最新更新日:2024/05/31
本日:count up85
昨日:53
総数:465894
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

3年生 理科

画像1画像2
 音について学習をしています。音を見えるようにするために,小さな紙を缶に乗せて,紙が動く様子を観察しました。大きな音と小さな音では,紙が動く様子が異なっていた様子を捉えることができました。

6年生 家庭科

画像1画像2画像3
 「こんだてを工夫して」の学習をしています。1食分の献立を考えるために,家の人がどのようなことに気を付けているのか,インタビューしてきました。フィッシュボーン図を用いて情報を分類し,こんだてづくりのときの視点を出し合いました。たくさんあった情報をいくつかのまとまりに分類することができました。次は,こんだてづくりに入ります。

笑顔のひみつたんけんたい!

 2年生の生活科では,庚午の町で働く人の「笑顔のひみつ」について調べています。
 今年度は感染症予防のため,町探検には行くことができませんが,仕事の様子の映像や,インタビュー動画,写真などを用いて,学習しています。
 4回目の学習では,庚午の町のケーキ屋さんについての学習をしました。
 ケーキを作るだけでなく,お客さんには見えないところでもたくさんの工夫をしていると知ることができました。
 子どもたちは,ワークブックを使って,気付きをしっかりまとめることができています。
 これからは「笑顔のひみつ」を深く調査していく予定です。
 
画像1
画像2
画像3

11月5日(金)のきゅうしょく

画像1
画像2
☆ごはん さけの塩焼き 即席漬け さつま汁 柿☆

 今日は秋が旬の食べものをたくさん使った給食でした。米・さけ・大根・にんじん・さつまいも・柿と秋に収穫を迎える食べものがいっぱいです。
 給食室では250個の柿をひとつづつ丁寧に皮をむいていきました。とても大変でしたが、みんなで秋の果物を味わうことができました。

2年生 音楽科

画像1
画像2
画像3
 「汽車は走る」という題材で学習をしています。音の重なりを感じて歌ったり,演奏したりします。最初に,2つのグループに分かれて2部合唱をしました。もう一つのグループにつられないように,目を閉じたり,耳をふさいだりして歌っていましたが,担任の先生から「音の重なり」を確かめたり,「音の重なり」を聞いて楽しんだりするのだから,そうしないようにしようと話を聞きました。何度か歌い続けていると,だんだん上手になってきました。楽器の演奏も同じように,だんだんと上手になっていきました。

給食の準備

画像1画像2
 3校時の終わりから4校時の始まりにかけて,給食の調理が終わります。食器や食缶が台車に載せられて,各階に配られる準備が整います。それを,給食調理員がエレベーターを使って運んでいきます。

お誕生日会(ハロウィン)

画像1
10月29日金曜日に,10月,11月のお誕生日会をしました。誕生日の人は8人です。ケーキにかざられたローソクを吹き消し,これから頑張ることを一人ひとりみんなに伝えました。大きな「おめでとう」の言葉が鳴り響きました。
 そのあと,みんなでハロウィンの衣装に変身。音楽のリズムにあわせて,パレードの始まりです。手や身体を思いおもい動かし,体育館をまわりました。 
 そのあとは,その衣装のまま,「ボール運びゲーム」の始まりです。新聞紙にボールをのせてコーンをまわります。「あ,落ちる」歓声が起こる中,ゲームを楽しみました。


3年生 理科

画像1
画像2
画像3
 日なたと日かげの学習をしていました。先日の授業では,鏡で光を集めると,光が集まったところが温かくなることを学習しました。今日は,虫眼鏡を使って,もっと光を集めてみました。雲が多い日だったので,なかなか光を集めることができませんでした。それでも,子どもたちは,虫眼鏡の角度を変えながら,光を集めようと頑張っていました。

修学旅行にむけて

画像1画像2
6年生は,今月ついに修学旅行に行きます。
子ども達も春から楽しみにしていました。
まだ,無事に行えるかどうかは分かりませんが
修学旅行に向けての取り組みがスタートしました。

