最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:150
総数:320068
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

「学校へ行こう週間」 2日目

画像1 画像1
「学校へ行こう週間」2日目です。
今日も各学年の活動の様子をホームページに掲載します。
子どもたちの活動の大体の様子を見ていただけたらと思います。どうぞ、ご覧ください。

1年生 算数「かたちあそび」

 算数で,「かたちあそび」の学習をしました。どのようにしたら箱を高く積めるか,友だちと相談しながら高いタワーを作りました。大きいものから小さいものを積む,長い方を縦にして積むなど,工夫して積んでいました。
 保護者の皆様,たくさんの箱を持たせていただき,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 給食時間〜上手に黙食しています〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも美味しい給食。静かに食べる“黙食”もしっかりできています。今日もごちそうさまでした!!

3年生 「歯磨き指導」

 本日,3年生の各学級で歯磨き指導がありました。今朝歯磨きをしてきたはずなのに,きちんと磨けていないことを知り,驚いていました。歯の健康を守るために、どんなことが悪くて、どんなことがいいのかを学びました。子ども達には,「はみがきがんばりカード」を配っているので,11/5(金)〜11/9(火)まで朝晩の歯磨きに取り組んでみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「おはやしをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の音楽では,「音楽今昔」という学習でお囃子作りをしています。
ミ・ソ・ラ・シ・レ・ミからとなり合った音を2〜3音選び,太鼓のリズムに合わせて自由に演奏します。今日は発表会でした。笛と締め太鼓,長胴太鼓,かねのリズムが重なると,すてきなお囃子となり,まるで本当の秋祭りが始まりそうな雰囲気でした。

5年生 立ち上がれ!ワイヤーアート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は図画工作科「立ち上がれ!ワイヤーアート!」の学習をしています。針金を曲げたり,巻いたりして,自分が思う形を表現しました。ペンチを駆使しながら,創り上げています。

6年生 家庭科 エプロン製作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,家庭科でエプロン製作に取り組んでいます。ほとんどの人がミシン縫いを終え,ポケット付けをしているところです。アップリケに工夫を凝らした,自分だけのオリジナルエプロンが,まもなく完成します!

ひまわり学級 給食おいしく食べています!

暑さも一段落し、たくさんの野菜や果物が収穫できる
食欲の秋がやってきました。

ひまわり学級の子どもたちも、
しっかりと味わいながら、
毎日おいしく給食を食べています。

食器の片づけ方も上手になってきています。

食べ終わった食器を教員のところに持ってきて、
「今日は何点ですか?」
と聞いてくる児童もいます。

きれいに残さず食べた子に、
「すごいね!今日も100点だよ!」
というと、とてもうれしそうな顔をしています。

明日からも、しっかりと食べて
毎日を元気に過ごして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のそろっているところ

今日は学校のそろっているところの一部を紹介します。

まずは、雑巾とバケツ。掃除用具をそろえていました。
次に、きれいに閉じられたロッカー。ひもや服などがはみ出さず、きれいに閉じられていました。
教室においてあるものもそろっていました。掲示物や水筒です。
そして、靴箱。かかとをそろえて靴を入れています。本日歯科指導で来校された学校医さんが、「江波小学校の靴箱はきれいだね。」とおっしゃっていたそうです。うれしいですね。
最後に、授業に取り組む姿勢です。気持ちをそろえ、静かに集中して学習に向かっている様子がありました。

このように、「そろえる」ということは気持ちよく過ごすのに大切なことですね。これからも「そろえる」ことを意識して学校生活を過ごしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクラブ活動がありました。
年に数回しかないクラブなので、子どもたちもとても楽しみにしています。授業は45分間ですがクラブは60分です。長い時間、自分の好きな活動を楽しむことができています。
今日は、卒業アルバムの写真撮影がありました。各クラブの6年生がカメラマンさんに向かって素敵な笑顔を見せていました。

「学校へ行こう週間」1日目

画像1 画像1
保護者の皆様

11月2日〜5日は「学校へ行こう週間」です。本来ならば、保護者の皆様や地域の皆様に学校へお越しいただき、子どもたちの様子を見ていただく機会ですが、今年度も、感染防止のため、保護者、地域の皆様に広く来校していただく取組は、困難であるとの通知が教育委員会からありました。
そこで、各学年の様子をホームページでお伝えいたします。ぜひ、ご覧ください。

