最新更新日:2024/06/11
本日:count up35
昨日:108
総数:466904
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

2年生 国語科

画像1画像2
「手紙」の学習をしています。担任の先生の範読に合わせて子どもたちが動作化をし,その場面の様子を捉えていました。

ごみゼロ運動ポスター 表彰式

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが,夏休みに取り組んだ「ごみゼロ運動」ポスターの表彰式を実施しました。特選,入選受賞者を一度に集めることができなかったので,校長室で学年ごとに表彰しました。受賞した作品を掲示すると,子どもたちが足を止めて鑑賞していました。
 受賞した作品は,本校正面玄関付近の掲示板と中央階段2階から3階にかけての階段掲示板にあります。来校した際に,ご覧ください。

4年生 体育科

画像1
 今月の16日(土)に予定している体育参観日に向けての練習をしています。外に出て,演技の動きを確認していました。これから2週間少しずつ練習していく予定です。

6年生 体育科

画像1
 今月の16日(土)に予定している体育参観日に向けて,練習中の6年生です。今日は,運動場での練習でした。演技の位置などを確認していました。4学級がそろって練習を始めるまで,各学級で練習を進めています。

4年生 学活

画像1
画像2
 食育の授業をしました。今回の授業で取り上げたものは,大豆です。大豆が「畑の肉」と呼ばれていること,主にからだをつくるはたらきをする食品であることを確認しました。教育実習中の先生から,大豆から作られる食品がたくさんあることを話してもらいました。ある日の給食の献立を見ると,たくさんの大豆からつくられる食品が使われることを知り,なぜ,こんなにもたくさんの大豆食品が使われるのかを学級のみんなで考えました。

3年生 図画工作科

画像1画像2
 いろいろな木片を組み合わせて,くぎや接着剤でつなぎ合わせてきました。今日は,色をつけ,作品を仕上げました。子どもたちのつくりたいと思っていたものが,完成したようです。

1年生 図画工作科

画像1
画像2
 「おって たてたら」という題材の学習をしていました。担任の先生の話を聞いて,活動を始めました。建物や生き物などの中から,どんな形のものにしようか考えていました。教科書に掲載されている作品を参考にするなど,自分のつくりたいものを形にしようとしていました。自分のつくりたいものが決まったら,はさみで切り始めました。どんな作品になるのでしょうか,完成が楽しみです。

5年生 理科

画像1
画像2
画像3
 ふりこの学習をしています。ふりこの周期は,何によって変わるのかを調べていました。今日は,ふりこの長さが周期を変えるのだろうという予想のもと,実験を行いました。ふりこの長さが30cmと60cmのものを設定し,他の条件はそろえておくという条件制御をして実験に取り組みました。ストップウォッチを使って計測し,平均値を出すということができており,実験の技能が高まっている様子がうかがえました。

体育参観日に向けて

画像1
 来月実施予定の体育参観日に向けて,準備を進めています。グラウンドにトラックとフィールド内のラインを引きました。体育参観日に向けて,今週から練習を開始しています。練習の様子も少しずつお知らせしていきます。

誕生日会

画像1
9月24日の金曜日にたけのこ学級の誕生日会をしました。8月,9月生まれはみんなで4人です。みんな笑顔で体育館の前に座り,たけのこ学級全員の祝福を受けました。ろうそくを吹き消し各自,これから,頑張ることを大きな声で言いました。その後,だるまさんが転んだや王様じゃんけんのゲームを楽しみました。

3年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 「くぎうちトントン」という題材で,学習を進めています。木材を組み合わせて,思い思いに作品づくりに取り組んでいました。図工室から,くぎをうつ軽快な音が聞こえてきます。順調に学習が進んでいるようです。

6年生 算数科

画像1
画像2
 拡大図と縮図の学習をしていました。単元も終盤にかかっているようです。今日は,練習問題に取り組み,学習内容の定着を図っていました。ノートに縮図を書き,長さを測りとってから縮尺を利用して実際の長さを求めていました。

たけのこ学級

画像1
画像2
画像3
 先日お伝えした作品づくりの続きです。素敵な作品がすでに完成しており,教室に掲示されておりました。ハロウィンに関する作品は,10月のカレンダーづくりにも活用するようです。

3年生 算数科

画像1
画像2
画像3
 文章題に取り組んでいました。計算式は20×3で,積が60になるということを理由付けします。10×3が30になるということを生かして,ノートに理由を書くことができていました。

5年生 算数科

画像1
画像2
画像3
 公倍数を,小さい方から5つ見つける方法について考えていました。4の公倍数と6の公倍数を書き出し,両方に出てくる数が公倍数になっているので,小さい方から5つ選べばよいという考えが出されました。
 また,公倍数を見ると,最小公倍数の倍数になっていることに気付き,最小公倍数が分かったら,それを2倍,3倍…としていくとよいという考えも出されました。みんなの前に出て,きちんと自分の考えを述べることができていました。

6年生 家庭科

画像1
画像2
 エプロンの製作活動に取り組んでいます。今日は,胸の上の部分をミシンで縫いました。その後は,わきの部分にしつけをかけました。次週,わきの部分をミシンで縫います。順調に,制作活動が進んでいます。

図画工作科

画像1
画像2
 今日から,カッターナイフを扱います。まず,画用紙に印刷されたいろいろな線を切る練習です。担任の先生から,カッターナイフの持ち方,紙が動かないようにおさえるもう片方の手の位置など,安全にカッターナイフを扱い方について話を聞きました。いよいよ,画用紙の直線を切りました。最初はどきどきしたようでしたが,慣れてくると,どんどん線に沿って切っていくことができました。

3年生 社会科

画像1
画像2
画像3
 私たちの生活を支える仕事とそれに携わる人々の工夫や努力について学習をしています。教科書や副読本にあるスーパーマーケットの店内の絵から,販売する側の工夫や努力について付箋紙に書き出しました。この後,似ているものを集めてグループ分けしていきます。販売者側の工夫や努力と消費者の願いが対応していることを調べていきます。

作品づくりが進んでいます。

画像1
 教室に,制作途中の作品が並んでいました。風船に,和紙が貼り付けられていました。糊付けしたばかりのようなので,乾燥させていました。続きは,来週の活動になるようですが,一体,どんな作品ができるのでしょうか。

たけのこ学級

画像1画像2
 今日は,サッカーボールを使って,体を動かしました。ドリブルをするときに,足のどの部分でボールを触るとうまくいくのかを感じ取りながら活動しました。上手にドリブルをすることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
11/4 心電図検査(1年)
11/5 広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練
学校納金引落日1回目
11/8 心電図検査(欠席者)
11/9 3校時授業,給食後下校
就学時健康診断
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000