最新更新日:2024/06/08
本日:count up31
昨日:134
総数:230590
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

6年 ジャーマンポテト!(家庭科)

画像1
画像2
ジャーマンポテト

6年 ジャーマンポテト!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 ジャーマンポテト!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 ジャーマンポテト!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは家庭科の時間に
調理実習をしていました

今日のメニューは
「ジャーマンポテト」でした
先週
紙で作った包丁で
ジャガイモの皮をむく練習をしました
今日の調理実習では
本物の包丁でジャガイモの皮をむくので
6年生さんは落ちついて
慎重に作業していました

ジャガイモの皮がむけたら
タマネギやベーコンも切り
フライパンで炒め味付けをします
いい匂いが家庭科室に広がりました
最後にチーズを振りかけて
完成です
みんなおいしそうに食べていました

2年 大収穫!サツマイモ!!(生活科)

画像1
画像2
画像3
収穫されたサツマイモ

2年 大収穫!サツマイモ!!(生活科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

2年 大収穫!サツマイモ!!(生活科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

2年 大収穫!サツマイモ!!(生活科)

画像1
画像2
画像3
今日は2年生さんが育ててきた
サツマイモの収穫日です

2年生さんは一人一個ずつ
サツマイモを傷つけないように
優しくていねいに土を掘っていました
そして
出てきたサツマイモがとても大きいので
みんな喜んでいました
大収穫でしたね!!


5年 調理実習第2弾!青菜のおひたし!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 調理実習第2弾!青菜のおひたし!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 調理実習第2弾!青菜のおひたし!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 調理実習第2弾!青菜のおひたし!!(家庭科)

画像1
画像2
画像3
調理実習第2弾が始まりました
今回は「青菜のおひたし」です

5年生さんにとって
初めてのことがたくさんありました
前回の調理実習で「お茶」を入れているので
湯を沸かすことはできます
しかし
青菜を沸騰した湯に入れて
取り出して水の中へ入れるという作業は初めてです
また
取り出した青菜を包丁で切ることも
初チャレンジです

5年生さんはそんな初めてのことがたくさんある
「青菜のおひたし」作りを一生懸命に行いました
全ての作業を一人で行って
できあがった青菜のおひたしは
とてもおいしかったと思います


10/12  第5回Googleミニ研修〜教職員研修〜

画像1
第5回Googleミニ研修を行いました

今年中にはタブレット端末が学校に届き
子供たちも学習で使用していくことになります
そこで
子供たちがタブレット端末を授業で使えるように
先生たちも春から研修をしています

第4回まではGoogle Classroomの使い方を
研修してきました
第5回からは実際にタブレット端末を使って
使い方を研修しました
今日はカメラ機能には
写真 ビデオの他に スローという機能があり
体育科の学習の「跳び箱運動」などをスローで撮影すると
スローモーションで撮影されるので
授業に活用できるということを知りました

子供たちにもそんな機能を使って
大いに学習に生かしてほしいです



画像2

6年 道路の長さがわからない!?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 道路の長さがわからない!?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 道路の長さがわからない!?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 道路の長さがわからない!?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 道路の長さがわからない!?(算数科)

画像1
画像2
画像3
教育実習期間は先生たちが
いろいろな教科で示範授業を行います
これから参観できた授業を
ホームページで紹介していきます

今日は6年3組の先生が
算数科の授業をしていました
単元名は「全体を決めて」です

まず
電子黒板に問題が映し出されました

実際に
あるでこぼこの道路の上を
A Bそれぞれの機械が舗装すると
きれいなコンクリートにかわりました
6年生さんはきれいになった道を見て
「おおおお」と言っていました
これは先生が作ったパワーポイントで
イメージがしやすく問題がよくわかりました

その道路を舗装するのに
Aの機械では15日
Bの機械では10日かかります
では
ABの機械を同時に使うと
何日かかるかを求める問題でした

問題の意味がわかった6年生さんは
今日の問題にへんなところを見つけました
それは道路の長さがわからないことでした・・・
いつものように
「ガビーーン」困った!

でも
6年生さんは大丈夫でした
今まで習ったことを使えば
何でも答えを求めることができます

道路の長さがわからないのだったら
決めてしまえばいい!
ということで全体の決め方を工夫して
答えの求め方を考えることになりました

6年生さんは線分図を使って
自分の考えをノートに書いたり
友達と共有したりして
答えを導き出していました
自分の考えを黒板の前へ出て
堂々と説明することもできました

また
いろいろな考え方が出た後に
共通点や相違点
それぞれの考え方のよさについて
みんなで話し合うことにより
さらに理解が深まりました
最後のまとめや振り返りも
子供たちの言葉でまとめていました
かっこよかったです☆彡


10/12 挨拶運動!

画像1
10月11日から教育実習が始まりました

教育実習生の皆さんから
「朝 挨拶運動をさせてください」
という申し出がありました
理由を聞くと
小学生だったときに
委員会活動で挨拶運動をしていたことを
思い出したからだそうです

今日から挨拶運動に参加します
保護者・地域の皆様
よろしくお願いします
画像2

4年 とじこめた空気と水(理科)

画像1
画像2
画像3
4年1組さんの様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864