最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:152
総数:433787
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

放課後絆学習会 その1

11月17日(水)
地域の方が、段原中学校の生徒に学びの場を提供する絆学習会が、試験週間になることもあり、増えてきます。最適な学習の場です。分からないことを気軽に聴くことができる時間ですので、有効活用しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後絆学習会 その2

11月17日(水)
1年生の参加率が高く、静かに自学自習ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

投票に向けての準備をする3年生

11月17日(水)
投票作業に向けて、各クラスの選挙管理委員が説明しています。担任の先生が無効票の例を黒板に示しています。わかりやすいですね。示された記号以外を記載することのない選挙をめざしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立会演説会にのぞむ2年生

11月17日(水)
3年生から生徒会を引継ぐ中心である2年生は、立候補者や推薦責任者の演説が終わると、拍手をしています。すばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各教室ではじめての選挙にのぞむ1年生 その1

11月17日(水)
1年生の立候補者のなかには、原稿を覚えて何も見ずに、演説をしている人がいます。立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

各教室ではじめての選挙にのぞむ1年生 その2

11月17日(水)
1年生からも数多くの立候補者および推薦責任者がいます。1年生の生徒のみなさんは、多くの人が立会演説会及び投票は、はじめての経験だと思います。緊張を感じる1年生の教室です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演説会直前の立候補者ならびに推薦責任者

11月17日(水)
放送室前の、緊張感たっぷりの生徒の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送室からの立会演説会

11月17日(水)
立会演説会は、本来であれば体育館に集まって、全校生徒で立候補者と推薦責任者の演説を聞くという方法で実施しますが、感染症対策で、放送室からのテレビ放送にての実施に変更をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の選挙運動

11月17日(水)
本日、5時間目に立会演説会を実施します。最後の選挙活動として、朝のあいさつ運動を実施しました。いずれの立候補者も、熱心にあいさつをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 11月17日(水)

 本日のデリバリー給食の献立です。

○ごはん
○チキン南ばん
○ブロッコリーサラダ
○ウインナーと野菜のスープ煮
○三色ソテー
○りんご
○牛乳

 りんごは、世界中で古くから食べられている果物で、ドイツには「1日1個のりんごで医者知らず」ということわざがあります。毎日りんごを食べると、病気にならず、元気に過ごせるという意味です。りんごは、ペクチンという食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。またカリウムも多く、体の中の水分の調節をしてくれます。皮と果肉の間に栄養分が多く含まれているので、きれいに洗って皮ごと食べるといいですよ。
画像1 画像1

試験週間前の最後の部活動

11月17日(火)
明日は、水曜日のため部活動はありません。1・2年生は、木曜日から試験週間のため、部活動がありません。そのため、週末に中体連の大会が実施される部活動を除き、今日が最後となります。試験勉強を計画的にすすめていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立会演説会リハーサル

11月16日(火)
明日、放送による立会演説会を生放送で実施するため、そのリハーサルを放送室で行いました。写真は、放送室前でリハーサルに向けての練習をしている様子です。いずれの生徒も一生懸命取り組んでいます。この経験が、今後の人生の財産になります。明日の本番、精一杯演説しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 11月16日(火)

 本日のデリバリー給食の献立です。

○ごはん
○白身魚と高野豆腐の揚げ煮
○キャベツサラダ
○ひじきの炒め煮
○みかん(缶)
○牛乳

 ひじきは、海藻の仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、かまで刈ってとります。骨や歯を丈夫にするカルシウムや、血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて戻してから使います。もともとは黒っぽい緑色をしていますが、乾燥すると真っ黒になります。ひじきの炒め煮や佃煮は、ごはんがよくすすむ料理ですね。
画像1 画像1

3年生からの伝統の継承

11月17日(火)
3年生の学年リーダーの生徒たちが、昼休憩に「伝統の継承のために写真を撮ってください」と言い、写真を撮影しました。見事に近くにいた1年生や2年生が一緒になり、受け継いでいます。この動きは、段原中学校伝統のソーランなのでしょうか?一体何を継承しているのでしょう? ???
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の選挙活動

11月16日(火)
17日(水)に、生徒会選挙が実施されます。朝の選挙運動を連日おこなってきました。明日の投票に向けて、終盤を迎えてきました。悔いなき活動にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方からの連絡より

11月15日(月)
 中学校区の地域の方から、段原中学校の生徒への感謝の電話がありました。
 11月11日(木)17時30分ごろ、地域の耳鼻科前で車が横転する事故がありました。車のなかにはご年輩の方と思われる人がいた状態で、男性が救助していました。
 そのときに1年生の女子生徒3名が通りかかり、救助の手助けを率先して行いました。女子生徒たちは、近くにいた地域の方々に、「君たち大丈夫?」とたずねられたときにも、「大丈夫です。ありがとうございます。」とお礼を言って、その場から離れたそうです。
 さまざまなことが心配されるほどの状態だったにもかかわらず、とても勇気ある行動であったと思います。人として、段中生としてすばらしい行動です。
 また、今年度になって地域の方からお褒めの連絡をいただくことが、今回で5件目です。このような連絡をしていただける段原中学校区の方々にも、感謝でいっぱいです。本当にありがとうございます。
画像1 画像1

1学年学年集会

11月15日(月)
「あったかい学年」をスローガンにスタートした1年生ですが、本日学年集会を開きました。生徒たちは、楽しく学校生活をおくっているように思えますが、発言やあだ名などに気になる言葉を感じます。本心では嫌であることを伝えられない生徒もいます。遊び半分では通用しない場合があります。学年集会が終了後、各クラスで、これまでの何気ない発言や態度について、ふりかえり用紙への記入を実施しました。失敗はあります。それを繰り返さないことが大切です。そのためのいい機会と考え、今後「実行」していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校の様子 3年生中心 その1

11月15日(月)
16時05分の下校時間は、文化系部活動の3年生が引退し、ほとんどが3年生です。下校後は、計画的に受験勉強をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校の様子 3年生中心 その2

11月15日(月)
よく見ると、手はいつものポーズです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校の様子 3年生中心 その3

11月15日(月)
11月になっても、半袖を貫いている鉄人の生徒がいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171