最新更新日:2024/06/13
本日:count up129
昨日:181
総数:433579
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

男子バレー部会場校 その1

11月14日(日)
男子バレー部は、はじめて会場校として新人戦の合同区大会にのぞみました。まずは会場校の準備づくりから練習です。ほとんどの部員が1年生であるため、戸惑いも大きかったですが、無事試合開始ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バレー部会場校 その2

11月14日(日)
試合は、初心者の生徒たちが相手が打ってくるスパイクを粘り強くレシーブして相手コートに返すことができるようになりました。一歩ずつ一歩ずつ焦らず、日々の練習を大切にしましょう。後片付けも一生懸命できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会執行部の取組み

11月12日(金)
新しく生徒会を引継ぐ生徒たちが、「段中5か条」をアンケートし、その数値や認知度から今後の取組みを模造紙に表現しています。段原中学校を、今後どのような方向性ですばらしい学校にしていくかを、それぞれの学年・学級で討議してほしい内容になっています。いきなりすべての分野を良い方向に導くことはできません。期間を定め、具体的にどの分野を改善していくかを、代議員から各学級に提案したり、学年リーダーで取り組んだりしてほしいです。文字から学校の取組みが型になるよう「実行」していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子テニス部 その1

11月12日(金)
男子テニス部は、市新人大会で3位に入るすばらしい成績でした。ここ数十年のなかでも、最高成績といえると思います。県選手権大会に出場できるように、これからの冬場の練習が大切になってきます。夏の大会は、暑さとの戦いにもなります。自らを追い込んでいく練習も必要になってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子テニス部 その2

11月12日(金)
シャツもきちんと入れて、練習できます。さすが市新人大会ベスト4に入るだけのすばらしいチームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子テニス部 その3

11月12日(金)
最後はみんなで後片付けをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 11月12日(金)

 本日のデリバリー給食(1・2年)の献立です。

〇ごはん
〇白身魚のもみじ揚げ
〇さつまいもの甘煮
〇八寸
〇小松菜のごま炒め
〇みかん(缶)
〇牛乳

 みなさんは、広島県の郷土食である八寸を知っていますか。八寸は、広島県北部の芸北地方で、昔からお祭りなどの時に作られてきた煮物料理です。季節の食材を調味料で煮付け、直径八寸(約24cm)のおわんに盛り付けたので、この名前がついたといわれています。広島県の郷土食は他にもさまざまなものがあります。どんな料理があるか、調べてみるとおもしろいですよ。
画像1 画像1

3年生後期中間試験

11月12日(金)
10(水)から9教科で始まった3年生の後期中間試験の最終日です。進路選択に向けての定期試験は、本日で終わりますが、引き続き学校、家庭での受験勉強に計画的に励みましょう。定期試験により、課題を分析し、克服するための方策も検討しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

品位高く実行の人

11月11日(木)
昨日は市中研のため、午前中3時間で下校しました。火曜日から3日間連続で掃除がありません。そのため、廊下の隅にほこりが落ちていたのを気づいた生徒が、掃除をしています。まさに「品位高く実行の人」という校訓にあてはまる生徒です。みなさんも、参考にして「実行」していきましょう。
画像1 画像1

1・2年試験範囲表・取組表の配付 その1

11月11日(木)
11月25日(木)から始まる後期中間試験にむけて、1・2年生に試験範囲表及び取組表を配付しました。そして、目標や本日からの学習計画を作成しました。試験前に、提出物の課題が予想されます。試験直前になっても、提出物の課題に励んでいる生徒がいます。範囲表には、提出物の〆切日が記されています。計画的に課題に取り組み、予想される試験問題の理解を深めるための時間をうみだしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年試験範囲表・取組表の配付 その2

11月11日(木)
1年生では、終学活前の学習タイムで、試験対策の課題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の2年生 その1

11月11日(木)
2年生の昼休憩です。廊下で、異なるクラスの友だちと教室ではできない話しをしています。大切な仲間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の2年生 その2

11月11日(火)
教室内でも先生や友だち話をしたり、足だけ教室に入っていない生徒が、仲の良い友だちと語らっています。不思議なポーズです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の2年生 その3

11月11日(木)
教室内では、試験2週間前になったので友だちと一緒に勉強したりするグループがいます。肌寒いグラウンドで、スポーツをしてきた女子生徒が元気よく突進してきます。寒さは関係ないようで、うらやましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 11月11日(木)

 本日のデリバリー給食(1・2年)の献立です。

〇黒糖パン
〇鶏肉のガーリック揚げ
〇粉ふきいも
〇マカロニサラダ
〇ほうれん草の炒め物
〇ひよこ豆のあおさ揚げ
〇牛乳

 きゅうりやほうれんそうは、広島県で多く採れる野菜です。今日は、秋から冬が旬の「ほうれんそう」について紹介します。ほうれんそうは、色の濃い緑黄色野菜の仲間で、体の調子を整えるカロテンやビタミンC、血をつくる鉄など、体に大切な栄養素を多く含んでいます。炒め物やサラダにしてもおいしく食べられます。
画像1 画像1

終学活から下校へ

 11月10日(水)

 今日は、3年生は後期中間試験でした。午後、市内中学校の先生方の研修会のため、全学年、12時過ぎ頃下校しました。写真は、学年集会(2年生)の様子と、下校の様子です。冷たい風が吹き、雨が降り始めていました。試験を頑張った3年生も笑顔で対応してくれました。風邪をひかないように気を付けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書部の活動 その1

11月9日(火)
図書部は、平日の昼休憩の貸出と、火曜、木曜の放課後に活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書部の活動 その2

11月9日(火)
新しく入荷された書籍に、ビニールシートを貼付けする作業をていねいに行っています。この作業は、難しい作業で空気が入らない工夫が必要となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書部の活動 その3

11月9日(火)
図書室を今まで以上に利用する生徒が増加するように、図書室利用のルールや装飾画を作成しています。生徒のみなさん、図書室をマナーよく利用しましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の1年生 その1

11月9日(火)
中学生になっても、電車ごっこが大好きです。ケガさえしないように注意してください。誰が嫌なのか、指さして罪のなすりつけあいをしているように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171