最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:136
総数:779297
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

三年 理科 「光」

画像1
画像2
三年生は11月の理科で「光」の学習をしました。写真は日光を鏡で跳ね返して段ボールを温める実験と虫眼鏡を使って黒紙に日光を集める実験の様子です。理科の実験はどれも夢中になって楽しんで取り組んでいました。実験後の段ボールに指した温度計を見た子どもたちはその温度の変化に驚き大喜びでした。また、虫眼鏡を使って日光を黒紙に集めていると、煙がでてきて子どもたちは大興奮していました。楽しく実験した後は、結果からなぜそうなったのか理由を一生懸命考えて理科の学習を深めることができました。

クラブ活動

 木曜日に,第3回目のクラブ活動をしました。
 メンバーと顔見知りになり,活動の方法も分かるようになったので,楽しそうな表情でした。
 読書クラブは,新刊が入ったので,一番に読むことができました。すてきなしおりも手作りしました。
 卓球クラブは,ずいぶんラリーが続くようになりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月12日)

画像1
画像2
《11月12日の給食》
 ごはん ホキの南部揚げ きんぴら 赤だし 牛乳

【ホキの南部揚げ】
 南部揚げとは、衣にごまを入れた天ぷらのことです。小さなつぶのごまですが、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。ごまの種類は、皮の色によって白・黒・金の大きく3種類に分けられますが、世界には色や形、大きさなど様々なごまがあり、その数は三千種類と言われています。今日は、白ごまと黒ごまを使っています。

 今日は給食の木の一コマです。来週から2週間,給食の木の取組が始まります。給食の木の実の色が,五小の給食の残りによって,変化します。一番良い赤色の実がなるように,給食の残りを意識してくれるように,給食委員会の皆さんと呼びかけます。

1年生 「きせつとなかよし」の学習

 生活科の「きせつとなかよし」の学習で,秋見つけをしました。家庭で見付けたどんぐりやまつぼっくりを持ち寄ったり,校内で友達と探したりして葉っぱや木の実をたくさん集めました。
 集めたもので,どんぐりごまやまつぼっくりけん玉,落ち葉のお面をつくりました。初めて使う道具に緊張しながらも,思い思いの作品を完成させることができました。また,できた作品で,友達と一緒に遊んだり,見せ合ったりして楽しみました。
画像1画像2画像3

キャリア教育 6年生

 今回のリモートでのゲストティチャーは,修学旅行で宿泊するグランドプリンスホテル広島の皆さんです。
 子どもたちは,熱心にメモを取りながらお話を聞きました。
 ホワイトボードには,質問を準備して,学習を深めました。
画像1
画像2
画像3

箱の中に自分だけの世界 5年生

 図画工作科では,箱の中に自分の描きたい世界を紙粘土で作る活動をしました。
 池や野菜もある自然の世界,雪だるまの世界・・・想像がふくらみます。
画像1
画像2
画像3

鏡ではね返した光を当てると・・・3年生

 理科では,鏡を使って光をはね返し、それをたくさん集めると温かさはどうなるかを調べました。
 その実験について,自分の言葉で,分かったことをまとめました。
画像1
画像2
画像3

さつまいも 2年生

 生活科の学習で収穫したさつまいもを,絵に表しました。
 いものごつごつ感や,色の混ざり具合など,工夫されたすてきな作品ができました。
画像1
画像2
画像3

すきまちゃんの すきな すきま 1年生

 図画工作科では,隙間が大好きな「すきまちゃん」という小さなマスコットを作りました。
 手足が曲がるので,それを利用して,隙間に忍ばせ,その可愛さを楽しむ活動です。
 できあがったマスコットも,隙間の選び方も個性が光ります。
画像1
画像2
画像3

図工 くぎうちトントン 3年生

画像1画像2
図工室で,金づちを使って,木の板にくぎを打ったり,木の棒を打ち付けたりしました。
トントントン,という気持ちの良い音が,学校に響いていました。
まっすぐ打てなかったときは,釘抜きやペンチを使って抜いてから, もう一度やり直し。でも,打ち直すことも楽しそうにやっていました。

2年生 校外学習

 11月10日に,2年生は生活科の3回目の町探検で五日市駅に行ってきました。駅の周りにあるお店や施設を見て回り,今回の探検で初めて駅に入ったよ,という子もいました。
 子どもたちは駅の自由通路を巡り,駅には点字ブロックやスロープ,エスカレーターなど,たくさんの人の為の設備があることを発見していました。交番にいるお巡りさんに,元気よく挨拶することもできました。駅の近くにはいろいろなお店がたくさんあることにも気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

家庭科「くふうしようおいしい食事」(6年生)

 6年生は家庭科の学習で,栄養バランスの良い食事をグループごとに考え,発表しました。栄養バランスの他にも,彩りや味付けなどにも気を配って考えました。中には,主菜に,興味を引くユニークな名前を付けているグループもいました。副菜やみそ汁の実もそれぞれの個性が出ていました。まとめでは,自分の中でのナンバーワンメニューを選びました。
 来週はいよいよ調理実習です。みんなで協力して,おいしい食事をつくってほしいですね。
画像1画像2画像3

修学旅行の事前学習(6年)

