最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:88
総数:117847
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

11月5日(金) 給食だより

【今日の献立】
ごはん
ユーリンチー
ワンタンスープ
りんご
牛乳

【一口メモ】
 今日は地場産物の日です。ユーリンチーに使っている青ねぎは、広島市西区観音や安佐北区白木町でたくさん栽培されています。ねぎには、においとからみの成分である「硫化アリル」がたくさん含まれています。この成分は、食欲を高め、汗がたくさんでるようにしてくれます。寒い季節には、しっかり食べると良いですね。
画像1

11月5日(金) 今朝の大イチョウ

 今朝は、今シーズン一番の冷え込みでした。
 湯来の朝は既に,肌寒い気温です。イチョウも昨日とは色が違います。
 枝の先、南側が黄色っぽくなっていますね。
画像1

11月5日(金) 授業風景(2)

1年 音楽 齊藤先生
 アンサンブル「ほたるこい」の練習をしました。
 1年生は、それぞれしっかり声を出していてとても美しい音色に仕上がっています。
画像1
画像2

11月5日(金) 授業風景(1)

画像1
画像2
3年 理科 森山先生
 様々な発電方法とそのエネルギーについて考えました。火力発電、原子力発電、風力発電、、、それぞれメリットデメリットがあります。再生可能エネルギーやSDGsと言う言葉など本当によく聴きますね。
 3年生はしっかり考えて分類や特徴を見つけ出そうとしています。

11月5日(金) 職場体験(2)

 今日お世話になったのは,次の事業所です。ありがとうございました。
 経済性(お金を稼ぐこと)以外にも、働く喜びやしんどさ、など様々なことを感じてくださいね。

○ 水内郵便局 様
○ アルトピアーノ 様
○ 空口ママのミルク工房 様

画像1
画像2
画像3

11月5日(金) 職場体験(1)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、今日から3日間職場体験です。湯来町内の8カ所の事業所にお世話になることになりました。
 緊張している人、すっかり慣れてノリノリの人、様々です。

11月4日(木) 広島県一斉防災訓練

画像1
画像2
画像3
 地震発生を想定して、広島県が一斉に配信する「防災メール」を合図とした一斉防災訓練を行いました。
 「安全行動1−2−3」は (1)姿勢を低くする(しゃがむ)、(2)体や頭を守る(かくれる)、(3)揺れが収まるまでじっとする(待つ)の3つです。
 東日本大震災から10年、中学生の皆さんは殆ど記憶にない出来事かも知れませんね。ですが、広島にも南海トラフに係る地震の影響はあると想定されています。しっかり訓練を行いましょう。

11月4日(木) 授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 理科 森山先生
 直列や並列の回路の抵抗の値について考えました。障害物走のたとえを教えていただいて,頭の中がすっきりしましたね。

<写真中>
1年 技術・家庭(技術分野) 佐々木先生
 今日は「焼き入れ」の作業です。バーナーで表面に焼き入れをして、より丈夫に,美しくしていきます。作業中の彼は、とても上手でした。さすが。

<写真下>
3年 美術 中尾先生
 「鳥獣戯画」を現代の漫画と比較しながら鑑賞しました。とても表情豊かな蛙がいました。

11月4日(木) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
さばの照り焼き
即席漬け
さつま汁
牛乳

【一口メモ】
さば…さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という、質のよいあぶらが含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。今日は、さばに調味料を煮立てて作るタレをかけて照り焼きにしました。
画像1

11月4日(木) 学校の風景

<写真上・中>
 共同作業で、湯来町の小中学校の業務の方々が、学校周辺の下草や植木を刈ってくださっています。
 来校者の方に湯来中の環境の美しさに驚かれることがよくあります。こうやって、環境整備をしてくださっているおかげです。

<写真下>
 グランドのイチョウが色づき始めました。右側(南側)の葉が黄色くなっています。
 例年11月の上旬から中旬にかけて、綺麗に色が変わります。
 冬は歩みを留めず、確実に近づいてきています。自然は,偉大ですね。
画像1
画像2
画像3

11月4日(木) 授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
<写真上>
3年 国語 武田先生
 「故郷」の単元に入りました。戦後すぐの教科書から一環として掲載されている教材です。時代背景も理解して作品を味わいたいですね。

<写真中>
1年 数学 品川先生
 反比例を学びました。書いたグラフをお互いに見合っています。

<写真下>
2年 社会 堀江先生
 夜間の人口、昼間の人口について考えました。

11月2日(火) 給食だより

【今日の献立】
小型黒糖パン
和風スパゲッティ
大豆サラダ
チーズ
牛乳

【一口メモ】
チーズ…チーズは、牛乳を発酵させて作るので、カルシウムやたんぱく質を豊富に含んでいます。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合、チーズのカルシウムは、牛乳の5.7倍、たんぱく質は、牛乳の6.9倍もあります。牛乳は一度にたくさん飲めませんが、チーズは少しの量でたくさんの栄養をとることができます。

