最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:56
総数:143238
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

文化祭の展示の準備をしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
会場ができあがった後は、展示の貼り出しを行いました。
粒ぞろいの作品が、ずらりと並び見応えがあります。
文化祭のしおりの内面に展示内容が紹介してあります。しおり片手に隅々見てくださいね。

この後、生徒会執行部で明日のリハーサルを行いました。
合唱はできないけど、生徒は明日を楽しみにしているようです。
PTAで準備してくださる「選べる弁当&ドリンク」企画も楽しみです!
現在、ドリンクが続々と中学校に届けられてます。ありがとうございます。

花の苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春に向けて、事務職員とスクールサポートスタッフの3名でプランターと花壇にパンジーを植えました。
和やかな雰囲気で、ていねいに作業していました。ありがとうございます。
色鮮やかな花が、春まで楽しめそうです。

文化祭などで中学校にお越しの際は、お花もぜひ見てください。

文化祭の準備をしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後から、明日開催する文化祭の準備をしています。
文化祭会場の体育館はもちろん、校舎内外の掃除を分担して行っています。

明日は文化祭です

保護者の皆さま

明日は文化祭です。
文化祭の参観にご来校の方は、配布した「文化祭参観 健康観察申告票 券 受付済証」に来校前の検温結果と健康状態をご記入したうえでそのカードを持ってお越しください。

生徒にはPTAから弁当と飲料が準備されています。事前に注文した生徒はお弁当の持参は不要です。

保護者の皆さまは、学校での昼食はご遠慮ください。

グラウンドを駐車場にご利用ください。その際、駐車禁止の場所にはカラーコーン等で表示してあります。ご協力ください。

砂谷中学校

学校の様子

10月28日


 3年生の進路学習です。

 3年生になってもう進路選択の時期です。

 これから、クラス、学校全体で進路実現に向けて取り組んでいきます。

 クラス、学校が支え合う雰囲気作りに努めていきます。

 3年生の皆さんも
  ○自分を理解すること
  ○周りの仲間を理解すること
  ○困ったときに誰かに相談すること
  ○一人で悩みを抱え込まないこと
  ○文化祭の発表、定期テスト、入学試験当時等、絶対大丈夫という気持ちを持つこと
  ○これからの授業を大切にすること 等

 砂谷中学校で過ごす時間を大切にしてください。

 
画像1 画像1

学校の様子

10月28日

 授業の様子です。

 2年生は、保健体育です。
 
 グラウンドでソフトボールをしています。

 守備練習と打撃練習を行っています。

 1年生は理科です。

 溶解度について、学習しています。

 物質が、何度で溶け出すのか等について、グラフからの読み取りをしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

10月28日

 2年生 読み聞かせ会です。

 紅玉 の絵本を 聞かせていただきました。

 第2次世界大戦後、北海道であったお話です。

 課題図書にもなっているようです。
画像1 画像1

重要 文化祭の参観は事前登録制です

保護者の皆さま

すでにお知らせしておりますが、文化祭は保護者のみの有観客で開催します。1家庭につき、原則として2名までです。ただし、小さなお子様の同伴など事情がございましたらお知らせいただくようになっています。

事前受付票をまだ提出されていない方は、受付済証を発行する都合がありますので、明日(10月28日・木)までにご提出をお願いします。

事前受付票が手元にない方は、メモ用紙(様式自由)に生徒名と、参観する方のお名前と続柄を記入いただき、お子さまを通じて担任の先生提出してください。

よろしくお願いいたします。

砂谷中学校

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日

 授業の様子です。

 2年生は、技術家庭科です。

 作業学習をしています。

 技術科は、木材加工をしています。

 家庭科は、布を使った生活に役に立つ作品を作成しています。


学校の様子

10月27日

 授業の様子です。

 1年生は英語です。
 ALTの先生から、ハロウィンについて生徒が聞くことを通して、英語に親しんでいます。

 3年生は、PC教室で「3年1組が考えるSDG S」について調べ学習をしています。
 文化祭に向けて、時間がない中、文書作成、パワーポイント作成に励んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

10月26日

 黙働清掃です。

 今日から、新しいメンバーで取り組んでいます。

 担当場所を、無言で清掃をしています。

 校内を綺麗な状態に保っています。

 ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

10月26日

 授業の様子です。

 3年生は数学、2年生は保健体育、1年生は英語です。

 3年:2乗に比例する関数の振り返りをしています。
 2年:心肺蘇生法の手順を学習しています。
 1年:「Whose 〜 is this?」を使えるように学習しています。

