最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:66
総数:121012

かん字のはなし

1年生は国語の授業で、漢字の成り立ちについて学習しました。
「やま」の姿から、「山」という漢字ができたり、「みず」の流れる様子から、「水」という漢字ができたり、簡単な絵のようなものから漢字が生まれたことを知りました。
また一つ、新しいことを知りましたね。
画像1
画像2

空気の温度と体積

4年生の理科です。
空気の温度と体積の関係について学習をしています。
今回は、閉じ込めた空気を温めたり、冷やしたりして、体積が変わるかどうかを調べました。
丸底フラスコにゼリーをつめたガラス管のついたゴム栓をし、温めたり、冷やしたりしながらゼリーの動きを調べました。
温めたり冷やしたりすると、ゼリーの位置が変わったことから、温度によって空気は体積を変化させる性質があることが分かりました。
次は水の温度と体積について調べます。
画像1
画像2

野外活動を振り返って

5年生の教室です。
楽しかった野外活動を振り返りながら、思い出を新聞にまとめました。
バームクーヘン作りや、キャンプファイヤー、カプラなど、書きたいことがたくさんあって、どれを記事にまとめるのか、悩む子どもが多く見られました。
「また、行きたーい。」
最高の2日間を過ごすことができたようです。
画像1
画像2

さつまいも たくさんとれました

昨日、2年生がさつまいもの収穫を行いました。
地域の方にお手伝いいただきながら、大きく実ったさつまいもをたくさん収穫することができました。
ご協力をいただきました地域の方々、ありがとうございました。
画像1
画像2

心の参観日 4年生

4年生は,今日「心の参観日」があり,親子で竹本建治先生のお話を聴きました。
「両親や友達があって,今の自分がある」というテーマで,たくさんの写真と共に,家族や友達に助けられながら今の自分があるお話をしてくださいました。

お話を聴いた後は,グループで感想を交流し,保護者の方の感想も聴くことが出来ました。

「友達に命を助けてもらってよかった。」「お母さんに毎日お祈りしていて,今でもつながっている。」など,たくさんの感想が出ました。お家に帰ってからも,また話題になるといいですね。感謝の気持ちを持って,自分を大切にしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

人権啓発講演会 1年生保護者

懇談会の時間に,人権啓発講演会がありました。広島市市民局から長本英高さんをお招きし,自尊感情を育てるかかわり方というテーマでお話をして頂きました。

子育てで重要なことは,自己肯定感と人間力を育てることなど,興味深いお話がありました。




画像1
画像2

脱穀

5・6時間目に5年生は先日収穫した稲の脱穀をしました。
地域の方に教えていただきながら、一人一人脱穀体験です。
脱穀の道具を初めて見る子も多く、興味津々でした。
機械化が進んだ現在では、貴重な体験です。
お手伝いいただいた地域の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

地震が起こったら・・・

4時間目に地震対応の避難訓練を行いました。
日本は地震が多い国です。いつ起こるかわからない地震だからこそ、日頃からの訓練が大切です。
今日は、机の下に入って身を守ることや、放送を聞いて安全な階段や廊下を使って避難することなどを実際にやってみました。
自ら考え、状況に応じて適切な行動がとれるようになってほしいと思います。
画像1

修学旅行に向けて

今週の11・12日に修学旅行へ出発する6年生。
今日は事前授業として、コンピュータ室で、見学地のホームページ等を見ながら、調べたいことや、やってみたいことについて考えました。
秋芳洞、景清洞、萩の町や松陰神社など・・・。
実際に調べて、更に期待が高まったようです。
画像1
画像2

来週もよろしくお願いします

11月になりました。
朝晩も冷え込む日が多くなり、紅葉も日に日に進んでいます。
今週は5年生が野外活動へ行きました。
自然の中での貴重な体験を通して、また一つ成長したように思います。
来週は、6年生が修学旅行へ出発します。楽しみです。
今週はお弁当持参の日がありました。朝早くからのご準備ありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

