最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:88
総数:117859
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

11月16日(火) 心の参観日

画像1
画像2
 今日は、当初は9月に予定していた【心の参観日】を行うことができました。
 講師は広島弁護士会の、中野倫嘉弁護士です。
 弁護士の仕事・使命からスタートし、いじめの定義や、いじめをした人の責任、遊び・いじりとの違い、LINEトラブルや、いじめを許す空気とAKYなどについて具体的事例を交えてお話しいただきました。

 皆さんはこれからたくさんの人と出会います。それらの人とお互い気持ちよく、相手が嫌な気持ちにならないように気を配りながら生活していかなければならないことを理解して欲しいと思います。
 
 大変親しみやすい雰囲気で、分かりやすいお話をしていただきました。ありがとうございました。

11月16日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

【一口メモ】
今日は地場産物の日です。大根の中華サラダに使っているだいこんは、広島県庄原市や呉市でたくさん栽培されています。だいこんは、昔から食べられている野菜で、味にくせがないので、煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われます。また、白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ、緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。

11月16日(火) 授業風景(2)

画像1
画像2
<写真上>
1年 社会 堀江先生
 オーストラリアでなぜ放羊や放牛が行われているのかを考えました。四人(?)寄れば文殊の知恵でした。

<写真下>
3年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生
 各自が作ったリサイクルおもちゃを湯来保育園の園児さんにプレゼントし、遊ぶ様子を映像で観察しました。自分達が思い描いた遊び方以上のユニークな遊び方を園児さんはしていましたね。幼児の遊びに対する意欲やそこからの成長を感じることができました。
 映像を見ている中学生はとても真剣で、とても嬉しそうでした。

 コロナ禍で直接園に伺い触れ合うことができませんでしたが、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

11月16日(火) 授業風景(1)

画像1
画像2
<写真上>
 技術室のルッコラです。日当たりの良い窓際に移動し,順調に育っています。ルッコラを食べて、コオロギも順調に育っています。

<写真下>
2年 技術・家庭(技術分野)
 エコキューブラジオがほぼできあがりました。最終チェックをしています。残念ながら、湯来中は電波の届き具合が悪いので、完成時に確認ができないのです(´・ω・`)


11月16日(火) 霧深し

 寺山修司さんの短歌ではないけれど、霧深し,湯来中学校です。
 あちらは「海」こちらは「山」です。

 幻想的な風景の中、一日がスタートしました。
画像1

11月16日(火)「スクールカウンセラーだより」アップしました

木々が随分と色付き,秋の深まりを感じる今日この頃。「なんだか気持ちが重いな」「なかなか調子がでないな」と感じたら、スクールカウンセラーの松尾先生にも相談できますよ。スクールカウンセリングは毎週月曜日です。

色々なお話を松尾先生としてみませんか?

「スクールカウンセラーだより」アップしました。NO.6は「秋の深まりを感じる今日この頃」についてです。クリックしてみてください。No.6 「秋の深まりを感じる今日この頃」

11月15日(月) 校庭では……

<写真上>
 業務の石田先生が、灌木の手入れをしてくださっています。湯来中は自然に囲まれている分、いつも、草を刈ったり、木を切ったり、、、莫大な作業を黙々としてくださっています。

<写真中・下>
 大イチョウの根元は、黄色の絨毯。ぎんなんも落ちています。(何ともいえない臭いもしていますので、withマスクで近寄ってみてください。)
画像1
画像2
画像3

11月15日(月) 今朝の大イチョウ

 ピークが過ぎたのかな?しっかり黄色ですね。落ち葉の量が増え始めました。
画像1

11月15日(月) 給食だより

【今日の献立】

うずみ
小いわしのから揚げ
昆布あえ
牛乳

【一口メモ】
郷土「広島県」に伝わる料理…うずみは、広島県の福山市近辺で食べ継がれてきた郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代はぜいたくな物を食べることが禁止されていたため、具をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。具の上にごはんをのせて食べましょう。
画像1

11月15日(月) 授業風景

<写真上>
3年 保体 藤本先生
 ソフトボールの単元に入りました。普段あまり経験をしていない競技です。キャッチボールの動作から丁寧に確認をしています。

<写真中>
1年 理科 森山先生
 固体と液体と気体と、音の伝わり方の違いを教えてもらいました。生活の中の現象を理科的な視点で説明してくださるので,とても分かりやすいですね。


