最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:74
総数:229898
6月の主な行事   3日(月)あいさつ運動強化日  3年1組訪問給食 6年プール掃除   4日(火)学校朝会 3年2組訪問給食  SC相談日   5日(水)眼科検診   7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

5年 初めての調理実習(家庭科)

昨日
5年生さんが初めての調理実習で
「お茶」の入れ方を学習している様子を
ホームページにアップしました
 ↓  ↓  ↓
5年 初めての調理実習(家庭科)


今日は
5年1組さんと5年3組さんが
初めての調理実習を行いましたので
その様子をアップします!


5年1組さんの様子
画像1
画像2

6年 合奏「カノン」(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 合奏「カノン」(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 合奏「カノン」(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 合奏「カノン」(音楽科)

画像1
画像2
6年生さんは音楽科の時間に
合奏の練習をしていました

担当を決めた時期は
緊急事態宣言中だったので
リコーダーや鍵盤ハーモニカなどの
吹く楽器はありません
木琴や鉄琴 打楽器 
電子オルガンなどの楽器で
「カノン」という楽曲を練習していました

完成の日を楽しみにしています!

5年 初めての調理実習(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 初めての調理実習(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 初めての調理実習(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 初めての調理実習(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 初めての調理実習(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 初めての調理実習(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 初めての調理実習(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 初めての調理実習(家庭科)

画像1
画像2
5年生さんは家庭科の時間に
調理実習を行いました

今日は
「お茶を入れよう」です

緊急事態宣言は解除されましたが
感染対策はしっかり行って実習しました

クラスを半分の人数にして
前半と後半に分けて
一人で全ての実習を行います

元栓の開け閉め
水をやかんに入れる
火をつける
沸騰したら湯飲みに湯を入れる
湯飲みから急須に湯を入れる
一分間待つ
湯飲みに注ぐ
アクリル板を間に挟んで
お茶を飲む
後片付け等

以上の過程を一人で行いました

お茶菓子を食べながらのお茶は
最高においしかったようです

職員室にも
おいしいお茶が届いて
とてもうれしかったです
最高においしかったです♡

5年 初めての外練習〜体育参観に向けて〜

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 初めての外練習〜体育参観に向けて〜

画像1
画像2
5年生さんは合同体育の時間に
体育参観に向けての練習をしていました

今日は初めての運動場練習でした
自分の場所を確認して
今まで練習してきた通りに
踊りました

先生に
「声がもう少し出るといいな」
と言われた後の踊りは
威勢の良い声が運動場に響き渡りました

5年生さんは初めての運動場練習も
本気の練習を行っていました

4年 トロトロ カチコチ ワールド(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 トロトロ カチコチ ワールド(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

4年 トロトロ カチコチ ワールド(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは図画工作科の時間に
手を真っ白にしながら
作品を作っていました

その白いものは「液体ねんど」です
「液体ねんど」とは
柔らかい布を固めることができます
そんなトロトロの「液体ねんど」に
4年生さんは興味津々でした

自分で持ってきた材料と組み合わせて
楽しく自分だけの世界を作っていました

3年 かげの向きと太陽の向き(理科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは秋晴れのもと
理科の実験を終えました

午前中
正午
午後と
かげの向きと太陽の向きを調べました

教室の戻って
実験の結果をもとに
かげの向きと太陽の向きの関係を考えました

そして
時間が経つとかげの向きが変わるのは
太陽の向きが変わるからだとわかりました

10月6日学校給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立
 ごはん
 八宝菜
 レバーのから揚げ
 もやしの中華あえ
 牛乳

 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを給食に取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。目によい食べ物を知って,しっかり食べましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864