最新更新日:2024/06/14
本日:count up64
昨日:87
総数:133571
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

運動会、お楽しみに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、運動会のリハーサルを行いました。
かけっこの入場から退場、ダンスの旗を持った入場から退場まで、通して行いました。
子供たちも難しいダンスをやり切った自信がついたのか、満面の笑みでした。
さらに、運動会への意気込みを五・七・五のリズムにのせて書きました。
子供たちは明日に向けてやる気まんまんです!お楽しみに!

がんばる6年生!part4

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会前日の今日は、午後から6年生が残って運動会の準備を行いました。
入場門や児童席の設置など、明日みんなが楽しく運動会を行えるように準備をしてくれました。
明日は、6年生の作った会場にもぜひご注目ください!

自分の歩幅は平均何センチかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
算数で平均の学習をしています。その平均の考えを使って、自分の歩幅をはかって計算して求めました。グループで協力して、全員が歩幅をはかることができました。

本番前,最後の練習です!

画像1 画像1
 1,2年生「ほほえみのわをひろげよう」の練習風景です。子どもたちは,がんばるかっこいい姿を見に来てくださる方に見せるために,一生懸命に練習に取り組んでいます。今日は,本番同様にコスチュームを身に着け,最後の練習を行いました。コスチュームや表現の詳しい内容は,明日の運動会でお披露目です。一生懸命頑張りますので,応援をよろしくお願いいたします。

がんばる6年生!part3

画像1 画像1 画像2 画像2
ついに明日は運動会!
ダンスにリレーに、全力で取り組んでいます。

あれ、あの後ろ姿は何でしょうか・・・。
当日のお楽しみです!

でこぼこはっけん

「おもしろいもようがあった!」
「あ,こんなところにも。」
子どもたちは,次から次へと教室にある「でこぼこ」を見つけていきます。短時間でたくさん発見することができました。
 今度,図画工作科で「でこぼこはっけん」の学習をします。楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さつまいも part2

画像1 画像1
 先日、畑で掘ったさつまいも。個に応じた学習教室おおぞらの児童で、重さを量ったところ、約12キログラムありました。コロナの感染が落ち着いている状況の間に、クッキングができたらいいなと話しています。

11月5日(金)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦(むぎ)ごはん
鶏(とり)手羽(てば)肉(にく)と大根(だいこん)の
煮物(にもの)
れんこんサラダ
かみかみ昆布(こんぶ)
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
いい歯(は)の日(ひ)…「いつまでもおいしく楽(たの)しい食事(しょくじ)をとるために口(くち)の健康(けんこう)を保(たも)とう」という願(ねが)いをこめて、11月8日を「いい歯(は)の日(ひ)」としました。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)には、かみごたえのあるこんにゃく・れんこん・昆布(こんぶ)を取(と)り入(い)れています。よくかむと、だ液(えき)がたくさん出(で)て、消化(しょうか)を良(よ)くし、口(くち)の中(なか)を清潔(せいけつ)に保(たも)ちます。そのほかにも、食(た)べすぎを防(ふせ)いだり、脳(のう)の働(はたら)きを活発(かっぱつ)にしたりと、よいことがたくさんあります。しっかりかんで食(た)べましょう。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日は、いよいよ運動会です。個に応じた学習教室おおぞらの児童も、毎日の練習にはりきって取り組んできました。おおぞら3組の教室の前に、一人一人の目標を書いて掲示しています。自分の力を出し切って、「やりきった!」と自信になる運動会を目指したいと思います。応援、よろしくお願いします。

がんばる6年生!part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1〜5年生が帰った後、6年生だけで運動会の係打ち合わせ会がありました。
準備係は、競技や演技に使う道具を準備したり円を描いたりしています。
放送係は、本番のマイクを使い、はっきりアナウンスする練習をしました。
決勝記録係や救護係もそれぞれ本番に向けて打ち合わせを行いました。
6年生は、競技や演技だけでなく、縁の下の力持ちとしても活躍しますので、ぜひごらんください。

がんばる6年生!part1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐ運動会です!
6年生の有志で運動会の目標や頑張りたいことを自分の手形に書きました。
その活動を6年生が呼び掛けて、休憩時間に下級生に手形の取り方を教えてあげました。