野外活動6 5年生

楽しかった野外活動も終了です。
たくさんの思い出ができた2日間でした。
「互いに支え合い、いきいきと活動し、友情を深める」
野外活動の目標をしっかりと達成できた5年生。
ちょっぴり疲れましたが、笑顔いっぱい、充実した表情で、似島臨海少年自然の家を退所しました。
5年生のみなさん、よく頑張りました。
月曜日からも期待しています。
画像1

野外活動5 5年生

今日は、バームクーヘン作りに挑戦です。
まず、少年自然の家職員の方から、似島とバームクーヘンの関係について、お話を聞きました。
お話が終わると、いよいよ、班ごとにバームクーヘン作りです。
協力して生地を作ります。卵を黄身と白身に分ける作業があり、できるか心配でしたが、どの子も上手でした。
その後、できた生地を竹筒にぬって、焼きました。
何回も焼いてはぬり、焼いてはぬりを繰り返します。
「やったー。できた。」
竹筒からぬいた断面を見ると・・・。
何層にも重なったバームクーヘンの完成です。
味も・・・最高においしかったです。
画像1
画像2
画像3

野外活動4 5年生

野外活動2日目は朝のつどいからスタートです。
どの子も、すっきりした表情で集合しました。
睡眠時間もバッチリです。
今日の日程について先生から話を聞き、その後は朝食です。
「お味噌汁、おいしいー。」
おかわりをする子もいました。
よいスタートができました。
画像1

被爆体験を聴く会

画像1
画像2
 今日は、八幡照子先生にお越しいただき、被爆体験を聴く会を行いました。八幡先生は、8歳の時、爆心地から2.5km離れた自宅で被爆されました。当時の写真や基町高校の生徒が描いた絵などを見せながら、自身の体験を話していただきました。これからを生きる子どもたちに、命を大切にしてほしいという思いを、丁寧に話されました。ゆっくりと話してくださいましたので、低学年の子どもにも内容がよく伝わっていると思います。
 八幡先生、本日はありがとうございました。

野外活動3 5年生

画像1
宿泊棟に入り、就寝等の準備をしています。
体調を崩す子もいません。
ここまで、よくきまりを守り、楽しく活動ができています。

野外活動2 5年生

画像1
画像2
お昼頃、急に雨が降ったので、先にカプラを行いました。その後、天候が回復してから、チャレンジ日本一周をしました。

野外活動1 5年生

画像1
画像2
画像3
5年生が、野外活動に出発しました。


写真上:船の中での様子。
    マナーよく過ごせました。

写真中:折り鶴の献納。
    全校児童でおった折り鶴を献納しました。

写真下:入所式。
    いよいよ活動が始まります。
        

安全マップフィールドワーク

今日の6時間目は、地域安全マップフィールドワークでした。
これは通学路の危険な場所や「子ども110番の家」の確認をしながら、地域のグループで子どもたちが一緒に下校することにより、安全意識を高めるための取り組みです。
まず、テレビ放送でどんなことに気をつけるのか、担当の先生から説明がありました。その後、地域ごとに分かれ人数等を確認し、集団下校を行いました。
入りやすいけど、見えにくい場所。
子ども110番の家。
しっかりと、見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

運動会 2

特に、5・6年生の表現「上温五輪2021〜心・技・体〜」が始まると、1〜4年生も素晴らしい動きに圧倒され、真剣な眼差しでその演技を見ていました。
どの子もキラキラ輝いていました。
朝早くから、温かいご声援を送ってくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。また、終了後の片付けにもお手伝いいただき、心より感謝申し上げます。
今日は、子どもたちも疲れていると思います。ゆっくりと休養ができるようご配慮ください。
11月1日(月)は代休となります。また、11月2日(火)は、お弁当が必要です。ご準備をお願いします。
画像1
画像2
画像3

運動会 1

秋晴れのもと、令和3年度第54回運動会が行われました。
今年度もコロナウイルス感染拡大防止の観点から、参観者の人数制限や競技内容の変更など、これまでとは違う形での開催となりましたが、子どもたちは、練習の成果を十分に発揮しました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474