今日は修学旅行に向けて初めての活動でした。
子ども達の中から選出された修学旅行実行委員が中心に
実行委員の子たちで考えた「修学旅行のテーマ」と
その達成に向けて,大切なことを学年全員で確認しました。

・ルールを守る
・メリハリをつける
・協力・団結
という3つの事を大切にして,
「団結すれば 笑顔がうまれる サイコーダー」
というテーマを達成できるように
これから頑張っていこうと思います。

2年生 特別の教科 道徳

画像1画像2
 「雨ふり」という資料を使って学習していました。仲のよい友達と,あまりそうではない友達が雨に降られ,困っていました。「仲のよい友達を自分の傘に入れるのはいいけれど…」と言うと,「自分だけ傘にいれてくれるのなら,傘にいれてくれなくてもいい」と言って走り去りました。その様子を見た中心人物について,みんなで考えました。ペアトークなど,考えを伝え合うことがよくできていました。

1年生 生活科

画像1
画像2
 先月,校外学習で集めてきたどんぐりを使って,楽しいものをつくりました。紙コップ二つを組み合わせて,ドングリのマラカスを作りました。コップの中に入れるドングリの数は10こです。早速,ドングリのマラカスを振って,音を楽しみました。

4年生 体育科

画像1
画像2
画像3
 ハードル走に取り組んでいました。今日は,リズムよく走り越すことができるインターバルを見つけるために,インターバルを4.5m,5m,5.5mの中から選びます。何度か試走してみました。自分に合ったインターバルを見つけるのは難しかったようですが,安全に活動を進めることができていました。

たけのこ学級

画像1画像2画像3
 5学級がそろって誕生日会を開きました。今日は,ハロウィン仕様の誕生日会でした。衣装を付けて,みんなで楽しみました。

3年生

画像1画像2
 ローマ字の学習をしてきました。今日は,コンピュータールームで,ローマ字入力の学習です。まずは,担任の先生が手本を見せました。ローマ字を入力すると平仮名が表示される様子を見て,子どもたちは驚いていました。
 手本を見た後は,早速,自分たちでローマ字入力をしてみました。一文字一文字,確実に入力していきました。

5年生

画像1画像2
 情報モラルについて考える学習をしました。メールやSNSなどの仮想のトラブルを事例として挙げ,なぜトラブルに発展したのかを確かめました。インターネットやアプリの性質を知り,メールやSNSの使い方を考えました。便利なツールではあるのですが,周囲にどのような影響を与えるのか慎重に扱うことが大事であることに気付くことができました。

学校だより11月号

学校だより11月号を掲載しました。

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

5年生 家庭科

画像1
画像2
画像3
 野外活動から戻ってきた5年生です。昨日の代休が明け,今日からふだんの学習がスタートしました。家庭科室では,エプロンの製作活動が再開しました。しつけぬいを終わらせていたので,今日はミシンでぬいました。まっすぐに縫うことができるように,慎重にミシンで縫っていました。

3年生 音楽科

画像1
画像2
 他の国の音楽について学んでいました。他国の手遊び歌を実際に体験しました。さすが,子どもたちは覚えるのが早かったです。ほとんどの子どもがマスターをしていました。その様子を見て,先生はすかさず,曲のテンポをスピードアップ!子どもたちはついていけたのでしょうか。子どもたちが楽しんでいる様子がうかがえました。

2年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 パタパタストローという題材で作品をつくってきました。今日は,友達の作品を鑑賞する時間です。実際に動かしてみて,おもしろいと感じたことをワークシートに書き込みました。

6年生 理科

画像1
画像2
 大地のつくりについて学習をしています。本校のプールの工事をする際に行ったボーリング調査の資料を,授業で観察しました。専門的な用語が使われていましたが,粒の大きさなどを見て40mの深さの様子をとらえることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
11/9 3校時授業,給食後下校
就学時健康診断
11/10 スクールカウンセリング
集団下校 14:50下校開始
11/15 芸術鑑賞会(4〜6年)
学校納金引落日2回目
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000