最新更新日:2024/06/03
本日:count up69
昨日:72
総数:263039
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

長束木遣 太鼓体験(5年生)

画像1
画像2
 11月12日(金)の5・6校時に太鼓体験がありました。
 5年生も本校の伝統である長束木遣の伝達へ向けて始動しました。

 今回はかぶら屋の土井様を講師としてお招きして,姿勢や太鼓の打ち方,挨拶などのご指導をいただきました。子どもたちは初めてのことで不慣れな点もありましたが,一生懸命取り組みました。
 長束の先輩たちに追いつけるようこれから練習に励んでいきます。

ひもひもワールド

画像1
画像2
画像3
 図工室で「ひもひもワールド」の学習をしました。


 カラフルなテープや毛糸,紙テープを使って,いろいろな場所につなげてみました。

 最初からイメージして作るのではなく,やってみながらどんどん場を広げていきました。

 イスにつないだり,壁のフックにつないだり・・・


 「こっちにつないでみよう!」や「ここは細いテープにしてみようかな・・・」など,どんどんイメージを膨らませていました。

 「今までの図工の中で一番楽しい!」との声も聞かれ,とても楽しみながら学習しました。


 子どもたちの発想の柔軟さには,いつも驚かされます。

えがおのひみつたんけんたい

 10月には,グループごとに質問や見学をしてきました。11月に入ってから,発表会に向けての準備を頑張っています。
 それぞれのグループごとに発表することをまとめて,リーダーを中心に聞いてきたことを,どのように伝えたらよいか,相談しながら資料を作っています。

画像1
画像2
画像3

太陽の光をはね返すと・・・

画像1
画像2
画像3
 理科では,太陽と地面の学習を終え,光の学習に入っています。

 今日は,朝とても天気が良かったので,太陽の光をはね返すことができました。

 どういう向きで鏡を持つと光が壁に当たるかという問いに対する予想では,まっすぐ壁に向ける案や少し上に向ける案など,様々な案が出されました。

 まっすぐに進む光を見て,子どもたちは楽しそうな表情をしていました。

電流が生み出す力(5年生)

画像1
画像2
 理科「電流が生み出す力」で,電磁石のはたらきについて学習しています。
 今回は購入した教材を使いながら学習を進めています。友達と教え合いながら,楽しく取り組んでいます。
 今後は必要な実験道具を作成し,電磁石のはたらきを強くする方法を考え,実験していきます。
 

1年 生活科「きせつとなかよし あき」

画像1
画像2
 昨日は,「きせつとなかよし あき」の学習で,落ち葉や木の実を拾いに新庄公園へ行きました。6月初旬にも行った新庄公園。子どもたちは,その時の写真と今の公園を見比べて,紅葉した様子に驚いていました。
 そして,そこで拾ったものを使ってお面づくりにも挑戦しました。思い思いに世界でたった一つのお面を作り,作ったお面を付けては友達に見せ合いながら,楽しそうな様子でした。子どもたちは,めいいっぱい秋を楽しみ,秋と仲良くなれたようです。

秋が旬の野菜を教えてもらいました。

画像1
画像2
 わかば学級では,低学年を対象に,給食に興味を持ち美味しく食べられるよう,栄養教諭の井上先生と食育の授業をしました。
 国語科で「秋がいっぱい」を学習したので,今回は秋の食べ物について勉強しました。「どんな食べ物を知っていますか?」という質問に「柿やさつまいも。」と,すぐに答えが返ってきました。
 その後,旬の意味や秋が旬の野菜について,井上先生に教えてもらいました。
 子ども達は「給食ににんじんがいつも出るよね。」「れんこんは何故穴があいているの?」など,野菜への興味や気付き,疑問を持つことが出来ました。
 授業の終わりには,実物のれんこんに触れるという経験もし、大満足!
 
 そして,給食の時間には、教わった野菜を一つ一つ探しながら,野菜が苦手な子どもも全部食べることが出来ていました。
 

実験をしました。

画像1
画像2
 理科「とじこめた空気と水」の学習で,グラウンドに出てビニール袋を使った実験をしました。子どもたちは,ビニールの中に閉じ込められた空気のもつ性質を体感し,興味をもって学習に取り組んでいました。

祇園パセリの学習(5年生)

11月4日(木)の1・2校時に総合的な学習の時間に島本農園を見学させて頂きました。
祇園パセリだけでなく,様々な野菜の栽培方法など教えて頂きました。児童の質問などにも丁寧に答えて頂き理解を深めることができました。島本様ありがとうございました。
画像1

委員会活動(美化委員会)

