最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:53
総数:133916
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【3年生】自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時にゲストティーチャーの方をお招きして,自転車の乗り方やルールについて学びました。信号の前や曲がり角などは,必ず左右を確認してから走り出すことを教わりました。これからルールを守って,楽しく自転車に乗りたいと思います!

【1年生】図画工作科「いろいろなかたちの かみから」

 11月9日(火),図画工作科「いろいろなかたちの かみから」で,画用紙をはさみで切って,偶然生まれた形を様々なものに見立てて作品を作りました。
 一つの形の紙でも,向きや見る人によって見え方は全く違い,「〇〇にも見えるよね。」と,お互いに楽しく話をしながら,学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会「読書週間」

 今年度も,より多くの人が図書室の本に親しめるように,図書委員会が「読書週間」を設けます。
 普段は1人1冊ですが,この期間は1人2冊借りることができます。学年に応じて目標を設定し,それを達成した人は,図書委員が用意したプレゼントをもらえます。また,図書委員による「読書タイム」の読み聞かせも計画しています。
 今年度も,新刊図書がたくさん入っています。いろいろなジャンルの本に触れてほしいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

教室めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
 先生たちで「教室めぐり」をしました。本校では、年に数回行っている研修です。各学級をみんなでまわり、掲示物を見たり、図画工作科や書写の作品を見たり、学級での取組や授業の様子等の意見交流をします。「見る」「聞く」ことは、勉強になります。

最新!

 電子黒板が入りました。これまで時間をかけてやっていたことが、あっという間にできたり、移動させたり…とても便利な道具です。
 子どもたちの学びのために、有効な使い方を学んで、しっかり活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】町探検 〜古田公民館へ〜

 11月5日(金),町探検を行いました。今回の行き先は,古田公民館でした。
 何度か訪れたことのある子どももいましたが,歩いて行くのは全員初めてでした。訪問時には多くの地域の方がおられ,様々に活動されている様子を見学することができました。
 たくさんの学びがありましたが,その中でも,ホールで見つけた「広島市章」が子どもたちにはとても印象に残った様子です。「公民館は広島市の施設なので,シンボルとしてこのマークがあるんですよ。」と職員の方から教えていただきました。探検の帰り道に「あれ!マンホールにも広島市のマークがある!」と子どもたちが見つけ,そこから発見の連続です。毎日歩いているはずの通学路でも「え,こんなところにもある!大発見!」と喜ぶ子どもたちの姿に思わず笑顔が溢れました。
画像1 画像1

【2年生】町探検 〜マリエールへ〜

 11月4日(木),町探検を行いました。今回の行き先は,マリエールでした。
 子どもたちにとっては,日頃なかなか訪れることができない「結婚式場」での探検です。訪問前からガッツポーズをする子どもたちの姿が見られました。式場の雰囲気を肌で感じ,子どもたちも興奮した様子で,「これは何のためにあるんですか。」「何という名前ですか。」と質問が次々に挙がりました。
 終盤には,結婚式の様子をビデオで視聴させてもらいました。「なんだか、涙が出そうになりました。」と,感動を自分の言葉で伝える子どもたちの姿も見られ,心温まる瞬間でした。
画像1 画像1

【1年生】生活科「かぞく にこにこ 大さくせん」

 11月5日(金),生活科「かぞく にこにこ 大さくせん」の学習の最後に,上靴洗いの練習をしました。
 はじめて洗った子もいたようで,上靴が予想以上に汚れていたこと,それがなかなか落ちないことに気付いていました。
 来週からは,自分の靴は自分で洗います!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】校外学習〜安佐動物公園〜

 11月2日(火),生活科の学習で2年生と一緒に安佐動物公園に出かけました。
 感染症予防のため,実際に動物に触れることはできなかったのですが,DVDで飼育員や獣医の方の仕事や動物の様子を見せていただきました。
 また,朝一番で,ちょうど朝ごはんの時間で,いろいろな動物がエサを食べている様子も見ることができました。
 久しぶりの校外学習。「百聞は一見に如かず」で,とても勉強になりました。おうちの方が作ってくださったお弁当,とってもおいしそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】校外学習(安佐動物公園)

 11月2日(火),1,2年生合同で,安佐動物公園での校外学習を行いました。
 行きのバスからワクワク・ドキドキが止まりません。出発直後から「早く着いてほしい!」という声が飛び交い,到着を待ちきれない様子でした。安佐動物公園に着くと,「今日はどんな動物を見れるかなー?」「餌を食べているところが見たい!」という声も聞こえてきました。
 いよいよ園内を見て回ります。「ゾウ,めっちゃ大きい!」「シマウマの模様,すごいきれい!」など様々な方面から歓声が上がり,子どもたちの笑顔が溢れました。キラキラした表情が本当に素敵でした。
 たくさん歩いて,たくさん驚きがあって,たくさん思い出をつくった校外学習。大満足の1日となりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】子ども110番探検隊!

