最新更新日:2024/05/30
本日:count up14
昨日:85
総数:443377
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

環境整備

業務の先生が夏の間に伸びていた雑草をきれいにしてくださっていました。きれいな環境は,心もすっきりします。
画像1 画像1

運動会の練習が始まります。4

5年生の表現運動は民舞に挑戦するようです。今の子供たちは,腰を落とすことがなかなか難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習が始まります。3

2年生は,バンダナを巻いて雰囲気を盛り上げながら,表現運動の練習から始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習が始まります。2

4年生は校長先生からのお話を聞いた後,短距離走の練習からスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の大切さについて考えよう(5年)

 5年生の道徳科では、命の大切さについて考える授業を行いました。10歳で病気と闘いながら、最後まで一生懸命生き抜いた児童の詩をもとに、命の大切さについて一人一人真剣に考えていました。自分の命も他者の命も大切にすること。精一杯生きることなどから自分たちができる生き方について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習が始まります。

今週から運動会の練習が始まります。体育館では1年生が,スライドを使って運動会のねらいを学んでから表現運動の練習に入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マザーグースさんによる読み聞かせ(1年・たんぽぽ学級)

 今日は、1年生・たんぽぽ学級の読み聞かせがありました。教材提示装置を使用したり,ストーリーテリングなどいろいろな形式で本やお話の楽しさを伝えてくださいました。子供たちは、夢中で話に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけっこ教室

10月23日(土)に可部小学校グラウンドでかけっこ教室が開催されました。アテネオリンピック日本代表選手の先生にかけっこのアドバイスをいただきました。好天に恵まれ,子供たちは元気一杯に走っていました。運動会にこの経験が生かせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水のはたらき(5年)

 5年生の理科では、流れる水のはたらきについて、まとめをしていました。3つのはたらきである、浸食・運搬・堆積について知ることができました。また、流れる水の量が多くなるとこの3つのはたらきが大きくなることも、自分たちの実験結果から考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

安佐動物園へ出発(1年)

 今日は、一年生の校外学習の日です。安佐動物公園にバスで行きます。出発するときは雨も降ることなく、1年生全員が行くことができました。とても楽しそうにバスに乗り込む姿が印象的でした。たくさんの動物を見たり、お弁当を食べたりして楽しい思い出を作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

挨拶運動(6年)

 朝、校門の前に立ち、6年生の児童が、元気な挨拶を交わしていました。可部小を“日本一挨拶ができる学校にしよう”と子供たちが、主体的に考え実行している挨拶運動です。下学年の児童たちも、6年生の挨拶に元気よく挨拶を返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

協議会の様子

 研究授業の後、教職員で協議会を行いました。本校の研究主題は、主体的・対話的で深い学びの実現〜一人一人が当事者意識をもって参加できる思考場面の工夫〜です。協議会では、思考場面の工夫が研究主題や目指す子供像に迫るために有効だったかどうかを話し合いました。今日の研究会で得た学びを明日からの教育に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会(1年)

 本日、校内研究会がありました。1年生の国語科でくじらぐもという教材文を扱った授業でした。たくさんの先生方がいる中、子供たちは、一生懸命に授業に取り組みました。自分の考えを書いたり、友達に伝えたりしながら、登場人物の気持ちを考えることができました。この単元のゴールである音読発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いもほり

たんぽぽ学級が育てていたサツマイモの収穫をしました。土の中からはたくさんのおいもがざくざく出てきました。大きなおいもがたくさんとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れる水のはたらき(5年)

 5年生の理科では、流れる水のはたらきについて学習しています。今日は、実際に砂場へ行って自分たちで考えた実験方法で、水を流してみました。砂山を作るグループやといを使って水を流すグループなどがあり、それぞれ気が付いたことをノートにメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マザーグースさんの読み聞かせ(4年)

 今日からマザーグースさんによる読み聞かせが再開しました。子供たちは移動せずに席に座ったままで、聞きました。久しぶりだったので子供たちは、とても心待ちにしていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

スーパーマーケットの見学(3年)

 3年生の社会科の学習で、スーパーマーケットへ見学に行きました。店員さんの話を聞いたり,店内やバックヤードを見せてもらったりしながら気づいたことをしっかりとメモすることができました。お店の人の工夫がたくさんあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こすり出しをしてみよう(1年)

 1年生の図画工作科では,こすり出しをしてできた模様で絵を作りました。子供たちはいろいろなものをこすりだしてできた模様を楽しみながら絵を完成させることができました。鍵盤ハーモニカのケースでこすり出しをした児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハッピータイム(3・5年)

5・6時間目は3年生と6年生の時間です。ドッジボールの対抗戦をみんなでした後,グループに分かれ,思い思いの遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピータイム(2・4年)

3・4時間目は2年生と4年生の時間です。2年生と4年生がペアを組み,自分達がしたいと思うゲームコーナーや遊具にいって楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/3 文化の日
11/4 さわやかタイム 委員会5 マザーグース(5年)
11/5 おはようタイム ベルマーク回収日 一斉防災訓練(地震) 学校納入金引落日1 スクールカウンセラー来校
11/8 さわやかタイム マザーグース(2年)
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428