最新更新日:2024/06/07
本日:count up61
昨日:155
総数:256516
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

3年生 社会見学 水産振興センター1

 水産振興センターに到着しました。かき養殖の動画や、ホタテ貝についた牡蠣の幼生(赤ちゃん)を見せていただきました。子どもたちは一生懸命メモを取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学 昼食(みずどりの浜公園)

 みずとりの浜公園にて、お弁当を食べました。久しぶりの外でのお弁当にウキウキしていました。お弁当のご準備、ありがとうございました。昼食後は遊具遊びや鬼ごっこをして楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会見学 オタフクソース3

 オタフクソースの工場に到着しました。ソースのボトル詰め・包装・箱詰め・出荷されるまでの様子を見ることができました。
 社会科で学習したことを実際に見ることができ、子どもたちも興味深く、社員の方のお話を聞いたり、工場内の様子を見たりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学 オタフクソース2

 オタフクソース資料館では、現在の「お好みソース」が出来るまでの歴史や、ソースの原料について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学 オタフクソース1

 オタフクソースお好み焼き館Wood Eggに到着しました。オタフクソース資料館では、広島の郷土料理「お好み焼き」のルーツを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会見学 出発式・バスの様子

 3年生になって初めての校外学習。社会見学に行く目的やマナーを確認して出発しました。
 バスを使っての校外学習は小学校に入って初めての体験です。
貸切バスでは、レクリエーションやクイズを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組 学活「旬の食べ物のよさを知ろう」

 2年1組は,教育実習生と「旬の食べ物のよさを知る」学習を行いました。
 秋が旬の食べ物を思い浮かべたり,給食の中の旬の食べ物を見付けたりする活動を通して,季節毎に旬の食べ物がある事を知りました。
 旬の食べ物には,身体を健康にする働きがある事を知り,「旬のものを見付けていっぱい食べたい」や「旬の食べ物を食べて,元気な身体をつくりたい」という思いをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 学活「野さいを食べることの大切さについて考えよう」

 2年2組は,教育実習生と「野さいを食べることの大切さ」について考える学習を行いました。
 給食にはどんな野菜が入っているかを考えたり,クイズ形式で野菜の働きを考えたりするなど,楽しみながら野菜を食べることの大切さを学びました。
 「病気を予防するために,残さず食べたい」や「作ってくれる人に感謝して何でも食べたい」という思いをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 修学旅行翌日の教室風景

1泊2日の修学旅行から帰った翌日の6年生。
本日も通常登校の6校時授業です。
今日の感想をたずねると、「ちょっと疲れました。」と答えてくれますが、実際は休憩時間にも委員会にも力一杯、元気な6年生達です。

写真は、午後の学習風景です。
少しゆったりとした気持ちで、思い出の振り返りや作品作りに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の6年生

画像1 画像1
修学旅行翌日です。2日ほど留守にした学校を楽しみつつ、楽しかった修学旅行の思い出に浸っています。
本日10月27日は、マリア幼稚園の先生方が学校訪問に来てくださいました。
卒園児の成長をとてもうれしそうに参観くださり、6年生には手を振ったり、教室に入って声をかけていただいたりしました。
画像2 画像2

気がつきましたか?南校者の廊下

6年生が教室に帰ってきました。

2階廊下には、毎日目にとまるようにと貼ってある目標が6年生を出迎えています。

2階と3階の廊下は、皆さんが帰ってきたときに間に合うように、きれいな廊下を喜んでもらえるようにと、翠町中学校区業務員の先生方が大急ぎで明装作業をしてくださいました。
壁の色合いが、少し大人っぽくなりましたよ。

気がつきましたか?
そして、
修学旅行では、目標は達成できましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学活 Classroom体験

 10月25日(月)、1年1組が2グループに分かれて、コンピュータルームでClass roomを体験しました。
 初めてパソコンを使った学習でした。電源の入れ方、マウスの操作の仕方、キーボード入力などをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学活 Classroom体験2

 10月26日(火)、1年2組がコンピュータルームでClassroom体験をしました。
 アカウントやパスワード入力は時間がかかりました。
 Classroomに入った後、ストリームで知らせた時間割を連絡ノートに書いたり、健康観察アンケートに答えたりしました。
 Meetでは、教室にいる担任の先生とじゃんけんをしたり、職員室にいる教頭先生とクイズをしたりして楽しく学習することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語科 「Where is the post office?」

 「Where is the post office?」の学習では、英語で道案内の仕方を考えました。
 グループで案内する建物を決めたり、道順を考えたりしました。次の時間は、グループで道案内をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科 「四角形の特ちょうを調べよう」

 「四角形の特ちょうを調べよう」の学習では、これまでの学習を生かして平行四辺形のかき方を考えました。三角定規、コンパス、分度器を使って平行四辺形をかきました。友達に自分の考えたかき方を説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教諭教育実習

 10月20日(火)から11月2日(火)の2週間、栄養教諭の2名が教育実習を行っています。
 給食時間に配膳のお手伝いをしたり、放課後にいろいろな先生方からお話を聞いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会 Google Classroomの活用2

 10月25日(月)に情報担当教諭が講師となり、Googleスプレッドシート活用の研修会を行いました。
 Googleスプレッドシートは表計算ソフトで、同時編集ができます。このアプリを使って研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共同作業2

 3日目で南校舎2・3階すべての壁の塗装作業が終わりました。きれいに塗装されており、子どもたちはこれまで以上に気持ちよく過ごすことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 太陽と地面

 理科「太陽と地面」の学習では、四人一組のグループごとに、午前・正午・午後にかげの向きと太陽の向きを調べる観察を屋上で行いました。
 ペットボトルのかげを鉛筆でなぞる役、遮光板を使って太陽の位置を記録する役に分かれて協力して調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

共同作業1

 6年生が修学旅行に出ている機会に南校舎廊下の明装を計画しました。
 10月25日(月)から27日(水)までの三日間、翠町中学校区の業務員の先生たちによる共同作業を行っています。今回は、南校舎の2・3階の壁の塗装作業をします。1・2日目は、3階のすべての壁と2階の半分の壁の塗装をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970