最新更新日:2024/06/03
本日:count up49
昨日:32
総数:117046
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

11月13日(土) 今朝の大イチョウ

 温かい日差しを浴びて、黄色が金色に見えるときが有ります。
 
画像1

11月12日(金) 大掃除(2)

 生徒数が少なく1つの教室を2〜3人で掃除しなければなりません。結構ハードでしたが、掃除の音楽が流れたせいか,みんな楽しそうに動いていました。(掃除の音楽は、この度生徒総会の要望から実現したものです。)
 さすが!
画像1
画像2
画像3

11月12日(金) 大掃除(1)

 今年度初の大掃除をしました。・・・昨年度はコロナで臨時休校もあったので、大掃除は殆どできませんでしたので、本当に久しぶりの大掃除でした。
 今回は特別教室都職員室を範囲にしました。
 ポリッシャーも使い隅々まで綺麗にしました。
画像1
画像2
画像3

11月12日(金) 今朝の大イチョウ

画像1
 今週は,突然雨が降る,変わりやすい天気です。
 朝は霧が立ちこめていましたが、昼間は曇ったり,雨が降ったり、ちょっとだけ晴れたり。
 今日より明日の方が黄色いかな?

11月12日(金) 給食だより

画像1
【今日の献立】

ごはん
ホキの南部揚げ
きんぴら
赤だし
牛乳

【一口メモ】
南部揚げ…南部揚げとは、衣にごまを入れた天ぷらのことです。小さなつぶのごまですが、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。ごまの種類は、皮の色によって白・黒・金の大きく3種類に分けられますが、世界には色や形、大きさなど様々なごまがあり、その数は三千種類と言われています。今日は、白ごまと黒ごまを使っています。

11月12日(金) 授業風景

画像1
画像2
<写真上>
3年 理科 森山先生
 食物連鎖に係る問題を解きました。北アメリカの19世紀の野生動物の個体数のグラフを見て、どちらがオオヤマネコでどちらが野ウサギかを考えました。理由も上手に説明してくれます。

<写真下>
2年 社会 堀江先生
 嬬恋村の農業の特色について考えました。キャベツの収穫時の方を見ると半袖の人が多くいましたね。

11月11日(木) 今朝の大イチョウ

画像1
 大イチョウの見頃は平均的に11月11日頃ではないかと話題になっています。
 下駄の日、折り紙の日、サケの日、サッカーの日、介護の日、麺の日、配線器具の日、チンアナゴの日、ポッキー&プリッツの日、、、、と切りのないくらいたくさんの記念日である日です。とても覚えやすいので、職員室でも話題になります。
 今年も、ほぼ黄色くなりました。もう一息です。
 今年の見頃は、明日かな?明後日かな?

11月11日(木) 委員会

画像1
画像2
画像3
 月に1度の委員会が放課後ありました。
 今回は赤白に分かれ挨拶運動の作戦会議と,明日の大掃除の準備をしました。
 作戦会議では「Good Greetingカード」の枚数だけでなく、質の高い挨拶や、元々の目的である、人間関係づくりやいじめをなくすための取組にするために、みんなで知恵を絞りました。
 大掃除は,久しぶりに特別教室にもワックスを掛けます。

11月11日(木) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
肉じゃが
ごまあえ
チーズ
牛乳

【一口メモ】
肉じゃが…肉じゃがは、広島県呉市や京都府舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんなどをしょうゆやさとうなどで味付けした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多く、ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューのひとつです。牛肉の味がじゃがいもにしみこんでおいしいですね
画像1

11月11日(木) 授業風景(2)

<写真上>
3年 技術・家庭(技術分野) 佐々木先生
 コオロギがずいぶん大きくなりました。もう少しで1cm位の体長です。幼生は200匹位いましたが、現在は30匹くらいです。今日は引っ越しもしました。

<写真中・下>
全学年 総合
 11月17日に行うスピーチ発表会の練習をしました。今回はスタンプラリー方式です。各会場を廻ってスピーチをします。先生方からアドバイスとサインをもらいました。大幅に変更をした人もいます。原稿がなくても、新しい内容を考えて話していた人もいました。
画像1
画像2
画像3

