最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:88
総数:117844
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

11月2日(火) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
3年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生
 幼児に遊んでもらうおもちゃは,先日保育園にお渡ししたそうです。どんな風に遊んで欲しいか、VTRを撮らせてもらい,その様子を元にどんな風に幼児を見取るかを考えました。

<写真中>
1年 数学 品川先生
 今日は単元テストです。1次方程式の範囲でした。全部解けたかな?

<写真下>
2年 国語 武田先生
 「字のない葉書」を読みました。随筆ですが、たくさんの仕掛けがあります。流石、向田邦子さん。一流の文章をしっかり味わってくださいね。

11月2日(火) 学校朝会

画像1
画像2
 11月の学校朝会です。
 校長先生からは、この1ヶ月にあったことを振り返り、生徒の皆さんの頑張りを評価していただきました。
 文化祭については、全国の学校をご存じの文科省安部調査官から,素晴らしい取組であったとお褒めの言葉をいただたこと、いじめ防止取組期間の挨拶運動(GoodGreetingカード)では執行部の皆さんが、例を出して演技をし,活発な取組になっていること、その4つの規準が素晴らしいこと、執行部を中心に全体で支えようとしている雰囲気ができていること、1年生の研究授業の際の素晴らしい姿などを褒めていただきました。
 1年生は.難しい課題に,号令が終わってもなお、考え続けていました。自ら問いをもち、時間が過ぎても頑張る姿は,本当に素晴らしかったです。まさに、【真に学ぶ姿】でした。
 後期も進化を遂げていますね。この調子で頑張りましょう。

 後半は2年生からのお知らせです。恒例の【湯来の朝ご飯】について、コロナの関係で,地域・保護者の方と一緒に作ることができず、その代わりに2年生が調理実習で、【みそ汁】【おひたし】を作ってくれることになりました。
 昨年度の1・2年生が献立を工夫して考え,投票して選ばれたメニューの一部です。
 今日の給食の解きに一緒に食べられるそうですよ。楽しみですね。

11月1日(月) 授業風景(2)

1・2年 保健体育 藤本先生

 時間いっぱい、Ipadを活用して課題を見つけたり、アドバイスし合ったりしながら、何回も跳んでいます。
 フォームも美しくなりましたね。
画像1
画像2
画像3

11月1日(月) お花を植えました

画像1
画像2
画像3
 長い間、咲き続け私達を楽しませてくれたペチュニア。フラワーフェスティバルの花の塔として飾る予定だったものを,湯来西公民館経由でいただいたものです。
 おかげで、正面玄関付近がいつも賑やかでした。
 今度は,冬から春にかけてのパンジーやビオラに植え替えました。事務や業務の先生、委員会担当の先生、ありがとうございました。冬の間は、少し日当たりのよい場所に移動します。

11月1日(月) 給食だより

画像1
【今日の献立】

ふわふわ丼
野菜炒め
みかん
牛乳

【一口メモ】
ふわふわ丼…ふわふわ丼は、豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒め、豆腐を入れて煮たところに、ねぎを入れ、溶いた卵を流し入れて作ります。卵を最後に入れるのが、ふわふわとした食感の秘密です。ごはんにかけて食べましょう。

11月1日(月) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 理科 森山先生
 前時の復習。電圧と電流の関係をグラフに表したとき、なぜ横軸に電圧を書き、縦軸に電流を書くのかを教えてもらいました。

<写真中>
3年 英語 池田先生
 仮定法を使った文型を含む本文を読みました。日本陸上の父、織田幹雄さんに関する文章です。

<写真下>
1年 社会 堀江先生
 単元テストです。直前まで勉強していましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

学校教育目標

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547