最新更新日:2024/06/08
本日:count up10
昨日:134
総数:230569
6月の主な行事    7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

校外学習

見学の様子
画像1
画像2
画像3

校外学習

見学の様子
画像1
画像2
画像3

校外学習

昼食の様子
画像1
画像2

校外学習

昼食の様子
画像1
画像2

校外学習

見学の様子
画像1
画像2
画像3

校外学習

見学の様子
画像1
画像2
画像3

校外学習

 10月27日に社会科の学習で、広島市郷土資料館とオタフクソース工場へ行きました。
 広島市郷土資料館では、牡蠣養殖と昔のくらしの様子について学習しました。
 牡蠣養殖の学習では、広島で有名な牡蠣がどのように育てられているのか、とても興味をもって聞いていました。昔のくらしの学習では、昭和の茶の間と台所の様子を見せていただき、見たことがない昔の道具や今の自分たちの暮らしとの違いの様子に驚いていました。また、火おこし体験もさせていただき、普段の生活では、出来ないような体験にとても喜んでいました。なかなか火が付かず、昔のくらしの大変さも実感していました。
 昼食は、広島市郷土資料館横の公園で食べました。久しぶりにみんなで食べるお弁当は格別美味しかったようで終始子供たちはにこにこ笑顔でした。天候もよく、木々たちの紅葉も見ることができ秋を感じていました。
 オタフクソース工場では、事前に学習したオタフクソース作りの秘密について、実際に工場内の様子を見ることができ、大変実りある見学となりました。教科書や資料だけでは理解し難い部分を実際に見せていただいたことで、学習した内容とイメージがより一致し、大変喜んでいました。また、当日の朝出来たばかりのお好みソースをいただき、その温かさに驚いていました。
 1日を通して、とても充実した校外学習になり、子供たちの目はキラキラ輝いていました。次の日には、早速、学習したことを新聞にまとめました。まだ、制作途中ですが、思いがたくさんこもった新聞になると思います。

画像1
画像2
画像3

11/5  1年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/5  1年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/5  1年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/5  1年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/5  1年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/5  1年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/5  1年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
教育実習生さんによる研究授業のラストを飾るのは
1年1組で教育実習を行っている実習生さんでした
算数科「ひきざん」の授業で
今日のめあては「12−3のけいさんのしかたをかんがえよう」でした

まず
前の時間に学習したこと・・・
引かれる数を10といくつに分けて計算していたかを
思い出しました

次に今日の問題について確認しました
1年生さんは問題をよく読んで
わかっていることと聞かれていることを
積極的に発表しました

わかっていることは
お菓子は最初12個で3個食べたこと
聞かれていることは
残りは何個でした

一年生さんは一人で
計算の仕方を考え始めました

12−3=

12を10と2に分けて計算する方法
3を2と1に分けて計算する方法等を発表しました

そして
10のまとまりからひいても
ばらからひいても
どちらの方法でも計算できることがわかりました

さらに
それぞれの方法に名前をつけました
「ひくたすけいさん」と
「ばらひくけいさん」です

先生は
「自分のやりやすい方法で
正しく計算してください」
と話しました

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

以上で4名の実習生さんの研究授業が終了しました
4名の実習生の皆さんは
担当の先生の指導のもと
堂々と教壇に立ち
落ちついて授業をされていました

子供たちの目線に立った教材研究や教材作り
学年の先生達の協力のもと
他のクラスでの事前授業
あるいは
先生達を前にしての模擬授業等
努力を惜しまず日々取り組まれました

この一ヶ月間で学んだことが生かされ
いつの日か一緒に働くことができることを願っています



11/5  6年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/5  6年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/5  6年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/5  6年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/5  6年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

11/5  6年教育実習生研究授業(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864