最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:86
総数:495917

11月5日 クラブ活動4回目

画像1
画像2
手芸クラブです。針と糸を使って思い思いの作品作りに集中しています。上手に縫う技が向上しています。完成に少しずつ近づいています。がんばれ!

11月4日 クラブ活動4回目

画像1
画像2
画像3
外スポーツクラブ、タグラグビークラブです。昼前にざっと雨が降り、できるか心配でしたがお天気回復して活動することができました。思いっきり体を動かして仲間と楽しむことができました。

11月4日 5年1組 成田国際空港

画像1
画像2
画像3
 社会科「工業生産を支える輸送と貿易」の学習をしています。今日は,飛行機の輸送量が少ないのに,成田国際空港の貿易額がなぜ多いのかについて考えました。
 子どもたちは,様々な予想を立てましたが,先生から,重さが少ないのに,高額な品物があることを教えてもらい,「なるほど。」と 納得していました。
 これからも,日本のことについて,学んでいきましょう。

11月4日 中庭

画像1
画像2
 中庭は,子どもたちに大人気です。
 ビオトープで,虫探しを楽しんでいる子。
 縄跳び台では,飛び跳ねて,楽しんでいる子。
 中庭での遊びは,日々,変化しています。

11月4日 1年1組 かん字のはなし

画像1
画像2
画像3
 国語科「かん字のはなし」の学習をしています。今日のめあては,「かん字のできかたをしろう。」です。
 簡単な絵のようなものから,漢字はスタートしています。
 子どもたちは,隣の人と話し合いながら,どんなふうに漢字ができたのかを相談し,みんなの前で,説明していました。指示棒を使いながら,上手にできていました。

11月4日 朝

画像1
画像2
画像3
 彩が丘団地の木々も,美しく色づき,秋を感じさせます。
 今日は,地域安全指導員のパトロールが行われました。
 保護者の方々と地域の方々にも見守っていただき,安心・安全な学校生活が始まりました。

11月4日(木)の授業参観について

 おはようございます。
 11月4日(木)は,木曜日課のため,2校時は,9:25〜10:10です。
 お配りしたプリントの予定時刻にお越しください。
 お待ちしています。
画像1

11月2日 参観授業6年1組

画像1
画像2
算数科「データの調べ方」です。「縄跳び大会で、1組は優勝できるのか。」について問われました。考えるために用意されたものは、「データ」でした。予想するために必要なデータとは何なのか。友達どうしで考えを出し合います。

11月2日 参観授業5年1組

画像1
画像2
道徳「お客様」です。生活の中で「きまり」を守るのか、自分の都合を優先するのか。改めて「きまり」が何のために、誰のためにあるのかをみんなで考え話し合いました。

11月2日 参観授業3年2組

画像1
画像2
道徳「みんながくらしやすい町」です。イラストの町の中にいる親切な人に気づきながら、誰もが暮らしやすい町にはどんな大切なことが隠れているのか見つけていきました。

11月2日 参観授業3年1組

画像1
画像2
外国語活動「アルファベットとなかよし」です。アルファベットを何度も発音したり、形の特徴でアルファベットを当てたりと、英語に親しんでいました。自分の名前のイニシャルを見つけ、自己紹介にも挑戦していました。

11月2日 参観授業1年1組

画像1
画像2
算数科「かたちあそび」です。色々な形の特徴についてみんなで調べました。箱の形をくらべてみると、似ているところや違うところに気づくことができました。

11月2日 5年生 脱穀

画像1
画像2
画像3
 米づくりをしています。今日は,収穫した米の「脱穀」です。「脱穀」は,乾燥させた稲の穂先から籾を落とす作業です。
 中庭で,グループごとに,手作業で行いました。稲の穂先から籾を落とすために,紙で稲の穂先を挟んで落としました。なかなか落ちないので,苦労していました。

11月2日 なかよし学級

画像1
画像2
 なかよし学級の算数の時間です。図形の学習をしている人と計算の学習をしている人に分かれて学習しています。
 集中して,学習していました。

11月2日 給食配膳中です。

画像1
画像2
画像3
 今日は,1年生の教室です。6年生の人が,配膳を手伝ってくれるので,1年生の給食当番活動が一段と上手になっていました。

 【今日の献立】
 小型黒糖パン・和風サラダ・大豆サラダ・チーズ・牛乳

11月2日 2年1組 そうだんにのってください

画像1
画像2
 国語科「そうだんにのってください」の学習をしています。今日は,班ごとに,話し合いをしてみました。
 話し合いのルールプリントを見ながら,役割を分担して話し合うのです。スムーズに進むことがあれば,「あれ。どうしたらいいんだろう。」と 止まってしまうこともありました。
 みんなで相談しながらすると,だんだんと分かってきましたね。

11月2日 3年生 1より小さい数の表し方

画像1
画像2
画像3
 算数科「数の表し方やしくみを調べよう」の学習をしています。今日は,1より小さい数の表し方について,考えました。
 「水とうにいっぱいに入る水のかさを 1Lのますで調べたら,1Lとあと少し入ることが分かりました。1Lより少ない あと少しのかさは,何Lといえばよいでしょうか。」
 子どもたちは,普段の生活で,「1.3リットル」「21.5センチメートル」という数を知っていたので,もしかしたら・・・と 予想していました。算数博士がいっぱいです。

11月2日 4年2組 世界にほこる和紙

画像1
画像2
画像3
 国語科「世界にほこる和紙」の学習をしています。今日は,形式段落ごとに,どんなことが書いてあるのかを一文でまとめる学習をしました。そのために,子どもたちは,何度も教科書を読み返しました。とくに,みんなで読むときは,姿勢にも気をつけて,読みました。形式段落を考えると,どんな内容が書いてあるかがよく分かりましたね。

11月2日 こんなことがあったよ

画像1
画像2
画像3
 今日は,「こんなことがあったよ」の絵日記にかきました。題は,もちろん,土曜日に行った運動会のことです。
 「かけっことおどりは,どちらをかきますか。」と先生に聞かれ,どの子も迷うことなく,自分が書きたい種目を選ぶことができました。
 一生懸命に参加した証拠ですね。

4年生 読書賞 おめでとうございます

画像1
画像2
 4年生が読書賞です。
 「彩の森おすすめの本50さつ中学年」「どの本読もうかな中学年」を合わせて50冊読み終えた人
 
 「彩の森おすすめの本50さつ中学年」「どの本読もうかな中学年」を合わせて30冊読み終えた人
 を 表彰しました。

 本は,「読んだだけ世界が広がる」と 言われています。
 これからも,読書を通して,自分の世界を広げてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

彩小スクールナビ

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239