 給食にプラスして「湯来の朝ご飯」のメニュー「みそ汁」「おひたし」「佃煮」をいただきました。
 いつもにもまして、嬉しそうですね。
画像1
画像2
画像3

11月2日(火) 「湯来の朝ご飯」の調理実習(2)

画像1
画像2
画像3
 メニューは昨年度選ばれた献立の中から抜粋した「みそ汁」「おひたし」「佃煮」の3品です。 
 約30人分を2時間で作るので、段取りが大変です。今回の事前の授業では、手順など段取りをしっかり考えて臨みましたので、ばっちり仕上がりました。
 3名の皆さん、美味しい3品をありがとうございました。

11月2日(火) 「湯来の朝ご飯」の調理実習(1)

画像1
画像2
画像3
2年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生 坂本先生
 恒例の「湯来の朝ご飯」。これは地域の方や保護者の方に、地域の野菜や味噌、こんにゃくなどを使い美味しい和朝食をいただく取組です。当初は「おばあちゃんの朝ご飯」というネーミングで、約15年前にはじまりました。
 昨年度は、コロナ禍の影響で、実施できませんでしたが、更に生徒が主体的に関わろうというねらいで、生徒が献立を考えました。
 今年度もその影響は免れず、地域の方や保護者の方が一堂に会してという形式ではなく、2年生の3名が代表して、調理をすることになりました。

11月2日(火) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
3年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生
 幼児に遊んでもらうおもちゃは,先日保育園にお渡ししたそうです。どんな風に遊んで欲しいか、VTRを撮らせてもらい,その様子を元にどんな風に幼児を見取るかを考えました。

<写真中>
1年 数学 品川先生
 今日は単元テストです。1次方程式の範囲でした。全部解けたかな?

<写真下>
2年 国語 武田先生
 「字のない葉書」を読みました。随筆ですが、たくさんの仕掛けがあります。流石、向田邦子さん。一流の文章をしっかり味わってくださいね。

11月2日(火) 学校朝会

画像1
画像2
 11月の学校朝会です。
 校長先生からは、この1ヶ月にあったことを振り返り、生徒の皆さんの頑張りを評価していただきました。
 文化祭については、全国の学校をご存じの文科省安部調査官から,素晴らしい取組であったとお褒めの言葉をいただたこと、いじめ防止取組期間の挨拶運動(GoodGreetingカード)では執行部の皆さんが、例を出して演技をし,活発な取組になっていること、その4つの規準が素晴らしいこと、執行部を中心に全体で支えようとしている雰囲気ができていること、1年生の研究授業の際の素晴らしい姿などを褒めていただきました。
 1年生は.難しい課題に,号令が終わってもなお、考え続けていました。自ら問いをもち、時間が過ぎても頑張る姿は,本当に素晴らしかったです。まさに、【真に学ぶ姿】でした。
 後期も進化を遂げていますね。この調子で頑張りましょう。

 後半は2年生からのお知らせです。恒例の【湯来の朝ご飯】について、コロナの関係で,地域・保護者の方と一緒に作ることができず、その代わりに2年生が調理実習で、【みそ汁】【おひたし】を作ってくれることになりました。
 昨年度の1・2年生が献立を工夫して考え,投票して選ばれたメニューの一部です。
 今日の給食の解きに一緒に食べられるそうですよ。楽しみですね。

11月1日(月) 授業風景(2)

1・2年 保健体育 藤本先生

 時間いっぱい、Ipadを活用して課題を見つけたり、アドバイスし合ったりしながら、何回も跳んでいます。
 フォームも美しくなりましたね。
画像1
画像2
画像3

11月1日(月) お花を植えました

画像1
画像2
画像3
 長い間、咲き続け私達を楽しませてくれたペチュニア。フラワーフェスティバルの花の塔として飾る予定だったものを,湯来西公民館経由でいただいたものです。
 おかげで、正面玄関付近がいつも賑やかでした。
 今度は,冬から春にかけてのパンジーやビオラに植え替えました。事務や業務の先生、委員会担当の先生、ありがとうございました。冬の間は、少し日当たりのよい場所に移動します。

11月1日(月) 給食だより

画像1
【今日の献立】

ふわふわ丼
野菜炒め
みかん
牛乳

【一口メモ】
ふわふわ丼…ふわふわ丼は、豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒め、豆腐を入れて煮たところに、ねぎを入れ、溶いた卵を流し入れて作ります。卵を最後に入れるのが、ふわふわとした食感の秘密です。ごはんにかけて食べましょう。

11月1日(月) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 理科 森山先生
 前時の復習。電圧と電流の関係をグラフに表したとき、なぜ横軸に電圧を書き、縦軸に電流を書くのかを教えてもらいました。

<写真中>
3年 英語 池田先生
 仮定法を使った文型を含む本文を読みました。日本陸上の父、織田幹雄さんに関する文章です。

<写真下>
1年 社会 堀江先生
 単元テストです。直前まで勉強していましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

学校教育目標

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547