最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:74
総数:229898
6月の主な行事   3日(月)あいさつ運動強化日  3年1組訪問給食 6年プール掃除   4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

1年 どうやって引くんだろう・・?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

1年 どうやって引くんだろう・・?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

1年 どうやって引くんだろう・・?(算数科)

画像1
画像2
画像3
今日は1年1組の先生が
教育実習生さんのための示範授業を行いました
算数科「ひきざん」です
今日からいよいよ
繰り下がりの引き算の学習が始まります

1年生さんは今まで
5−3=2
10―6=4
16−4=12のような繰り下がりのないひきざんを
学習してきました

今日は
「どんぐりが13こあります。9こつかいました。
 どんぐりはなんこのこっていますか。」
という問題でした
先生が
「わかっていること」と「聞かれていること」を聞くと
たくさんの手が挙がりました
1年生さんは問題の「わかっていること」や
「聞かれていること」を
しっかりと答えることができました

そしてこの問題は
ひきざんで求めることをみんなで確認しました
式は13−9です
初めての繰り下がりのあるひきざん問題で
1年生さんはどうやって引くんだろう・・?
と思いました

そこで今日は
13−9をどのようにひくのかを
考えることになりました
今までの学習を使ったり
ブロックを使ったりして考えました

ブロックを13個用意して
一個ずつ数えていく方法

ブロックを10と3に分けて
10から9ひいて1
残った1と3で4

ノートにサクランボ計算を書いて
13を10と3にわけて
10から9ひいて1
1と3をたして4

等の考えが発表されました
答えは4個になりました

1年生さんは今までの学習を使えば
どんな計算もできることがわかりました

6年 ジグザグドリブル(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 ジグザグドリブル(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 ジグザグドリブル(体育科)

画像1
画像2
6年生さんは体育科の時間に
「サッカー」の学習に入りました

まず
班ごとにパス練習をしていました
ボールを止めて
相手の所に届くように
パスをしていました

次に
体育倉庫の前に
たくさんのコーンが並べられました
パス練習は直線でしたが
今度はジグザクドリブルになります
ボールを上手に操り
向きを変えて進んでいきます
この向きを変えるというところに
子供たちは苦労している様子でした

実習生の先生がお手本をしてくれましたが
なかなか思うようにボールが運べませんでしたが
だんだんコツをつかみ
上達してきました



5年 光と場所のハーモニー(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 光と場所のハーモニー(図画工作科)

画像1
画像2
5年生さんは図画工作科の時間に
「光と場所のハーモニー」の学習をしていました

今日からこの学習に入ったようです
5年生さんは
色とりどりのセロファンを
袋から取り出し台紙に貼っていました
その台紙は光を通す薄い紙でした

どちらも軽い材料で
少しの風でも吹き飛んでしまうので
とても慎重に扱っていました
そして
自分が思い描くデザインに
セロファンを切り取り
貼り付けていました


4年 「5倍」の意味を考える!(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 「5倍」の意味を考える!(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 「5倍」の意味を考える!(算数科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは算数科の時間に
「5倍」って何かを考えていました

問題は
子どものクジラの体長は3メートル
親のクジラの体長は15メートルです
親のクジラの体長は子どものクジラの体長の何倍ですか

式を書いて答えを求めると
15÷3=5
答えは 5倍になりました

次に
「5倍」の意味を詳しく調べることになりました
班ごとに図が配られ
「5倍」の意味を説明するための
話し合いをしました

一人ずつ意見を出し合い
「こうした方がわかりやすいよ」と
説明する際により伝わるように
話し合いを進めていました
そして
各班の代表が電子黒板の前で
「5倍」をみんなに伝わるように
堂々と説明をしました
また
説明を聞いたことに対して
つなげて発表することで
どんどん「5倍」の意味に迫っていきました

「5倍」というのは
3メートルを1とみたとき
15メートルが5にあたることを
表していることがわかりました

3年 点字に挑戦!!(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 点字に挑戦!!(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 点字に挑戦!!(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 点字に挑戦!!(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 点字に挑戦!!(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは総合的な学習の時間に
点字に挑戦していました

点字は視覚障害の方が
指で触ってわかるように
点を突起させて書かれています

6つの点の集合で構成され
6つの点のうち
どの点が突起しているかによって
読み方が変わってきます

点字について知った3年生さんは
点字を書くための道具を使って
文字を打つ練習をしました

3年生さんは
どんどん点字で練習して
最後には自分の名刺を作りました

2年 おいしそうなサツマイモをかこう!(生活科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

2年 おいしそうなサツマイモをかこう!(生活科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは先日
収穫したサツマイモの絵を
かいていました

まず
鉛筆で下書きをします
細かいところまでよく観察して
かいていました

次に
茶色や焦げ茶色のクレパスで
なぞりました
だんだん
サツマイモっぽくなっていきました

最後に
おいしそうなサツマイモになるように絵の具で塗って
本物そっくりのサツマイモが完成しました!

1年 どんぐりごまを作ろう!(生活科)

画像1
画像2
画像3
どんぐりごま

1年 どんぐりごまを作ろう!(生活科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864