最新更新日:2024/06/07
本日:count up24
昨日:59
総数:264267
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

わかば体育でドッジボールをしました

画像1
画像2
 わかば体育で、ドッジボールをしました。前回のわかば体育で子どもたちから希望が出ていたのですが,時間が足りなくなり延期になっていました。それを子どもたちが覚えていて「ドッジボールがしたい!」となりました。

 まずは、ストレッチをして軽く走りました。だんだん暑くなってきて、マスクをつけての運動は大変ですが、休憩をはさみながら体をならしました。

 同じ学年か近い学年で「グーとパーで分かれましょ。」
 高学年の子どもたちが低学年の子どもたちを守りながら,ボールを投げていました。さすが高学年。低学年の子どもたちは狙わず,先生攻撃。でも,みんなボールを投げたがります。片手で投げたり,両手で投げたりしても,OK。

 みんな時間を忘れて活動しました。楽しかった!

整理・整とんで快適に(5年生)

画像1画像2
 家庭科「整理・整とんで快適に」の学習で,自分の道具箱の整理・整とんをしました。
 
 まず,整理・整とん前の道具箱を見て,問題点を見つけました。次に,必要なものと必要でないものに分類し,置き場所を工夫しながら整とんしました。

 道具箱の整理・整とんが終わった子どもたちは,「すっきりして気持ちがいい。」や「ものが取りやすくなった。」,「心も整った」など前向きな感想をもちました。
 学習したことを生かし,今後も整理・整とんを意識し継続してほしいと思います。

4年 新体力テストも大詰めです

画像1
 今日の体育の授業では,4年生3クラスがそれぞれシャトルランを行いました。子どもたちは,昨年の記録を上回ることができるように精一杯の力を出し切っていました。これからの学校生活で色々なことに挑戦する中で最後まであきらめない気持ちを持ち続けることができるようになってもらいたいです。

ホウセンカの観察をしました

画像1
画像2
 理科「植物を育てよう」の学習で,ミニひまわりとホウセンカを育てています。

 以前に,ミニひまわりの観察をしましたが,今回はホウセンカの観察をしました。

 子どもたちは,ミニひまわりを観察したときの気付きと比べることで,ホウセンカの特徴をつかんでいました。

 今日の放課後に,学年園にミニひまわりとホウセンカを植えました。
 大きく育つのが楽しみです。

1年 アサガオのかんさつ

画像1
画像2
 昨日今日と,各学級の生活科では,芽を出したアサガオの観察をしました。茎の色や葉の形もよく観察し,絵や文を使って書き表していました。「茎の下の方は薄紫色でびっくりした。」「葉の形が色々あった!ハートの形をした葉もあった。」「葉に模様のような線があっておもしろい。」などと感想をもっていました。
 これからの成長も楽しみですね!また観察をして,アサガオの変化を一緒にみていきます。

学校だより(6月号)

 学校だより「和」−6月号と、6月の行事予定(下校時刻)を右側の配布文書のコーナーに掲載しました。是非、ご覧ください。
画像1

1年 体を動かしてリフレッシュ!

画像1
画像2
画像3
 梅雨に入ってから,子どもたちは外で体を動かせない日が続いています。しかし,外に出ることができる日には,元気よく教室を出て思い切り体を動かす姿が見られます。体育科では,敏しょう性を高めるサーキットに取り組んだり長縄跳びに取り組んだりしています。外遊びでは,学級のみんなで遊ぶ「みんな遊び」をしたりして体を動かしています。
 これからも,外に出ることができる日には思い切り体を動かし,気持ちもリフレッシュしてほしいと思います。

もっと知りたい、友だちのこと

画像1
画像2
 国語科「もっと知りたい、友だちのこと」の単元の学習をしています。

 この単元では,友達の話を聞き,相手のことをもっと知るための質問をします。

 子どもたちは,学習した話の聞き方をしたり,相手が答えやすい質問をしたりすることを意識して,学習を進めています。

 また,新型コロナウイルス感染症対策のため,子どもたち同士の距離をとったり声の大きさを調節したりしています。

 今まで知らなかったことも知ることができたようで,子どもたちは驚きや興味津々な表情を見せていました。

外国語科 5年生

画像1
画像2
外国語科では,英語を使って誕生日を聞いたり,伝えたりする学習を行っています。多くの児童が自信をもって発表をすることができました。

朝の会をしています

画像1
 わかば学級の「朝の会」では,交流学級で朝を過ごす子どももいるので,全員が揃うことはありません。わかば学級にいる子ども達だけで「朝の会」をしています。

 「朝の会」のメニューの,「今日の献立」では,毎日の給食の献立を低学年が発表してくれます。「歌をうたいましょう。」では,「歌はうたいません。」に変わっています。広島県に緊急事態宣言が出ているので,残念ながら歌えません。コロナウイルスの感染がなくなれば,大きな声で歌を歌えるので,それまで楽しみに待っている子どもたちです。