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合の学習で,子ども110番の家を探しに行きました。4つのチームに分かれ,それぞれの場所で事前に考えた質問をもとに,インタビューします。「なぜ子ども110番の家をされているんですか。」という子どもたちからの質問に対し,「困った子どもがいたら,助けたいと思ったからです。」と丁寧に答えていただきました。子ども110番の家があることは知っていた子どもたちも,なぜあるのかや引き受けた思いなどを,今日の学習で知ることができました。調べた場所は,大きな地図にまとめていきます!

【2年生】町探検 〜教専寺へ〜

 10月27日(水),前日に続いての町探検を行いました。行き先は,教専寺でした。
 この探検では,普段は一般の人が入ることのできない,本堂の内陣に特別に入ることができました!!子どもたちも,はじめはお寺の雰囲気に圧倒されていましたが,金色に輝く装飾や,色鮮やかな絵画を目にし,「すごい!きれい!!」「なんかワクワク・ドキドキです!」と,次第に高揚している様子でした。
 その他にも,鐘楼の音を聴かせていただいたり,貴重な経験を得た探検となりました!
画像1 画像1

【2年生】町探検 〜地域の方の畑へ〜

 10月26日(火),生活科の学習で町探検を行いました。行き先は,日頃よりお世話になっている地域の方の畑でした。
 普段はスーパーでしか見たことないような野菜が実際に栽培されている様子を目の当たりにし,子どもたちは,「えーー!!」と次々に声をあげ,驚きを隠せない様子でした。特に,「ハヤトウリ」に興味津々で,振り返りでも,「ハヤトウリという野菜をを初めて知った。」「どうやったらあんなに大きくなるんだろう。」などの気づきや感想を書く子が多かったです。
 たくさんの学びや驚きがあった,後期初の町探検でした!!
画像1 画像1

学校の様子

 実りの秋です。子どもたちが様々な表情をみせてくれます。
 上:6年生 理科 身の回りで使われている道具には、てこのはたらきがどのように利用されているか調べました。支点・力点・作用点の3つを確認しながら調べていました。
 中:養護実習の先生が授業をしました。目を大切にするためにはどうすればよいか考えました。
 下:2年生 生活科 育てていたサツマイモを収穫しました。今年の収穫は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつでもできるように

画像1 画像1
 避難訓練を行いました。これまでの訓練で1番よかったです。繰り返し訓練することで、確実にできるようになっています。
 先週行った運動会の「練習」と、避難「訓練」の違いを知り、いつでも、どこでも、どのような状況でも、命を守る行動ができるように訓練をしていると再確認しました。
画像2 画像2

【3,4年生】相手は自分

画像1 画像1 画像2 画像2
 講師の方をお招きし,人権について考えました。途中『プレゼント』という動画を見て,普段学校生活のなかで起きそうなことについて,自分事として考えました。
 子どもたちからは「知らないうちに誰かを傷つけてしまっていたかもしれない。」「相手の立場に立って考えることが大切だと思った。」などの感想がありました。最後にヒヤシンスをプレゼントしていただきました。協力して育てられるように,あえて3人で一つの花を担当します。花の色もそれぞれ違うので,これから楽しみです!

運動会の次は…

画像1 画像1
 創立20周年記念行事に向けて、実行委員会を立ち上げ動きはじめました。今日は、児童代表あいさつをする人などの募集について、全校児童に呼びかけました。みんなでつくる、みんなの学校、みんなの創立20周年行事です。

おはようございます!

画像1 画像1
 今日は、西門で「あゆみちゃん」が迎えてくれました。あゆみちゃんと朝の挨拶をして、朝から元気がでました。
画像2 画像2

協力〜Typhoon

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の団体競技は,「協力〜Typhoon」でした。
5・6年がペアになり,木の棒をつないでいきました。相手を思いスピードを調整しつつ,全力で駆け抜ける姿はさすが高学年!

【1年生】創立20周年記念行事に向けて

 先日の図画工作科「ぺったんコロコロ」でいろいろな形を写した紙。実は,11月に行われる「創立20周年記念行事」の看板になります。
 そこで,次なるミッション!
 看板の文字を貼り絵で作りました。画用紙を小さくちぎって,のりで貼り付けていきます。根気のいる作業ですが,どの子もコツコツと丁寧に仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

緊急時等における児童の安全確保について

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541