最新更新日:2024/06/08
本日:count up4
昨日:21
総数:228210
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

修学旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2
桂浜で、幕末の英傑坂本龍馬さんに会って来ました。この太平洋が続く遠く異国に想いを馳せました。みんな元気です。
iPhoneから送信

3年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会練習に取り組んでいます。
 一人一人が主役であるとともに,3年生みんなで1つの作品をつくりあげることが目標です。
 体調管理に気を付けながら,体いっぱい動かして頑張ります。

修学旅行4

画像1 画像1
シーカヤック、竹細工、鰹のタタキ作り、船釣りと、それぞれの体験活動をおもいっきり楽しみました。買い物を済ませて、桂浜に向かっています。
iPhoneから送信

修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かわうその里すさきに到着し、お昼ご飯をいただきました。全員元気です。これから、本日のメイン、体験活動に、向かいます。
iPhoneから送信

今日の給食 10月7日

画像1 画像1
バターパン
コロッケ
温野菜
マカロニスープ
牛乳

いんげん豆は南アメリカが原産で、世界中で食べられています。いんげん豆には、からだの中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、エネルギーを作るために必要なビタミンB1などの栄養素がたくさん含まれています。今日はマカロニスープに入っています。

トイレ休憩

画像1 画像1
定刻通り、薔薇が綺麗に咲く福山SAで、1回目の休憩です。みんな元気です。
iPhoneから送信

2年生 虫さがし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,生活科の学習で山城公園へ虫さがしに行きました。
 草原や木の幹をよく見ると,バッタやダンゴムシ,アゲハチョウなどの虫を見付けることができました。公園までの行き帰りには,秋の花やドングリにも気づきました。昆虫や植物をを見たり探したりすることを通して,自然や生き物を大切にする気持ちをもってほしいと思います。

修学旅行 出発

画像1 画像1
出発式を無事終えて、7:22バスは、一路四国に向かって出発しました。良い旅になることを楽しみにしています。
iPhoneから送信

今日の給食 10月6日

画像1 画像1
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県特産のお好みソースとかきから作られるオイスターソースが入っています。

ソーラン講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月5日(火),ソーランの講習会がありました。踊り方や目線,踊るタイミングなどの指導を受けものすごく上手になりました。10月7日(木)8日(金)には,修学旅行に行ってきます。天気もいいようなので,いい思い出がたくさんできると思います。

今日の給食 10月5日

画像1 画像1
麦ごはん
豚肉の香味炒め
もずくスープ
牛乳

もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について大きくなりますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、スープに入っています。

運動会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとって、初めての運動会。
張り切って練習しています!
当日を楽しみにしておいてください。

今日の給食 10月4日

画像1 画像1
麦ごはん
さばの塩焼き
キャベツの昆布あえ
八寸
牛乳

八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。

今日の給食 10月1日

画像1 画像1
今から290年ほど前の江戸時代に大きな災害がおこった時、お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCのほか、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもを油で揚げ、たれをからめて大学いもにしました。たれは、給食室で水あめ・さとう・しょうゆ・酢・水を煮詰めて作りました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2回目のクラブ活動でした。
休校のため、前回のクラブが中止になったので、久しぶりのクラブでした。
大休憩は熱中症指数が高く、外遊びができなかったので、グラウンドでのクラブができるか心配でしたが、午後から曇ってきたので無事に行うことができました。
室内のクラブも、集中して取り組んでいる姿がとても印象的でした。
それぞれに、充実した1時間を過ごせたようです。次のクラブも楽しみですね。

今日の給食 9月30日

画像1 画像1
黒糖パン
煮込みハンバーグきのこソースかけ
野菜スープ
牛乳

えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの入れ物に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮込みハンバーグのきのこソースに入っています。

3年生 絵をかく会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 引き続き,図工の学習では,絵をかく会に向けて取り組みを続けています。
 今年度のお話は,「モチモチの木」です。3年生の教科書にも載っているお話です。

 これまで,地面や木の幹,月,枝など順番に描き進めてきました。また,夜空の様子を表すために,少しずつ色味を変えてグラデーションになるように意識して色付けをしています。
 今回は,このお話の主人公でもある「豆太」を描いてみました。どちら側から豆太がモチモチの木を眺めているか,どんな表情をしているかなど考えながら頑張りました。

 次回はタンポを使って,いよいよモチモチの木に灯りを点けていきます。
完成が待ち遠しいです。

今日の給食 9月29日

画像1 画像1
あなごめし
とうがん汁
牛乳

あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルぐらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県の卵は国内5位の生産量があります。広島市では、安佐北区の小河原町が主な産地です。

2年生 「絵をかく会」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「絵をかく会」の3回目・4回目の様子です。
 今回は,恐竜に出会った子どもの絵をペンでかき,絵の具で色をつけていきました。恐竜に出会って喜んでいる子どもの様子,恐竜にまたがっている様子など,ポーズを工夫しました。色をつけるところで難しかったのは,何といっても肌の色です。色を混ぜて,何度も試しぬりをしながら,ぬっていきました。
 次回で,いよいよ絵が完成する予定です。どうぞ,お楽しみに。

今日の給食 9月28日

画像1 画像1
麦ごはん
肉じゃが
ベーコンと野菜の炒め物
牛乳

肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味付けした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味が、じゃがいもにしみこんでおいしいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116