それぞれが悔いのない運動会になるように願っています。

何を食べた?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あと半年で中学生になる6年生ですが、英語の時間はいつも日本語でも難しそうな学習をしているなと感じます。
今日は、音声で食事の内容や産地などを聞き取る学習をしました。

最後は、自分の食事の内容などについて英語で話すことを目標にしています。

かたちあそび(つづき)

 今日も算数科の学習は,「かたちあそび」です。今日は,形に着目して箱を分類しました。
 どのように考えたらよいか何人かの発表を聞いた後,グループで持ってきた箱を分類しました。「平べったい」「長い」「まるいところがある」など,自分たちで着目することを考えながら分けることができました。
 次の時間は,箱を使って絵を描く予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月4日(木)の給食

画像1 画像1
【献立名】
リッチパン
赤魚(あかうお)のケチャップ
ソースかけ
温(おん)野菜(やさい)
いんげん豆(まめ)のスープ
牛乳(ぎゅうにゅう)

【ひとくちメモ】
赤魚(あかうお)…赤魚(あかうお)とは、どのような魚(さかな)なのでしょうか。実(じつ)は、赤魚(あかうお)という魚(さかな)はいません。主(おも)に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体(からだ)が赤(あか)い魚(さかな)をまとめて赤魚(あかうお)と呼(よ)んでいます。ベーリング海(かい)やオホーツク海(かい)など、冷(つめ)たく深(ふか)い海(うみ)にいます。身(み)は肉厚(にくあつ)で白(しろ)く、さっぱりとしてくせがないので、色々(いろいろ)な料理(りょうり)に使(つか)うことができます。今日(きょう)は、でんぷんをまぶして油(あぶら)で揚(あ)げて、ケチャップソースをからめています。

1年生国語科『じどう車くらべ』の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は今、国語科で説明文の学習をしています。
入学後、半年が過ぎ、とても良い姿勢で音読をしたり、友達の発表を聞いたりすることができるようになりました。
教科書に載っている『じどう車くらべ』の文章で考えた時と同じように、自分の筆箱について「しごと」や「つくり」について考え、自分の言葉で説明をすることができました。

運動会 1,2年生団演の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会で1,2年生は「ほほえみのわをひろげよう」という団体演技を行います。
明後日の運動会でおうちの方に最高の演技を見ていただけるよう、一生懸命に練習しています。
当日を楽しみにしていてくださいね。

運動会 全体練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、全児童で2度目の全体練習を行いました。
子どもたちは少し緊張した面持ちで、明後日の本番に向けて、開会式・閉会式の流れやラジオ体操の確認をしました。

運動会の練習風景

中学年の運動会の練習風景です。旗の高さもだいぶ揃ってきました。頭の上で回す、止めるところは止めるなどを意識して取り組むことができています。この後、ダンスを同窓と踊って、最後に再び旗を持って・・・。土曜日の運動会、中学年の演技をぜひご覧下さい!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ごんと兵十の心は通じ合っているのか!?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、先月からしている「ごんぎつね」の学習について紹介します。
今まで、
「ごん」の「兵十」に対する気持ちを読み取る活動を行っていました。
そのときには、「○ページの○行目の〜〜という文から、
〜〜という気持ちが分かりました。」
というように、文中の言葉を大切に読み取りを行ってきました。
今日は、
「ごん」と「兵十」の気持ちは通じ合っているのかについて考え、
班で話し合いました。
「通じ合っていると思う!なぜかというと…」
「同じところに注目したよ」というような、友達と意見を比べ、
「同じ考えでも、理由が違ったのがおもしろかった。」
と、意見の違いの面白さに気付くことができていました。
次回は、「ごんぎつね」の続き話を作っていきます。

実りの秋〜稲刈り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 個に応じた学習教室おおぞらで育てていたバケツ稲も黄金色の穂が実り,先日稲刈りをしました。
 「これは何と言うの?」「お米!」「稲!」とクイズをしたりバケツ稲刈りの映像を見たりしてからグループに分かれて行いました。
 園芸用のはさみを使いながら順番に少しずつ刈っていき,グループで協力してひもで束ねて干しました。
 「お米とれるかね?」と楽しみにしている声が挙がっていました。
 脱穀と精米にも取り組んでいく予定です。お楽しみに。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073