 先生方が、生徒の皆さんから考えを引き出す工夫をされています。
 
 自分の考えを他人に伝えること 大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市中学校新人大会

10月26日

 週末に開催されました、新人大会に本校から、陸上部、バレーボール部、野球部が参加しました。

 10月中旬より部活動が再開されましたが、なかなか思うような練習や時間が確保できない状況の中、生徒の皆さんは、自分のベストを尽くしてくれたと思っています。

 大会参加して感じたことを振り返り、今後に活かしてください。

 ○陸上部:3名が100m走に出場しました。

 ○バレーボール部:五日市観音中、三和中、城山中と対戦しました。惜しくも敗れてしましました。

 ○野球部:五月が丘中と合同チームで出場しました。五日市中と対戦し、4−7で敗れてしましました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校の様子

画像1 画像1
10月22日

 学年を漢字一字で表すポスターです。

 3年:支
  理由:クラスみんなで支え合って。よいクラスを作っていくため

 2年:助
  理由:困っている人がいたらすぐに助けられて、よりよいクラスにしたいから

 1年:協
  理由:助け合って、協力しあうことができるクラスで学校生活を送りたいから

 どのクラスも素晴らしい 漢字一字を 選びました。
 
 各クラス、学校全体が 雰囲気が柔らかく 温かい学校に していきましょう。 

PTAあいさつ運動

10月22日

 PTAあいさつ運動を行いました。

 早朝から学校に集合していただき、川角交差点、本校バス停前、正門前の三カ所で行いました。

 のぼり旗を立て、横断歩道のある場所は、横断旗で生徒の安全確保を行いました。

 寒い中の活動でしたが、ご協力ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

10月21日

 学級委員会の提案で「学年を表すポスター作り」に取り組みました。

 学年を表す 漢字一字 画用紙に 書きました。

 各クラスが、理想のクラスを表す漢字です。

 各クラスの入り口に張っています。

 3年:支

 2年:助

 1年:協

 各クラス、目標に向けて取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

10月20日

 授業の様子です。

 3年生は社会科です。
 日本に残る差別について学習しています。
 それぞれの差別について、対策を考えています。

 2年生は英語です。
 ALTの先生と一緒にペアで会話をしています。
 「〜をすることは、〜にとって、〜だ。」
 「It is 〜 for 〜 to 〜 」 
 この構文を、疑問文にして、ペアで会話が出来るようにする学習をしています。

 1年生は保健体育です。
 ソフトボールをしています。
 守備練習、打撃練習をしています。

 どの学年も、前向きに学習しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふれあいポスター」特選作品展示について

10月19日

 各学年5作品を特選入賞として選定いたしました。
 特選入賞作品を下記のように展示いたします。
 
 本展示会は「湯来南公民館だより11月号」と「アートフェスタ佐伯区2021」においても広報されます。


1 展示会場  
 公益財団法人広島市文化財団湯来南公民館 1階ロビー
 広島市佐伯区湯来町大字伏谷13−1
 
 ※公民館の玄関を入ったら、下の階へ降りてください。

2 展示期間  
 ○11月 1日(月)〜11月 7日(日) 
   低学年(1・2年)
 ○11月 8日(月)〜11月14日(日) 
   中学年(3・4年)
 ○11月15日(月)〜11月21日(日) 
   高学年(5・6年)
 ○11月22日(月)〜11月28日(日) 
   中学生

3 展示時間  
  公民館の開館時間に準ずる

画像1 画像1

小中連携授業研究会

10月18日

 教育委員会から指導主事に来校して頂き、授業研究会を行いました。

 中学校2年 国語科の授業です。

 「広島に訪れる人にお勧めの観光コースを紹介しよう」というテーマについて学習をしています。

 生徒の皆さんは、タブレットを活用し、プレゼンテーションをするため、スライド作成をしています。
 
 今日は、そのスライドを、相手により伝わるように、聞く人の立場に立って考えることをテーマにしました。

 グループ毎に、スライドの表現や説明原稿について、伝わりやすい説明について話し合いました。

 生徒の皆さんは、タブレットを活用し、意欲的に取り組んでいます。

 素晴らしい授業でした。

 その後、教職員の研修もグループ毎に、生徒の視点に立って協議しました。

 素晴らしい研修会になりました。

 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第15回文化の祭典(中学校の部)話し方の部

10月17日

 広島市南区民文化センターで、第15回文化の祭典(中学校の部)話し方の部が開催されました。

 市内各校から、10名の参加者です。

 本校から、中学2年生の生徒が参加しました。

 「私の本心」という題名で発表し、優秀賞を獲得しました。

 11月20日に南区民文化センターで開催される、文化の祭典ステージ発表の部に出場します。

 さらに磨きをかけて、ステージ発表に備えてください。

 他校生徒の発表も素晴らしかったです。

 勉強になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554