最新更新日:2024/06/08
本日:count up15
昨日:134
総数:230574
6月の主な行事    7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

田坂選手ありがとうございました!

画像1
画像2
先日プレゼントしていただいた田坂選手からのプレゼントを飾りました!

たくさんの子供たちが立ち止まって見ています!

4年 二重奏♪「もののけ姫」(音楽科)

画像1
画像2
子供たちの様子

4年 二重奏♪「もののけ姫」(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 二重奏♪「もののけ姫」(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 二重奏♪「もののけ姫」(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 二重奏♪「もののけ姫」(音楽科)

画像1
画像2
4年生さんは音楽科の時間に
リコーダーの練習をしていました

実際に吹いて練習する人と
指使いの練習をする人がいました

男子と女子
あるいは
パートごとに分けて
たくさんの人が一斉に吹かないでよい
練習の工夫をしていました

しっかりと練習ができたので
最後はみんなで二重奏をしました
1のパートと2のパートが重なり
とても美しいリコーダー演奏でした♪

4年 分けへだてのない行動とは?(道徳)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 分けへだてのない行動とは?(道徳)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 分けへだてのない行動とは?(道徳)

画像1
画像2
4年生さんの教室へ入ると
ちょうど班隊形になって
「分けへだててなく話し合おうや」
と言って話し合いが始まりました

黒板を見ると
今日は道徳の時間に
「分けへだてのない行動」について
学習をしたようです

4年生さんは
班のみんなが安心して
発表できるように
しっかりと友達の考えを聞いていました

3年 光の進み方(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 光の進み方(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 光の進み方(理科)

画像1
画像2
3年生さんは運動場で
理科の実験をしていました

実験方法は
まず
コーンを用意して
自分たちが作った的を取り付けます
次に
鏡ではね返した光を的に当てます
そして
鏡と的の間に
黒い紙を入れて
光がどのように進むかを調べます

3年生さんは班で協力をして
役割を交代しながら
実験を進めていました

6年 層になって積もるだろうか・・・?(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 層になって積もるだろうか・・・?(理科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 層になって積もるだろうか・・・?(理科)

画像1
画像2
6年生さんは教室で
理科の実験をしていました

れき すな どろを
混ぜ合わせた土を水で流して
土が層になって積もるかどうかを
調べていました

代表の6年生さんがといの端から
混ぜ合わせた土を流し入れました

最初は席に座って見ていた6年生さんでしたが
だんだん近くへ集まり
流れる様子をじっくり観察していました

果たして結果は層ができたのでしょうか・・・?

6年 お楽しみ会〜第2回サーカス会〜(学級活動)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは学級活動の時間に
お楽しみ会の計画を立てていました

ちょうどみんなで意見を出し合い
何をするかを多数決で
決めようとしているところでした

第2回サーカス会ということは
第1回サーカス会から
50ポイントたまったということですね
さらにクラスの絆を深めましたね
おめでとうございます!
サーカス会のルールについては 
こちらをご覧ください
 ↓ ↓ ↓
6年 お楽しみ会〜サーカス会〜(学級活動)


6年 倒立前転に挑戦!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 倒立前転に挑戦!(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 倒立前転に挑戦!(体育科)

画像1
画像2
6年生さんは体育科の時間に
マット運動をしていました

まず
今まで習ってきた技を
練習しました
前転 後転 開脚前転 開脚後転等
ポイントを意識しており
6年間の積み重ねを感じました

次に
倒立前転に挑戦しました
倒立をして
そこから前転をするという高度な技です
そこで
友達や先生が補助に入り
安全に倒立を行う練習をしました
何事にも積極的にチャレンジする
6年生さんの姿が見られました
倒立前転のお手本をしてくれた人の演技は
とても美しく拍手が起こりました


5年 再びナップザック作り(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864