最新更新日:2024/06/06
本日:count up10
昨日:26
総数:126795

ヘチマの水やり当番(4年生)

画像1画像2
毎日、その日の日直がヘチマに水やりをしてくれています。
そのおかげで、ヘチマもぐんぐん成長しています。
これからも愛情込めてお世話していきます。

名前の縫い取り(5年生)

画像1
画像2
画像3
 家庭科で,裁縫の学習をしています。
 玉結びと玉留めに,少しずつ慣れてきました。
 今日は,自分の名前を縫い取ることに挑戦です。
 玉結びと玉留めを繰り返しながら,糸をうまく字に合わせていきます。
 うまくできたかどうかをお子さんに聞いて,話題にしてみてください。

漢字テストに挑戦!(5年生)

画像1
画像2
画像3
 小学校の中・高学年では,1年間に約200字くらいの漢字を習います。
 日々の漢字練習に加えて,漢字テストをすることで,定着を図っています。
 コンピューターが発達してきましたが,手で書くことは完全にはなくならないでしょうし,正しい漢字か人間が判断することが求められる場面もあると思います。
 写真は,漢字テストの前に,最終確認をしているところです。
 日々,頑張りを積み重ねている子どもたちです。

防災教室(全校朝会)

画像1画像2
 6月22日の朝,「防災教室」がありました。
 梅雨の時期ということもあり,大雨による土砂災害や洪水などの災害への備えについて,TVで視聴しました。
 この機会に,お家の方でも,災害に対する備えやハザードマップの確認などの話を,お子さんとしてみてください。

めざせ生きものはかせ!(2年生)

画像1
画像2
画像3
 生活科で「めざせ 生きものはかせ」という学習で,昆虫採集をしました。
 井口明神小学校にはビオトープがあり,昆虫や水生生物が多く生息しています。そこで,ビオトープを中心に採集に行きました。
 子どもたちは、虫かごと網を持って,夢中で虫取りをした結果,池の中にいるザリガニや,トンボ,バッタなどを捕まえることができました。
 捕まえた生き物は,土や石などを入れて,住みやすい環境にして教室で飼育することになりました。
 生き物を飼育することを通して,お世話することの大変さや,命の大切さを学んでほしいと思います。
 

ヘチマ成長日記(4年生)

画像1
画像2
 4年生の花だんのヘチマです。
 5月末に植えたヘチマが,1か月でとても大きく成長したので,ネットを取り付けました。長さは,1番長いもので,1m80cmを超えています。
 ここからどこまで伸びるのか,4年生のみんなで観察をしていきたいと思います。

気づきを実験から証明!(3年生)

画像1
画像2
 3年生は理科の学習で初めて理科室で実験を行いました。
前回,ほかけ車を走らせたとき,いろいろな気づきがありました。
その気づきから仮説「風の力が強いほど車の走る距離は長くなるのだろう。」を立て,それを確かめる実験を行いました。
 実験は,送風機を使って「弱」と「強」の一定の風を利用し,ほかけ車の走る距離を測りました。一人三回ずつ記録を測りました。はじめは,ほかけ車が走るのが楽しくてやっていましたが,次第に正確な記録を測ろうとする姿が見られるようになってきました。
 翌日,みんなの実験の結果を表にまとめ,その記録から読み取り,結論「風が弱いときの距離はだいたい1.5m,強いときの距離はだいたい3.5mである。」を出しました。
 その結果から,考えられることを結論「ほかけ車は風の力が強いほど長い距離を進み,弱いほど短い距離しか進まない。」とまとめることができました。
 

英語科の学習(5年生)

画像1
画像2
 英語科では,教科書と教科書付属のDVDの音声や映像など,様々な機能を使って,学習をしています。
 AIEの齋藤先生と担任で進めていますが,子どもたちは,少しずつ会話にも慣れてきました。家庭でも,「How are you?」や,「What day is it today?」,「What is the date today?」,「How is the weather,today?」など,尋ねてみてください。

緑の羽根募金(学校全体)

画像1
画像2
画像3
 今週の,月,火,水曜日に,学校で緑の羽根募金を行っています。
 環境委員の人たちが,お金の受け取りや,品物の受け渡しをしてくれています。
 今日の大休憩は,5年生対象の時間でした。
 たくさんの人が,募金をしてくれました。ありがとうございました。

歩行教室(1年生)

 6月21日(月)3校時に、広島市道路交通局の方にお越しいただき、歩行教室を実施していただきました。
 横断歩道の歩き方を学習した後、実際に練習しました。
 「止まる。手を上げる。右見て左見て右を見る。右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」とリズムよく口に出しながら、上手に渡ることができました。
 登下校の際にも、学んだことをいかしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

2年生の体力テスト補助(5年生)

画像1
画像2
画像3
 2年生が,体力テストの「シャトルラン」を実施しました。
 コロナ禍でなければ,全員で行って補助するのですが,今年度は人数を十数人に限って,5年生が見本を見せたり,数を数えたりしました。
 2年生は自分たちのシャトルランを,5年生は高学年として活躍する場をもらって,それぞれ頑張ることができました。

上手な手洗い授業(1年生)

