最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:134
総数:230564
6月の主な行事    7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

5年 要旨をまとめよう!(国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 要旨をまとめよう!(国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年  要旨をまとめよう!(国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは国語科の時間に
要旨をまとめていました

説明文「固有種が教えてくれること」の
筆者の考えをとらえて
150字の要旨にまとめる学習です
要旨とは述べられていることの
主要な点をまとめることです

最初は
「150字!」
と抵抗感を表していましたが
先生がヒントとなるカードを提示してくれたので
それを参考にして
要旨をまとめることに取りかかりました

5年生さんは今まで学習してきたことを通して
筆者が伝えたいことをしっかりととらえてまとめ
150字程度の要旨を書き上げることができました!

2年 そうだんにのってください(国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

2年 そうだんにのってください(国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

2年 そうだんにのってください(国語科)

画像1
画像2
今日は2年1組の先生が
教育実習生さんのための示範授業を行いました
国語科「そうだんにのってください」です

今日は相談会に向けて
話をつなげるために
話し合いの仕方を確かめていました

話す人のポイントは
進んで話すこと
考えとわけを言うこと

聞く人のポイントは
うなずきながら聞くと
最後まで聞いて話すこと

また
「つなごう作戦」として
話をつなげるための
具体的な例を確認しました


11月1日の学校給食

画像1
☆今日の献立
 ごはん
 おでん
 酢の物
 牛乳

 今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮膚や粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜを予防します。今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質、だいこんにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。

4年 ようこそ!口田東小学校へ!!

画像1
画像2
画像3
11月1日
今日から4年生に新しいお友達がやってきました!

4年生さんは新しいお友達が来るのを
心待ちにしており
黒板には歓迎のメッセージや絵が
かかれていました

ようこそ!口田東小学校へ!!

どうぞよろしくお願いします!!

1年 どうやって引くんだろう・・?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

1年 どうやって引くんだろう・・?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

1年 どうやって引くんだろう・・?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

1年 どうやって引くんだろう・・?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

1年 どうやって引くんだろう・・?(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

1年 どうやって引くんだろう・・?(算数科)

画像1
画像2
画像3
今日は1年1組の先生が
教育実習生さんのための示範授業を行いました
算数科「ひきざん」です
今日からいよいよ
繰り下がりの引き算の学習が始まります

1年生さんは今まで
5−3=2
10―6=4
16−4=12のような繰り下がりのないひきざんを
学習してきました

今日は
「どんぐりが13こあります。9こつかいました。
 どんぐりはなんこのこっていますか。」
という問題でした
先生が
「わかっていること」と「聞かれていること」を聞くと
たくさんの手が挙がりました
1年生さんは問題の「わかっていること」や
「聞かれていること」を
しっかりと答えることができました

そしてこの問題は
ひきざんで求めることをみんなで確認しました
式は13−9です
初めての繰り下がりのあるひきざん問題で
1年生さんはどうやって引くんだろう・・?
と思いました

そこで今日は
13−9をどのようにひくのかを
考えることになりました
今までの学習を使ったり
ブロックを使ったりして考えました

ブロックを13個用意して
一個ずつ数えていく方法

ブロックを10と3に分けて
10から9ひいて1
残った1と3で4

ノートにサクランボ計算を書いて
13を10と3にわけて
10から9ひいて1
1と3をたして4

等の考えが発表されました
答えは4個になりました

1年生さんは今までの学習を使えば
どんな計算もできることがわかりました

6年 ジグザグドリブル(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 ジグザグドリブル(体育科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

6年 ジグザグドリブル(体育科)

画像1
画像2
6年生さんは体育科の時間に
「サッカー」の学習に入りました

まず
班ごとにパス練習をしていました
ボールを止めて
相手の所に届くように
パスをしていました

次に
体育倉庫の前に
たくさんのコーンが並べられました
パス練習は直線でしたが
今度はジグザクドリブルになります
ボールを上手に操り
向きを変えて進んでいきます
この向きを変えるというところに
子供たちは苦労している様子でした

実習生の先生がお手本をしてくれましたが
なかなか思うようにボールが運べませんでしたが
だんだんコツをつかみ
上達してきました



5年 光と場所のハーモニー(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

5年 光と場所のハーモニー(図画工作科)

画像1
画像2
5年生さんは図画工作科の時間に
「光と場所のハーモニー」の学習をしていました

今日からこの学習に入ったようです
5年生さんは
色とりどりのセロファンを
袋から取り出し台紙に貼っていました
その台紙は光を通す薄い紙でした

どちらも軽い材料で
少しの風でも吹き飛んでしまうので
とても慎重に扱っていました
そして
自分が思い描くデザインに
セロファンを切り取り
貼り付けていました


4年 「5倍」の意味を考える!(算数科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

PTA

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864