 「先生の話」は,今日の予定や地域の歴史など,いろいろな話があります。

4年 新しい学習がたくさん

画像1
画像2
 どの教科も,「3年生の時より詳しくやるんだね。」や,「覚えることがいっぱいあるから大変!。」など,思ったことを口にしながら,頑張っています。

 これからどんどん難しくなるのかな,と不安な気持ちを持ちながらも,何事にも前向きに取り組んでいます!。

家庭科 「クリーン大作戦」

 家庭科で「クリーン大作戦」の学習をしています。
 
 教室のどこにどんな汚れがあるのか観察し,汚れに適した掃除道具や手順を考え,掃除しました。普段の掃除時間では気付かなかった細かい場所もきれいになりました。

画像1
画像2
画像3

6年生 学校の様子

 雨が降ったり,蒸し暑い日が続いたりと,安定しない天気が続いていますが,子どもたちは,元気に活動しています。

 6年生は,今,1年生の給食や掃除のお手伝いを行っています。給食を配膳する際には,「量は多くない?大丈夫?」と優しく声を掛け,掃除を手伝う際には,箒を持っている子に「こうやって掃いたら,綺麗になるよ。」や「すごい綺麗になったね!」などアドバイスや頑張った子に対して褒める姿も見られました。
 
 最高学年になって2ヶ月,1年生との交流を通して,自覚が感じられる場面が増えてきたように思います。

画像1
画像2
画像3

野菜の苗植え

 生活科の時間に,野菜の苗を植えました。
 自分で選んだ野菜なので,とても丁寧に扱いながら作業しました。土を入れて,穴を掘り,ポットから苗を取り出して植える。という活動は,小学校では初めての体験です。苗を植えた経験のある子どもたちが,困っている友達のところへ行き,手伝う姿も見られました。
 届いた苗には,花のつぼみがたくさんついており,子どもたちは実がなるのをとても楽しみにしています。観察カードをかいたり世話をしたりして,「おいしい野菜になるように世話を頑張ろう。」と話をしました。

画像1
画像2
画像3

1年 がんばって発表しました!

画像1
画像2
画像3
 今日は.学校探検をして見つけたもの,人を,描き表したワークシートを使って,学級のみんなに発表しました。みんなの前に出て発表するには,勇気がいるものですが,今日は提示装置でワークシートを示しながら,勇気を出して発表することができました。「校長室にふかふかのソファーがあって座りたい気持ちになった。」「理科室にがいこつや化石があってびっくりした。」など,思い思いの感想も述べることができていました。
 これからもっと,自分の考えや思いを伝えられるようになりたいですね!

学習の様子(5年)

画像1
画像2
社会科では,地理的環境から特色や産業などについて学習をしています。地図帳や資料をもとに自分の考えを持ったり,まとめたりしています。

単元のまとめ(5年)

画像1
各教科単元のまとめでは,テストを行っています。自分が学習してきたことを確かめながら集中して取り組んでいる姿が見られます。テストで間違えた個所は確認・振り返りをしてトライなどで取り組んでもらえたらと思います。

放送保健指導をしました

画像1画像2
 先週の月曜から木曜までの全4回で、「コロナウイルスを知ろう!正しくおそれて、正しく予防しよう」という放送保健指導をしました。給食時間で短時間でしたが、集中して聞いてくれていました。指導内容は、これから少しずつ紹介していきたいと思います。
 緊急事態宣言中で、広島でも油断できない日々が続いていますが、規則正しい生活をして、普段から免疫力を高めておくことが大切です。
 引き続き、ご家庭での「朝の健康観察」をよろしくお願いします。

やぎさん やまに やってきた

 1年生のひらがなの学習もかなり進んできました。
 今日は「や」の学習です。「やぎさん やまに やってきた」と読んだ後、書く練習です。文字は書き始めの位置に気を付けて書くと、形が整います。書き始めの位置をみんなで確認した後、担任が手本を示しました。担任が書き終わると、子どもたちから拍手が起こりました。優しい1年生の子どもたちです。みんなで空書き(指で書くこと)をした後、ワークシートに丁寧に練習していました。

画像1

5年音楽科「クラップフレンズ」

画像1画像2
 5年生の音楽科では,「クラップフレンズ」というリズム譜を使って,強弱の勉強をしてきました。
 楽譜に自分で強弱記号を書き入れ,オリジナルの「クラップフレンズ」を完成させた後,グループに分かれて一つの楽譜を協力して演奏しました。子どもたちは,強弱の変化に気を付けながら,手を叩いて発表することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

安全管理

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764