画像1
 11月8日(月)に委員会活動がありました。

 美化委員会では,毎週水曜日に各学年の靴箱に立って,「靴をきれいに揃えて入れましょう。」という呼びかけをする取り組みを行っています。委員会時間の前半は,そのことの振り返りをしました。「活動を忘れて,やっていないこともあった。」「呼びかけたら,きちんと入れてくれた人がいた。」と反省やよかったことを出し合いました。

 後半は,各クラスの掃除用具点検に回りました。掃除用具入れを見て,よい所と直してほしい所を見つけて,クラスに知らせます。点検だけでなく,きちんと掃除用具を入れ直すことも仕事の一つです。

知ったことをまとめました(5年)

 先日の総合的な学習の時間で学習した内容を班でまとめました。まとめていく中で,自分の言葉で説明をしたり,新たな疑問を見つけたりする姿が見られました。
 班で話し合ったことを学級全体で共有し,どのように祇園パセリについてまとめていくかをこれから考えていきます。
画像1

1年 生活科「きせつとなかよし あき」

画像1
画像2
画像3
 今,生活科では「きせつとなかよし あき」の単元を学習しています。今日はその中でも,「おもちゃをつくってあそぼう」に取り組み,どんぐりごまややじろべえを作りました。どんなどんぐりを使うとよく回るか試したり,友達とどれだけ回るか競ったりする様子も見られました。
 来週は,近くの公園に出かけて落ち葉や木の実を拾い,それらを使ってお面を作る予定です。

秋季運動会

画像1
画像2
画像3
 10月30日(土),秋晴れの下,秋季運動会が行われました。
 どの学年の児童も精一杯,演技をしたり走ったりしました。6年生の係の仕事をする姿も立派でした。
 保護者の皆様,感染対策にご協力の上,盛大な拍手を送っていただきありがとうございました。
 また,新型コロナの影響で,地域の方々に観覧していただくことはできませんでしたが,いつも温かく見守っていただいております。近隣住民の方々には,練習中や運動会当日の音響等にご理解いただきました。心より感謝申し上げます。

6年 小学校最後の運動会 大成功!

画像1
画像2
画像3
 天気に恵まれ、小学校最後の運動会は大成功に終わりました。

 表現「長束Dynamite木遣」では、BTSの「Dynamite」の曲に合わせ、キレキレのダンスを踊りました。テンポが速く、振付が少し難しいところもありましたが、練習を重ねていくうちに、リズムに合わせて踊ることができるようになりました。「長束木遣」では、新型コロナウイルスの影響で、一部を変更しての演奏でしたが、受け継がれていることを伝えるために、最高の演技を披露することができました。

◆保護者の皆様へ◆
 この運動会を通して、成長したことや達成できたことがたくさんあったと思います。お家でも、今回の運動会について振り返ってみてください。

手作業の難しさ(5年生)

画像1
野外活動で行ったクラフト(竹とんぼづくり)の続きを行いました。合わせて3時間使いましたが,なかなか完成せず,手作りをすることの難しさと大変さを感じました。貴重な体験でした。

6年 運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日は運動会です。6年生にとっては小学校生活最後の運動会となります。今年も、新型コロナウイルス感染症の影響で、がんばりを発表する時間が少なくなってしまいましたが、表現の仕方を工夫し、一生懸命に練習を続けてきました。

 明日は,「徒競走」と「長束Dynamite木遣」を披露します。表現運動では、体育科で学習した技を取り入れたり,元気いっぱいに踊ったりするところがあります。子どもたちが一生懸命に取り組む姿を,ぜひご覧ください。

日なたと日かげの温度は・・・

画像1
画像2
画像3
 今日は,放射温度計を使って,日なたと日かげの温度を調べました。

 日なたと日かげの数値を比べて,「こんなに違うんだ!」と驚く声も多く聞かれました。

 放射温度計の数値を見て,実際に手で触った感覚と比べている子どももおり,「確かにちょっと温かいね。」や「こんなに熱いんだ。」などとつぶやきながら,いろいろな場所をワクワクした様子で調べていました。

学校だより「和」−11月号

画像1
 学校だより「和」−11月号,11月行事予定を掲載しました。是非ご覧ください。

運動会係打ち合わせ〜その2〜

画像1
画像2
 今日,2回目の係打ち合わせをしました。

 運動会本番まであと2日となりました。

 6年生の子どもたちは,本番同様,実際に動いてみながら確認をしました。



 6年生のみなさん,運動会当日もよろしくお願いしますね!

運動会練習(最終週)

画像1
画像2
 30日に行われる運動会へ向けて子どもたちは連日,よく練習をがんばってきました。
 表現では,最初はなかなか覚えられなかった振り付けも今は自信をもって演技することができるようになりました。
 最初から最後まで通して練習してみましたが,先週とは見違えるほどの出来でした。
 本番では,見てくださる方々に感動してもらえるよう全力で演技していきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

安全管理

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764