<写真下>
2年 国語 武田先生
 根拠の吟味について,結びつきを考えました。より説得力が持てるように,主張や根拠、理由付けをしっかりと吟味しました。

画像1
画像2
画像3

11月15日(月) 大掃除・・・その後

画像1
画像2
画像3
 金曜日は、ワックスがけの後、教室の机や棚、TVなど、廊下に出したまま、下校しました。
 今朝は、中に運んだり、分別して倉庫に運んだりしました。みんな快く運んでくれて、始業前に,元通りになりました。
 手伝ってくれた人、本当にありがとう(*^o^*)
 誰かのために,動ける力。
 社会に出たときに必要とされる力です(≧∀≦)

11月13日(土) 今朝の大イチョウ

 温かい日差しを浴びて、黄色が金色に見えるときが有ります。
 
画像1

11月12日(金) 大掃除(2)

 生徒数が少なく1つの教室を2〜3人で掃除しなければなりません。結構ハードでしたが、掃除の音楽が流れたせいか,みんな楽しそうに動いていました。(掃除の音楽は、この度生徒総会の要望から実現したものです。)
 さすが!
画像1
画像2
画像3

11月12日(金) 大掃除(1)

 今年度初の大掃除をしました。・・・昨年度はコロナで臨時休校もあったので、大掃除は殆どできませんでしたので、本当に久しぶりの大掃除でした。
 今回は特別教室都職員室を範囲にしました。
 ポリッシャーも使い隅々まで綺麗にしました。
画像1
画像2
画像3

11月12日(金) 今朝の大イチョウ

画像1
 今週は,突然雨が降る,変わりやすい天気です。
 朝は霧が立ちこめていましたが、昼間は曇ったり,雨が降ったり、ちょっとだけ晴れたり。
 今日より明日の方が黄色いかな?

11月12日(金) 給食だより

画像1
【今日の献立】

ごはん
ホキの南部揚げ
きんぴら
赤だし
牛乳

【一口メモ】
南部揚げ…南部揚げとは、衣にごまを入れた天ぷらのことです。小さなつぶのごまですが、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。ごまの種類は、皮の色によって白・黒・金の大きく3種類に分けられますが、世界には色や形、大きさなど様々なごまがあり、その数は三千種類と言われています。今日は、白ごまと黒ごまを使っています。

11月12日(金) 授業風景

画像1
画像2
<写真上>
3年 理科 森山先生
 食物連鎖に係る問題を解きました。北アメリカの19世紀の野生動物の個体数のグラフを見て、どちらがオオヤマネコでどちらが野ウサギかを考えました。理由も上手に説明してくれます。

<写真下>
2年 社会 堀江先生
 嬬恋村の農業の特色について考えました。キャベツの収穫時の方を見ると半袖の人が多くいましたね。

11月11日(木) 今朝の大イチョウ

画像1
 大イチョウの見頃は平均的に11月11日頃ではないかと話題になっています。
 下駄の日、折り紙の日、サケの日、サッカーの日、介護の日、麺の日、配線器具の日、チンアナゴの日、ポッキー&プリッツの日、、、、と切りのないくらいたくさんの記念日である日です。とても覚えやすいので、職員室でも話題になります。
 今年も、ほぼ黄色くなりました。もう一息です。
 今年の見頃は、明日かな?明後日かな?

11月11日(木) 委員会

画像1
画像2
画像3
 月に1度の委員会が放課後ありました。
 今回は赤白に分かれ挨拶運動の作戦会議と,明日の大掃除の準備をしました。
 作戦会議では「Good Greetingカード」の枚数だけでなく、質の高い挨拶や、元々の目的である、人間関係づくりやいじめをなくすための取組にするために、みんなで知恵を絞りました。
 大掃除は,久しぶりに特別教室にもワックスを掛けます。

11月11日(木) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
肉じゃが
ごまあえ
チーズ
牛乳

【一口メモ】
肉じゃが…肉じゃがは、広島県呉市や京都府舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんなどをしょうゆやさとうなどで味付けした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多く、ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューのひとつです。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしいですね
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

学校教育目標

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547