11/10(水)に、学年集会で修学旅行のしおりの読み合わせがありました。修学旅行は集団で学校外に出て行きます。学校の顔として、最高学年にふさわしい行動が求められます。1日目も2日目も楽しみなことがたくさんありますが、決まりを守ってこそ本当の楽しさが味わえると思います。一生懸命聞いていたこどもたち。立派な姿を期待しています。
画像1画像2

5年生 プログラミング教育をしました。

画像1画像2
プログラミング教育を、広島大学・マツダの方と連携して行いました。

まず,コンピュータと人間はどこが同じでどこが違うのかについて事前に学習しました。
次に, 「『ぶつからない車』はどうやって作られているのか」について予想しました。
「ぶつからない車」には、プログラミングの技術が使われていることを動画やスライドで学びました。

zoomを活用したオンライン授業の当日は、キーボードを使ってプログラミング言語を入力して、車がぶつからないような指令を出す活動を行いました。
障害物の前で車が止まる様子に,子どもたちは「おぉ〜」と歓声をあげていました。

プログラミングの数値を変えると,車が止まる距離が変化することにも驚いていました。
最後に,マツダの講師の方にzoomを介して質問をしました。質問への回答を聞くことで,プログラミングの有効な活用法用や留意点について学びを深めることができました。
この学習を通して,様々なものがプログラミングで動いていることに気付くことができました。

5年生 SDGsの学習〜オンラインで新潟県の企業と行いました〜

画像1画像2
総合的な学習の時間で, SDGsについて学習しています。
「持続可能な開発目標」と訳される「SDGs」には, 17個の世界的な目標があります。
今回,12番目の「つくる責任」「つかう責任」についての学習を深めるために,新潟県の企業「株式会社バイオマスレジン南魚沼」の方と連携し, 授業を受けました。

ZOOMを使っての授業は初めての経験でしたが,講師の先生の話を真剣に聞いて, 海洋プラスチック問題を中心とした環境問題について現状を知ることができました。,さらに,「脱プラスチック」の社会を築くために,「株式会社バイオマスレジン南魚沼」では, 新潟県でとれるお米を使って,「植物由来のプラスチック」を作っていることを知りました。

日本のお米の力を世界に役立てている企業の取組を知ることで, 子どもたちはSDGsを身近に感じられたようです。「自分たちに何ができるか」を考えながら,SDGsの勉強をさらに深めていきたいと思います。

今日の給食(11月8日)

画像1
画像2
画像3
《11月8日の給食》
 ごはん 鶏肉と大根の煮物 れんこんサラダ 味付小魚 牛乳

【いい歯の日】
 11月8日は「いい歯の日」です。この日の給食には、かみごたえのあるこんにゃく・れんこんを取り入れています。よくかむことは歯を丈夫にし、あごも発達させます。また、小魚には骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。動画はうずら卵を入れている所です。

 今日は給食委員会の一コマです。給食は給食センターからトラックにのせて運ぶので,コンテナという大きな箱に入って届きます。給食委員会の児童は,その中に食器等を片付ける仕事を行っています。

1年生 図画工作科「みてみて あのね」

 図画工作科「みてみて あのね」の学習で,体育発表会の絵を描きました。
 大きな四つ切の画用紙いっぱいに,楽しそうにダンスを踊る表情豊かな自分を描きました。クレパスを使い切ってしまうのではと,心配になるくらい,ダイナミックに,そしてしっかりと色を塗り完成させました。
 教室や廊下には,子どもたちの今にも動き出し出しそうな絵でいっぱいです!
画像1画像2

2年生 秋の学習

 例年に比べると少し遅めの秋が到来しました。秋を感じる詩を視写したり,春に植えたさつまいもを掘ったり,2年生は秋を感じながら日々学習に取組んでいます。
 さつまいもはいろいろな形があって面白いですね。子どもたちはよく観察して上手に絵を描いています。収穫したさつまいもは観察した後,蒸かして学校で食べる予定です。自分たちで育てたおいもを食べるのを,子どもたちはとても楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

なかよし 自立活動 ハロウィンパーティー

 なかよし学級では,10月29日(金)の自立活動の時間に,ハロウィンパーティーをしました。仮装グッズを手作りし,それを身に付けて,魔女のほうきにまたがり記念撮影をしました。その後,仮装したままみんなでかぼちゃ爆弾ゲームをしました。かぼちゃ爆弾が来た人は,「トリックオアトリート」と可愛く言えたら,ドラキュラとガイコツに扮した先生から,ご褒美をもらいました。大勢の前でも,みんな大きな声で「トリックオアトリート」と言うことができました。仮装グッズを手作りする場面でも,「手伝ってあげようか。」など優しい言葉で声を掛け合い,協力して,みんな素敵な飾りを作ることが出来ました。
画像1
画像2

4年生 校外学習(2)

 11月9日(火)総合的な学習の時間「五日市ふるさと ふれあい学習」として,五日市に のこっている古いもの(2)を見に行きました。
 五日市八幡神社( 貴船神社 ・ 五日市護国神社 )・若宮神社などを見学しました。
 教室にもどり,学んだことを新聞にまとめました。

五日市八幡神社
貴船神社
五日市護国神社
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/18 避難訓練(不審者) 全校一斉下校
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288