最新更新日:2024/06/13
本日:count up23
昨日:87
総数:133530
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

校章の歴史

画像1 画像1
【校章の由来】

真亀小学校は昭和52(1977年)年4月1日に創立し、今年で44年目を迎えます。
44年目を迎える校章は野間崎洋夫様が考案され、昭和52年(1977年)11月28日に制定されました。

地名にちなんで、地模様を亀甲で形どり、これに2つの人の字形を組み合わせて「知・徳・体の備わった人」を表現し、児童の調和ある発達を願っています。また、人と人を絡ませて、「協調性に富み 連帯意識の強い人」になることも誓っています。
なお、字体が剣文字で書かれていることは、これらの願いや誓いを実現するため、厳しく自己を律し、人格の錬磨に励もうとする「強い意志」を表現したものです。

創立時の学校教育目標である「健康で個性豊かな意志の強い子どもの育成」をしっかりと受け継ぎ、令和3年度もスタートしました。

令和3年度学校教育目標はずばり「人を大切にする」です。教育目標の実現をめざし、「ふさわしい言動をとる」環境の中で「チャレンジする」を強い意志をもって行動で示します。
そして「〜わたしも幸せ あなたも幸せ みんな幸せ〜」の真亀小学校を築いていきたいと思います。 



4月27日(火)の給食

画像1 画像1
【献立名】
減量ごはん  かやくうどん  大豆の磯煮
バナナ  牛乳

【ひとくちメモ】
ひじき…ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。今日のように,煮物にしたり,天ぷらや酢の物・サラダなどに入れたりします。

「にこにこ係」を運営してします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今,4年1組では「係」を子どもたちの力で運営しています。
 この係は,「にこにこ係」と名付け,「人を大切に」しながら,クラスのみんなを楽しませることを目的として,自分たちだけで運営しています。
 「学級新聞係」「あるある係」「お楽しみ係」「まんざい係」「ゲーム係」「教室かざり係」です。
 主に,帰りの会やお楽しみ会などで活躍しています。今日は,その中の「あるある係」の活躍を紹介します。
「あるある係」は,学校や生活の中の「あるある〜」という場面を劇にしておもしろおかしく演じていました。
 この日の劇は,「宿題を忘れた人」のあるある劇でした。係の子供たちだけで,シナリオを考えていました。
 また,クラスのみんなから劇にする「あるある」を募集するための,ポストも作成していました。
 この係活動を通して,「自分で考えて判断し,行動する力」が培われてほしいと思っています。

夜見ると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習で「光の形」の学習をしました。
カッターナイフを使って、スポンジから形を取り出し、光の当たり方を考えながら立体作品を作りました。

学校では日中での作品の様子しか見ることができませんでしたが、陽が落ちた後の作品は全く印象が変わります。とてもきれいです。

4月26日(月)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん  揚げ豆腐のそぼろあんかけ
ワンタンスープ  牛乳

【ひとくちメモ】
大豆・・・大豆は中国で栽培がはじまったと言われています。日本で広く栽培が始まったのは今から700年前の鎌倉時代以降です。大豆の栽培が広まっていき,時代とともに加工する技術も発達していきました。そして,みそ,納豆,醤油,豆腐,きな粉,おから,ゆばなど様々な加工品が作られ,私たち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。また,今日は地場産物の日です。ワンタンスープに入っているもやしやチンゲン菜は広島県で多くとれます。

「はじめまして」「よろしくね」

明日行う「1年生を迎える会」を前に、
1年生と6年生が顔合わせをしました。
すでに、6年生の給食や掃除のお手伝いは始まっていますが、
同じたてわり班になる予定の、関わりが深い1年生と6年生です。
最初は少し恥ずかしそうにしていましたが、
次第にうちとけ、笑顔も見られました。
明日の「1年生を迎える会」が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

真亀小学校 「春 花ざかり」

画像1 画像1
真亀小学校では地域の「園芸ボランティア」の方々が校内の庭にたくさんの植物や花々を育ててくださっています。今、真亀小学校は「春 花ざかり」です。

日々のお世話が本校のすばらしい自然環境になっています。
そして、美しい自然環境は児童の豊かな心の育成につながっています。
子どもたちが美しい花の命、植物の生に接することで「人を大切にする」【教育目標】感性にもつながっていることでしょう。
これからも「美しい場所は平和である」をめざしていきたいと思います。

園芸ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。
心より感謝申しあげます。

眼科健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校医による定期健康診断が始まりました。
今日は眼科健康診断でした。感染症対策をしっかり行いながら、静かに行うことができました。児童の態度がすばらしく、30分弱で終わりました。

本日は、校医の宗野先生に診ていただきました。
ご多用な中、誠にありがとうございました。

次の健康診断は、5月12日(水)の耳鼻科健診です。

4月23日(金)の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん 呉の肉じゃが レバーのから揚げ
キャベツの赤じそあえ  牛乳

【ひとくちメモ】
郷土「広島県」に伝わる料理…今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよいですね。

色別学年下校

画像1 画像1
本校では、児童が非常変災時等で緊急下校をする際、速やかに安全第一で下校ができるように、学年ごと、色別(地区別)に集団下校します。
(その際には、事前にメールでお知らせいたします。)

4月22日(木)は広島市「子ども安全の日」でした。
本校は、その日に会わせ、全学年一斉に、色別学年下校を実施しました。
今年度、初めてでもあり、様々な課題等も見えてきました。

児童の安心安全第一のために、今後も計画的に訓練を継続していきたいと思います。

わたしはだれでしょう?

