良い音が,学校に響いていました。
まっすぐ打てなかったときは,釘抜きやペンチを使って抜いてから, もう一度やり直し。でも,打ち直すことも楽しそうにやっていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/18 避難訓練(不審者) 全校一斉下校
11/21 修学旅行(1日目)
11/22 修学旅行(2日目)
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288