11月11日(木) 授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
<写真上>
1年 数学 品川先生
 正方形の辺上を動く点と他の2点で作る三角形の辺xと面積yについて考えました。xやyの変域を、上手に説明しています。

<写真中>
3年 英語 池田先生、アン先生
 仮定法過去の文型を覚えました。ポケモンの双六ゲームで学んだ文型を使います。まずはじゃんけんから。

<写真下>
2年 理科 森山先生
 並列回路の抵抗や電流、電圧を計算しました。テントウムシ?(ゴキブリ?)のマーク(式)を思いでしてから取組みましょう。 

11月10日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
バターパン
牛肉のレモン汁炒め
おいしいんじゃけえ
 広島応えんスープ
牛乳

【一口メモ】
センター募集献立…給食センターでは、毎年、小学校6年生に地場産物を使ったメニューを募集しています。今日は、その募集献立です。「牛肉のレモン汁炒め」は、昨年度、湯来南小学校の6年生だった村上朱さんが考えました。牛肉が大好きでよく食べていて、すっぱいものも好きなので、おいしい牛肉と地場産物のレモンの酸っぱさを合わせたそうです。そして、「おいしいんじゃけえ広島応えんスープ」は昨年度、八幡小学校の6年生だった谷口幸戴さんが考えました。トマト味のスープに、ボールに見立てた肉団子と、地場産物のえのきたけ、白ねぎを入れています。どちらも素敵な料理ですね。味わって食べましょう。

11月10日(水) 今朝の大イチョウ

 秋が深まり、日に日に今シーズンの最低気温を更新するようになりました。
イチョウはほぼ黄色くなりました。緑色はところどころ残っている程度です。
画像1

11月10日(水) 授業風景(2)

画像1
画像2
<写真上>
2年 国語 武田先生
 明日のスピーチ練習会に向けて、スピーチの練習をしました。ipadを使って振り返りをしています。

<写真下>
 篆刻の授業です。のこぎりで百済石をカッティングしています。

11月10日(水) 授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
1年 美術 中尾先生
 3つの時代の「風神雷神図」を比較しながら特徴やそこから受けるイメージを考える学習をしました。
 ふと,教科書の裏表紙を見ると、かわいい「風神雷神図」が載っていました。みんな大興奮です。

11月10日(水) 生徒朝会(2)

<写真上・中>
 いじめ防止取組期間の取組である【挨拶運動】について中間報告がありました。先日振り返りをして、「挨拶をすること・してもらうことの気持ちよさ」「レベルの高い挨拶をするようになった実感」「挨拶を通して人間関係ができたうれしさ」などが生徒の皆さんから出てきました。
 まとめたポスターが西階段の踊り場掲示板に貼ってあります。

<写真下>
 選挙管理委員会からもお知らせがありました。立候補者は2名です。職員室前の掲示板にもスケジュールが貼ってあります。
画像1
画像2
画像3

11月10日(水) 生徒朝会(1)

画像1
 始めに表彰式がありました。
 佐伯区中学生平和ポスターコンテストで努力賞をいただきました。全校の前で披露しました。

11月10日(水) 朝空に虹

 朝、7時過ぎ、中学校から北西方面に虹が出ていました。
 弱い日差しの中、小雨が降ったためでしょう。久しぶりに見ました。
 今日一日、良いことがありますように。
画像1

11月9日(火) 職場体験 3日目(2)

 今日お世話になったのは、次の事業所です。
○ 広島市立佐伯区図書館河野閲覧室
○ 湯来保育園
○ 湯来特産市場館

 コロナ禍で多くの学校の職場体験が中止となる中、本校が職場体験を実施できたのも、温かく迎えてくださった町内事業所の皆様のおかげです。
 生徒は学校で体験できない,仕事の厳しさや人のために働く喜びや自分の社会性/長所短所を見つめることができたと思います。
 改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11月9日(火) 職場体験 3日目(1)

画像1
画像2
画像3
 今年度は、休業日の関係で体験させていただく事業所が2〜3カ所あります。
 同じ事業所に連続して勤務する場合は、慣れることもありますが、違う職場だと、1から事業所の方や仕事内容へも接し方を学ばないといけません。
 緊張感をもち,3日目を過ごすことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

学校教育目標

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547