画像1
画像2
画像3
  6月11日(金)3校時に、保健所の方に来ていただき「上手な手洗い授業」を実施していただきました。
 ぬり絵をして汚れの残りやすい場所を確認した後、自分の手を脱脂綿で拭いて見てみました。
 脱脂綿の色が変わり、きれいだと思っていた自分たちの手が汚れていたことにびっくり!
 そして、「汚れた手」、「水だけで洗った手」、「石けんを使って洗った手」の手形培地を見比べ、汚れをきれいに落とす手洗いの方法について学びました。
 効果的な手洗いについて教えていただいたので、毎日実践していきたいです。

第2回代表委員会(運営委員会)

画像1
 第2回代表委員会が開かれました。
 先月の生活目標「自分からあいさつをしよう」について各クラスで話し合ったことを発表したり,委員会からのお願いを伝えたりしました。
 準備や進行をする運営委員会の子どもたちも,日々頑張ってくれています。

くつ箱で体温チェック(全学年)

 くつ箱の扉の前で,朝,検温したかどうかを確認しています。
 多くの子どもたちは,こちらが挨拶する前に,
 「おはようございます。」
 「熱を測って来ました。」
と,さわやかな挨拶をしてくれるようになっています。
 顔を見て,はっきりとした声で,立ち止まってなど,挨拶のレベルが上がりつつある子どもたちです。
画像1

きっと明日はいいてんき♪(3年生)

 図画工作科「6月の絵」に取り組んでいます。前回は,アジサイをしっかり観察して描きました。今日は,背景に取りかかりました。「梅雨と言えば?」の問いに返ってきた「虹!」を今日は描き足しました。三原色を使って空の色と七色を作り出しました。思い通りの色ができあがるたびに歓声が上がりました。どの虹もとってもきれいです。あの歌が聞こえてきますね。「きっと明日はいい天気♪〜」
画像1
画像2
画像3

「やさしさ」で大切なことは?(3年生)

画像1画像2
 道徳科「持ってあげる?食べてあげる?」で,『優しい人ってどんな人?』についてみんなで楽し話し合いました。
 はじめに,「やさしいな。」と思ったことについてこれまでの経験の中から思いだしました。「けがしたときに声をかけてくれたとき」「物を拾ってくれたとき」「お小遣いをもらったとき」など,「やさしいな」と思った場面はいろいろありました。
 次に,教材「持ってあげる?食べてあげる?」の登場人物「わたし」のやさしさについてどう思うか,A,B二つの場面について考えを出し合いました。
A 「重たいからランドセル持って。」「いいよ。」
B 「給食のなすが苦手だから食べて。」「なすすきだから食べてあげる。」
 その後で,登場人物になりきり,演じてみました。みんながやる「わたし」は,はっきりしていて,強く断っていました。いろいろな「わたし」が登場し,盛り上がりました。
 最後に,あらためて「やさしくするときに大切なことはどんなことだろう。」について考えました。
 授業のふり返りには次のような感想がありました。
・みんなの発表を聞いて,わたしもそれがいいことなのかやり過ぎてはいないかについて考えてやさしくしたいと思いました。
・「やさしい」には,いいやさしさといけないやさしさがあることがわかりました。
・わがままを聞き入れてあげることはやさしさじゃないし,きびしさも優しさといくことを学びました。
・友だちにやさしくしたり親切にしたりすることは全部いいことだと思っていたけれど,やったらいい親切と悪い親切があることに気がつけてよかったです。
・わたしも「わたし」みたいにランドセルを持ってあげたことがあるので,やっぱり無理矢理やり過ぎるのはよくないと思いました。この学習でいろんなことがたくさん学べました。

3階廊下は交通渋滞中(3年生)

画像1
 理科「風とゴムの力」の学習に入っています。今日は,実験のための車を作って試運転です。できあがった車を廊下に持っていき,早速走らせました。いろいろな角度で風を当ててみたり,風を受ける帆を二段重ねにしてみたり,下敷きや教科書を使い風を起こす手段を変えてみたりしながら試行錯誤しながら楽しんでいました。
「先生,休憩時間にもやっていいですか?」
「決まりを守ってできる人はどうぞ。」
「やったー!!」
今,三年生の教室の前の廊下は慢性的な交通渋滞中です。
画像2

書写の時間(2年生)

画像1
画像2
画像3
 書写の時間に,「筆順の決まりを見つけて,丁寧に書こう」という勉強をしました。

・上から下に向かって書く筆順の漢字(三,音)
・左から右に向かって書く筆順漢字(川,休)
・形が同じ部分は,同じ筆順で書く漢字(田と町,虫と風)

という3種類の漢字の清書をしました。
 子どもたちは,手本をよく見て,最後まで集中して書くことができました。

キックベースボール(4年生)

画像1画像2
梅雨の晴れ間の体育の時間に、4年生全体でキックベースボール大会をしました。
緊急事態宣言中ということもあり、大きな声での応援や、喜びのハイタッチなどできないこともたくさんありますが、いいプレーが出たときには喜び合い、失敗してしまったときには励まし合いながら、楽しんでいます。

心置きなく応援したり、ハイタッチしたりできる「いつもの生活」に早く戻れるといいですね。

夢が広がる「くるくるランド」完成(3年生)

 図画工作科「くるくるランド」が完成しました。ステージごとに夢を形に変えていきました。場面の数は,二場面,三場面,四場面とお好みにより様々です。
・植物が芽を出し,成長し,実を実らせていく様子
・海の中と,水族館の中
・お城の外観とお城の中の様子
など,3年生の教室は,夢の世界を表現した楽しい作品であふれています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430