最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:206
総数:560416
友に出会い 共に学び 伴に生きる

11月17日(水) オリジナル給食(1年1組)

画像1 画像1
今日は1年1組のオリジナル給食「Smile Up」!おいしく栄養が取れて、みんなが笑顔になるメニューです。
画像2 画像2

11月16日(火) 文化祭作品展示 その3

画像1 画像1
1年生の英語は「My Favorite Person」を紹介しています。イラストや写真を付けて、上手に説明しています。

※ 今日から18日(木)までの3日間 9:00〜15:00の間で保護者の方にも鑑賞していただくことができます。この機会にぜひ生徒の作品をご覧ください。
画像2 画像2

11月16日(火) 文化祭作品展示 その2

画像1 画像1
2年生は「地域新聞づくり」に取り組みました。地場産物や防災など身近なテーマを調べてまとめました。
画像2 画像2

11月16日(火) 文化祭作品展示 その1

廊下や各階の踊り場に、文化祭の作品が展示されています。伴1・2組の教室の前の展示は壁や天井もすべて使って、ダイナミックにジャングルが表現されています。みんなで力を合わせて作った力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金) オリジナル給食(1年8組)

1年8組の考えた「栄養たっぷり秋のからあげ定食」です。からあげにプラスされているのは「小松菜とひじきのナムル」。鉄分・カルシウムが豊富に含まれている小松菜とひじきを使った一品です!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(水) オリジナル給食(1年7組)

今日のお昼は、1年7組の考えた「Chinaに行っちゃいな」給食です。
中学生に不足しがちなカルシウムをおいしく取ることができるよう、ぎょうざにチーズが入っています。揚げ餃子のとなりにあるのは、チャーハンの具です。白いご飯にまぜていただきます。みんな大満足の給食となりました。

11月は10日・12日・17日がオリジナル給食となっています。本日配布の食育通信にレシピを載せていますのでご覧ください。
食育通信(オリジナル給食号)No1
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(火) 応急手当講習会(2学年)

「命の大切さ」や「応急手当の重要性と必要性」を学べるように、広島市消防局の方を講師にお招きして、応急手当講習会を行いました。各教室で応急手当の意義などを学んだ後、体育館で胸骨圧迫やAEDの使用方法などの実習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金) 文化祭展示準備

文化祭(展示の部)に向けて、校内では着々と準備が進んでいます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(金) 参観日(1学年)

1年生の総合学習の時間では、調べた職業についてわかりやすく発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金) 参観日(2学年)

短い時間でしたが、生徒の活動の様子をご覧いただけたでしょうか。
今回の授業参観も人数や時間を制限して行いましたが、保護者の皆さまにはご理解とご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(金) 進路説明会(3学年)

今日は3年生対象の進路説明会です。保護者対象の説明会は午後から別日程で行いました。いよいよ受験も迫ってきました。気持ちも引き締まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(月) 避難訓練

画像1 画像1
今日は火災に備えた避難訓練を行いました。避難経路の確認や「命を守る行動」について学習しました。
画像2 画像2

11月1日(月) 授業の様子(2年1組)

技術の時間は「棚づくり」を真剣にしています。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(月) 授業の様子(2年2組)

今日の英語の授業はコンピュータールームで。「e-ラーニング」を使っての学習です。2年生はALTによるインタビューテストも行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(月) 授業の様子(2年6組)

理科の授業です。オームの法則を表す式を使って問題にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(金) 授業研究会(1年7組)

今日は英語の授業研究会です。
絵の中の人物の様子を見て、「今していること」や「どんな人なのか」を伝える英文を作りました。作った英文をグループでチェックしながら、さらにわかりやすい紹介文を完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電子黒板が入りました!

1年7組 数学 1年6組 英語 の様子です。

各教室に入った電子黒板を使って、授業が進められています。数学ではワークシートの問題にみんなで挑戦しています。
英語の授業では辞書を使って英作文をしています。ジェシー先生に見てもらいながら、内容や文法の間違いをチェックして書き直しているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火) スピーチコンテストに向けて(1学年)

伴中学校伝統の「スピコン」ことスピーチコンテストが迫ってきました。まずは学年スピーチコンテストが11月19日に予定されています。
国語の時間では、声の大きさや間の取り方などに気をつけて、自分の気持ちや考えをよりわかりやすく相手に伝える練習をしています。

1年8組と1年4組の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火) 校内には・・・

画像1 画像1
「逆さ校舎」が見える場所がありますよ。人が近づくと隠れてしまうこともありますが、元気な金魚にも会えます!

11月行事をアップしました。
11月行事(10月26日up)
画像2 画像2

広島市中学校英語暗誦大会

3年生の木佐木さんと山内さんが、23日に行われた広島市中学校英語暗誦大会に参加しました。
木佐木さんは「Painting the Fence」を、山内さんは「Audrey Hepburn」を暗記して、感情を込めて力強く発表しました。選考の結果、2人とも特別賞の「表現力賞」を受賞することができました。練習の成果を十分に発揮したすばらしい発表でした。おめでとうございます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1
TEL:082-848-0017