 今日の学級活動では、わたしはだれでしょう?ゲームをしました。3年間同じ時間を過ごしている仲間なので、最初は「全員分かるよ!」と言っていた3年生さん。しかし、ゲームがはじまると…、「え、難しい!」「この人だれだ?!」「好きな給食はカレー!ぼくと一緒だけど誰だか分かんない〜!!」とパニックに…。それでも、少ない情報から「あ、分かった!」「わたしと将来の夢が一緒だからきっとこの人かな?」と予想しながら書き進めていきました。
 答え合わせをしたあとのふりかえりでは、「16人見つけられて嬉しかったけど、もっと当てたかったので次は全問正解を目指したいです。」「将来の夢がみんなちがっていて、面白かったし楽しかったです。学校の先生と書いている人が3人いてびっくりしました。」「みんなのことを知れてうれしかったです。」など書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月22日(木)の給食

画像1 画像1
【献立名】
小型バターパン  ミートビーンズ
スパゲッティ   カルちゃん和風サラダ  牛乳            

【ひとくちメモ】
カルちゃん和風サラダ…カルちゃん和風サラダのカルちゃんは,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられた名前です。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む材料を,サラダ油・酢・しょうゆ・さとうなどで作った手作りの和風ドレッシングで和えました。カルシウムが必要な,成長期のみなさんに,しっかり食べてもらいたいサラダです。

4月21日(水)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん  うま煮  ごまあえ  牛乳
    
【ひとくちメモ】
うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」であり,具材の旨味が煮こむことで合わさり,おいしい味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は,たくさんの材料を煮こむので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には,鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。

大休けいの様子

画像1 画像1
外に出て、それぞれが好きな場所で遊んでいました。チャイムがなったら、みんな教室に向かって帰っていきました。日差しが強くなってくるので、そろそろぼうしが必要です。

漢字ドリル読み

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業の始めに漢字ドリル読みを行っています。とにかく早く、相手に聞こえる声で読むことを意識しています。どんどん漢字が読めるようになってきています。

個に応じた学習教室 参観懇談

今日は、個に応じた学習教室の参観・懇談日でした。
個に応じた学習教室3クラス一緒に『入学・進級おめでとう集会』を行い、たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。
「校長先生の名前は?」「真亀小学校の子どもは全部で何人?」…など、それぞれの子どもたちが学校に関わることを事前に調べたクイズを用意し、みんな楽しそうに解答していました。
その後の懇談会にも多数ご参加いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

登校見守りありがとうございます

画像1 画像1
いつも子どもたちの登校を見守ってくださりありがとうございます。本日も朝早くからお世話になりました。子どもたちはしっかりあいさつできているかな。

4月20日(火)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ビーフカレーライス フレンチサラダ 牛乳

【ひとくちメモ】
行事食「入学進級祝い」…1年生のみなさんは入学,2年生・3年生のみなさんは,進級して,4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は,みなさんの入学と進級をお祝いして,人気メニューのビーフカレーライスとフレンチサラダを給食に取り入れています。肉や野菜などたくさんの食材が入り,栄養バランスのよいメニューです。しっかり食べて,学校生活を元気にすごしましょう。

4月19日の給食

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん  さわらのかわり天ぷら
たけのこのきんぴら  ひろしまっこ汁  牛乳

【ひとくちメモ】
教科関連献立「春の献立」…2年生は国語科で「春がいっぱい」を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,「春つげ魚」と呼ばれ,漢字で魚へんに春と書く,春においしい魚のさわらや,春が旬のたけのこを取り入れた「春の献立」です。さわらは,成長するに従ってサゴシ,ナギ,サワラと名前の変わる「出世魚」としても知られています。また,今日は食育の日です。一汁二菜の献立で,食育の日の汁物はひろしまっこ汁です。

きちんと

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学式から1週間余りが経ち、学校生活にもずいぶん慣れてきました。荷物を片づけたり、着替えをしたりするのも上手にできます。
 写真は、朝ランドセルを棚に入れたところと、体育で着替えて脱いだものをたたんでおいているところです。どちらもきちんとできていて、とても気持ちがいいです。
 いつも、このようにできるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073