最新更新日:2024/06/04
本日:count up37
昨日:41
総数:218852
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

おかえりなさい!野外活動団(5・6年)

5・6年生が野外活動から帰ってきました。
少し疲れも見えましたが,みんな元気です。
まだまだ帰りたくないと思っている人もいたでしょう。
2日間の貴重な体験で,また一回り成長したのではないでしょうか。

保護者の皆様には,この活動への準備等ご協力ありがとうございました。
画像1画像2

野外活動2日目 退所式(5・6年)

2日目のお昼ご飯は,牛丼でした。
海カヌーで思い切り体を動かした子どもたちは,しっかり食べています。
何杯もおかわりをした人がいたとか・・・。
退所式では,お世話になった臨海少年自然の家の方にお礼を言いました。
貴重な体験ができた2日間をありがとうございました。
お世話になりました。
画像1画像2

野外活動2日目 海カヌー(5・6年)

昨日のプールカヌーの成果が出ています。
みんな楽しんでいます。
画像1画像2画像3

野外活動2日目 海カヌー(5・6年)

今日のカヌーは,プールではありません。
海に出かけます。天気も良く気持ちいいです。
画像1画像2画像3

野外活動2日目 朝(5・6年)

野外活動2日目が開始しています。
みんな元気です。朝の集いの後,朝食をしっかり取りました。
画像1画像2

野外活動1日目 ファイヤーその2(5・6年)

グループで考えた出し物をして楽しんでいるうちに,大きく燃え上がった火が小さくなっていきました。1日目のメニューは全部やり遂げることができました。1日目の活動で,友達の素敵な一面を見つけることができた人も多かったでしょう。
けがなく元気に2日目を迎えています。今日は,海カヌーに挑戦する予定です。
画像1画像2

野外活動1日目 ファイヤーその1(5・6年)

真っ暗なファイヤー場に小さな灯がともり,だんだんその火が大きくなっていきました。真っ暗闇の中では自分の存在が小さく,自然の偉大さを感じたことでしょう。火を囲んで,みんなで歌ったり,踊ったりしました。
画像1画像2

野外活動1日目 炊飯その2 (5・6年生)

自分たちが作った料理の味は?
もちろん自分たちで力を合わせて作ったのですから
焦げていても,水が多すぎても ばっちりです!
後片付けも丁寧にしました。次に使う人のために!
画像1画像2

野外活動1日目 炊飯その1(5・6年生)

メニューは,ハッシュドビーフです。
火をおこすところからなので大変です。
おまけに調整もなかなかできません。
日常がいかに便利か痛感しています。
しかし,これも楽しんでいる子ども達です。
画像1画像2

野外活動 1日目 プールカヌー(5・6年)

小雨がぱらつきましたが,そんなことはものともせず,プールカヌーを楽しんでいます。
最初はこわごわ乗っていましたが,だんだん大胆に!
画像1画像2画像3

野外活動 似島到着(5・6年)

無事,似島臨海少年自然の家に到着。
「船に酔うかも・・・。」と心配していた人も,あっという間の到着で大丈夫でした。
入所式では,施設の方からの説明をしっかり聞く姿が見られました。


画像1画像2画像3

野外活動 出発 (5・6年)

いよいよ野外活動の日がやってきました。
集合時間には,大きな荷物を持った子どもたちが集まってきました。
今日の主な予定は,プールカヌー,野外炊飯,キャンプファイヤーです。
天気もよさそうなので思い切り活動ができそうです。
たくさんの準備,お見送りありがとうございます。
2日間が充実した活動になるよう頑張ります。
画像1画像2画像3

最後の打ち合わせ!(5・6年)

明日の休みが明けると,野外活動に出発です。

今日は運動場で最後の打ち合わせをしています。
ファイヤーに見立てた三角コーンを囲んで,キャンプファイヤーの打ち合わせです。昨日より順調に進んでいるようです。
実際は,明かりのない真っ暗な中で熱い火を囲んで行います。
計画通りにはいかないこともあるでしょうが,みんなで心を一つにして楽しんでほしいなと思います。

「明日の休みに荷造りの最終チェックをするよ。」という声を聞きました。泊を伴う学習なので,普段と違いご家庭で準備していただくものが多いかと思いますが,どうぞよろしくお願いします。

学校でもけがなどのない安全で楽しい野外活動になるよう準備をしています。休み明けは,みんなで元気に出発できるようによろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

秋みつけ(1年)

1年生がどんぐりや落ち葉を拾いに出かけました。
木のいっぱい生えてる道を進んでいくと,
小さいドングリや丸いドングリが落ちていました。
きれいな色の葉っぱもありました。
草の種がズボンにいっぱいついてしまい,
後で取るのが大変だった人もいましたが,
頑張ってたくさんの秋を見つけました。

画像1画像2画像3

野外活動の打ち合わせ その2(5・6年)

5・6年生が体育館に集まって,キャンプファイヤーの打ち合わせをしています。
キャンプファイヤーが予定通り進むようにする司会役の人,キャンプファイヤーでみんなが盛り上がれるように踊りを担当する人,心に残るファイヤーになるように言葉を言ったり,声をかけたりする人など自分の分担を確認していました。


画像1画像2

野外活動打ち合わせ(5・6年)

11月4日に迫った野外活動の打ち合わせを5・6年生がしています。
野外炊飯やレクリエーションやキャンプファイヤーなど役割を分担し,力を合わせて行います。体育発表会で深めた絆をさらに深め,力を合わせて野外活動をやり遂げてほしいです。
画像1画像2

エプロンづくり その2(6年)

だんだんミシンの扱い方を思い出し,軽快なミシンの音がしています。
昨日は,「先生!なんだかミシンの調子がおかしいです!」という声も聞こえていましたが,今日は,ほとんどの人がエプロンづくりを終えて,飾りやポケットなどを付けてみています。自分だけのオリジナルエプロンづくりを楽しんでいました。
画像1画像2

重さのはかり方(3年)

3年生の子どもたちが,手作り天秤を使って重さを調べています。
前回の学習では,二つのものの重さ比べをしてみました。
今日は,重さを数で表してみます。
ブロックや1円玉を使って何個分の重さかを調べています。
グループで協力しながら楽しそうに調べていました。

画像1画像2画像3

エプロンづくり(6年)

5年生での学習を思い出しながら,6年生がミシンを操作しています。
うまくできたら,野外活動の野外炊飯の時に使えるかもしれない,ということでみんな頑張って作っています。
画像1

青空音楽!(4年)

今日の4年生の音楽の学習は,一部青空のもと行いました。
体育発表会で披露したソーラン節を太鼓,歌,リコーダーで演奏してみました。
太鼓担当の人は慎重にリズムをうち,リコーダーの人は調子を合わせて演奏し,歌の人は少し恥ずかしそうに,そして,気持ちよさそうに歌っていました。
元宇品の町に届いたでしょうか!?
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877