1年生 運動会が終わって

 今日は,国語科で運動会の思い出を作文したり,図画工作科で運動会の絵を描いたりしました。初めての運動会はとても思い出に残ったようです。
 おいしいお弁当もありがとうございました。みんなおいしく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工「まどからこんにちは」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に10月から取り組んでいる「まどからこんにちは」の作品は、台紙の上に紙で作った建物を貼り、楽しい町ができてきました。画用紙で作った信号機や人が立ち始め、どんどんにぎやかになってきています。完成まであともう一息です!!

3年生 「太陽と地面」

 前回は,太陽の向きとかげの向きの関係性について調べました。今回は「日なたと日かげの地面の温度」の違いについて考えました。観察をしてみると,日なたの地面が日かげの地面よりもあたたかいこと,日なたの地面はかわいていて,日かげの地面は湿っていることが分かりました。このことから,太陽の光が地面をあたためているから,日なたの地面の方があたたかいということに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は今,総合的な学習の時間に,「江波の歴史調査隊 〜過去と未来をつなぐ〜」の学習に取り組んでいます。
江波には,歴史あるものがたくさん存在します。建物や焼き物,お祭りなどです。
自分たちが興味をもち,調べたいと思ったものを,グループごとに調べ,発表に向けて計画中です。

どのような形になっていくのか,楽しみです!

5年生 理科「ふりこ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「ふりこ」では,ふりこが一往復する時間は何によって変わるのか条件を変えて調べています。今日の実験ではふりこのふれはばを変えることによって一往復する時間は変わるのかを調べ,結果を考察しまとめました。どの班も協力して実験をすることができました。

6年生 お弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会も終わり,一息ついて楽しいお弁当の時間を過ごしました。中には家庭科の学習を生かして自分で作ってきたという子もいました。みんな美味しそうなお弁当でした。

ひまわり学級 いもほりをしたよ!

今日は、ひまわり学級の学年園に植えてある
サツマイモを掘りました。

たくさん葉っぱが出ているので、
どれくらいサツマイモができているかなと
わくわくしながら掘りました。

握りこぶしぐらいの大きさのものや、
小さなサツマイモなど、たくさん収穫しました。

小さい芋を見付けたときには、
「サツマイモの赤ちゃんだね!」
という声も聞こえてきました。

収穫した芋だけでなく、
葉っぱを取ったツルも残しています。

収穫した芋や芋のツルを使って、
みんなで楽しい活動が計画できればと思います。

お休みの人の芋は残してあるので、
また、別日に収穫をする予定です。

今日参加した児童は、全員が芋を収穫できました。
とてもよい思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はとても天気がよかったので、大休憩にたくさんの子どもたちが運動場に出て、キラキラした笑顔で遊んでいました。鉄棒の近くを通りかかると「先生、見て!」と鉄棒の技をたくさん見せてくれました。
休憩時間の始まりと終わりには、生活委員会の担当がボール遊びのエリアとボールを使わないエリアとを分けるためのコーンを出したり、片づけたりしています。

11月に入りました

 運動会も終わり、11月に入りました。秋の学校の様子をお伝えします。
 学校の木々も色づき始め、秋の到来と冬の準備の様子が見られてきました。
 校内で「食欲の秋」「文化の秋」「スポーツの秋」が見られたので紹介します。
 学校園ではお芋の収穫、掲示板には芸術的な作品、運動場や体育館では体を動かして汗かく姿。学校の中の至る所で秋を感じられました。
 様々なところで秋探しをしてみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
11月
11/4 クラブ(卒業アルバム写真撮影)  名札購入申込日 3年歯科指導(1〜3校時)
11/5 第1回諸費振替日 広島県「みんなで一斉地震防災訓練」10:00
11/8 スクールカウンセラー来校 学校適応感尺度(〜12日)
11/10 おはなし会(3年・ひまわり) 5年校外学習ものづくりフェア・こども文化科学館(1日)

学校経営計画

学校だより

新型コロナウイルス感染拡大防止に関すること

警報等の発表における登下校について

通学路について

学校納入金の納入方法及び口座振替について

お知らせ

今年度のシラバス

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349