最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:67
総数:444301
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

2年生国語科

2年生が「こんなもの,見つけたよ」の学習で,小学校の隣の公園へ出かけました。自分の紹介したい物を見つけ,メモを取る学習です。紹介したい物を詳しくメモに取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導(7月)

7月の保健指導がありました。今日は熱中症の予防について学びました。今から,どんどん暑くなっていきます。自分で自分の体を気遣い,体調の管理ができるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科

3年生が「電気の通り道」の授業をしていました。公開研究授業として行われたので,校内のたくさんの先生方が参観に来られました。子供たちは,電気を通す物は何か実験を通して考えました。熱心に実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝顔

1年生が育てている朝顔がきれいな花を咲かせています。毎日せっせっと水やりをしてお世話をした甲斐がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の羽根募金

昨日から園芸・ビオトープ委員会さんのお世話で,緑の羽根募金が始まっています。朝8:00から職員室前で行っています。連日の大盛況となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語科

1年生が「大きなかぶ」の学習をしていました。今日はいよいよがぶが抜ける場面の学習です。おじいさんの気持ちを考え,喜びを表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の中止

可部小学校では,熱中症計が31度を超えると,原則として運動を中止しています。今日の午後,今年度初めて体育が中止となりました。体育の予定だったクラスは教室の学習に切り替えます。気持ちをしっかり切り替えて学習に集中していました。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

校内研究会が4年3組で行われました。電流の流れについて学習をしました。回路を流れる電流はどの向きで流れるのか?実験を通してしっかり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水でっぽう遊びについて道具の準備のお願い(2年生)

 2年生では、学級活動の時間に“水でっぽうあそび”を行います。7月号の学年だよりでお伝えしましたように、道具の準備をよろしくお願いします。見本を写真で掲載していますので、御確認下さい。7月12日月曜日までお持ちいただけるようようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語科

2年生がメモの取り方の学習をしていました。学校にある自分の紹介したい物を見付け,おうちの人に伝えるのだそうです。分かりやすく伝えるためにメモを取ります。上手に伝えることができるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生体育科

5年生がリレーの学習をしていました。練習の成果がしっかり表れ,上手なバトンパスができていました。何人かはコースをショートカットしていいというルールなので,各チームの戦略も大切です。話し合いも上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科

6年生が奈良時代の学習をしていました。聖武天皇の政治について学習をし,奈良の大仏の手のひらの大きさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数科

5年生が三角形の書き方の学習をしていました。コンパスや定規,分度器を使って作図をするのですが,これらの道具を正確に使いこなすことは意外と難しいことです。特にコンパスの扱いは慎重にしなければなりません。みんな丁寧に頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育科

6年生がソフトバレーボールの学習をしていました。回を重ねるごとにアンダーハンドレシーブが上手になってきました。レシーブが安定したきたので,今度はそれをアタックにつなげる練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生理科

4年生が「電気のはたらき」の学習をしていました。回路に流れる電流の向きや強さについて理解を図り,電気の働きについて考えます。今日は電池で走るモーターカーを作製していました。うまく走らせることはできたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科

3年生が「電気の通り道」の授業をしていました。電気を通す物や電気を通すつなぎ方について理解を図り,電気回路について考えます。豆電球を使って,どうやったら明かりがつくのか・つかないのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

今年度最初のクラブ活動がありました。好天に恵まれ,屋外で行うクラブも無事,活動をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ朝会

今日はあいさつ朝会がありました。あいさつについてお話がありました。朝や帰りのあいさつだけでなく,感謝の気持ちを表すこともあいさつの一つであるということや時と場に合ったあいさつをするということも確認しました。校内だけでなく,パトロール隊の方にも感謝の気持ちを込めてあいさつができるようになるといいと思います。あいさついっぱい,笑顔いっぱいの可部小をみんなで作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔

1年生が育てていた朝顔が今日一斉に咲き始めました。咲いている朝顔を見て1年生は大喜びです。お世話にも一層力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩用テント

 校庭に設置した休憩用テントにミストがつきました。テントの側に行くと,霧状の水でひんやりと涼がとれます。水代は1時間に10円くらいだそうです。この夏,とても活躍しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/5 おはようタイム ベルマーク回収日 一斉防災訓練(地震) 学校納入金引落日1 スクールカウンセラー来校
11/8 さわやかタイム マザーグース(2年)
11/10 保健指導 
11/11 さわやかタイム

学校だより

配布プリント

いじめ防止のための基本方針

PTA関係

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428