最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:66
総数:121012

運動会準備

午後は6年生と先生方で、明日の準備です。
今日は、地域の方や保護者にも協力をしていただきました。時間通りに作業が終了し、後は明日を迎えるだけです。
6年生のみなさん、積極的に動く姿が多く見られ、感心しました。ありがとう!
お手伝いをいただいた、地域のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。
明日は9時開会です。
コロナウイルス感染拡大防止の観点から、観覧人数を制限しての開催となりますが、どうぞ、子どもたちに温かいご声援をお願いします。
画像1
画像2

最後の練習 5・6年

気合いの入った練習は、5・6年生です。
明日に向けた熱い思いが伝わる練習でした。
6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。
たくさんの思い出を作ってほしいと思います。
画像1
画像2

最後の練習 3・4年

3・4年生の練習は、細かい部分の確認をしていました。
きれいに間隔をあけながら、隊形移動もバッチリです。
明日は、きれいな傘の花が、運動場いっぱいに咲きます。
画像1
画像2

最後の練習 1・2年

今日は、最後の運動会練習日です。
1・2年生は、表現運動とラジオ体操を練習しました。
1年生にとっては、小学校で初めての運動会です。
2年生と共に、明日は頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

準備

いよいと運動会まであと2日。
明日の午後は、6年生が運動会準備を行います。
今日は、先生方が明日に向けて、使用する道具等の最終確認を行いました。
土曜日は天候も大丈夫のようです。
オリンピックにも負けない、素晴らしい運動会になるよう頑張ります。
画像1
画像2

全体練習 2

今日は2回目の全体練習でした。
まずは、開会式の練習をしました。その後、ラジオ体操、閉会式の練習にも取り組みました。前回に比べると立つ姿勢がよくなりました。
そして、応援練習です。
応援係がみんなの前で初めて練習の成果を披露しました。
赤・白、それぞれの団長からの話を聞いて、更に気合いが入った子どもたち。どちらも元気に応援しました。
最後は、選手リレーです。選手全員が、これまでの練習の成果を確認しながら、本番さながらの気迫で走りました。
どの子もよく頑張った全体練習でした。
画像1
画像2
画像3

本番さながら

今日が最後の選手リレー練習日です。
バトンの受け渡し練習をした後、本番通りにリレーを行いました。
どの子も必死な表情で走っています。
結果は・・・。
当日も温かいご声援をお願いします。
画像1
画像2

さあ 仕上げです

運動会練習も、残り4日。
3・4年生も真剣な表情で練習に取り組んでいます。
細かい部分まで気を配りながら、頑張る姿に感心しました。
本番が楽しみです。
画像1
画像2

運動会係打ち合わせ

今日の6時間目に5・6年生は運動会の係打ち合わせを行いました。
子どもたちが担当する係は、審判係、記録係、放送係、準備係、応援係です。
運動会に向けて、最終の打ち合わせです。
どの係も、実際に動いて確認をしました。
さあ、いよいよです。
画像1
画像2

今週もがんばりました

毎日2時間の運動会練習。
今週は全体練習や選手リレーの練習などもあり、いよいよ本番が近づいてきたなあと感じる1週間でした。
子どもたちも、「もっと上手に」の思いをもって、頑張って練習に取り組んでいました。
保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

選手リレー練習

放課後、選手リレーの練習を行いました。
今日は、まずバトンの受け渡しなどについて、先生から話を聞きました。
次に、実際にバトンの受け渡しを練習しました。
言葉をかけ合いながら、取り組みました。
26日が最後の練習です。
上手にバトンの受け渡しができるようになるといいですね。
画像1
画像2

オリジナル

6年生の教室です。
運動会の表現運動でクラスごとに発表する動きを、みんなで考えています。
たくさんのアイデアを出しながら決めていきました。
実際に動きながら確認もしました。
次の時間には、早速、外で披露です。
どのクラスもよく考えた動きでした。
画像1
画像2

収穫しました

今日、4年生が総合的な学習の時間で育てた大豆を収穫しました。
夏の暑い日も、水やりを忘れずに行ったので、立派に生長しました。
さやの中には・・・。
たくさんの大豆がつまっていました。
よかったですね。
画像1
画像2

そろってきました

3・4年生が運動会の表現運動の練習をしています。
今回、3・4年生は傘をもって表現します。
先生の話を聞く姿も立派です。
動きもだんだんと揃ってきました。
当日が楽しみです。
画像1
画像2

ゆでて食べよう

5年生の家庭科は今回も調理実習です。
今日は、ゆで芋の調理とお茶をいれました。
芋のゆで具合を確かめところがポイントのようです。
どのグループも時間内に終わりました。
お茶のいれ方も上手でした。
画像1
画像2

じょうずになりました

1・2年生の運動会練習です。
外での練習も増え、以前に比べると、みんな自信をもって表現することができるようになりました。
今日もよく頑張りました。
画像1
画像2

何が咲くかな

今日は地域の園芸ボランティアの方が学校に来られる日です。
大休憩に、栽培委員会の子どもたちと苗をポットに植え替えました。
どんな花が咲くのか、楽しみです。
画像1
画像2

心をひとつに

運動会に向けた5・6年生の練習風景です。
カラフルな旗を持って集団での表現に挑戦です。
ブリッジなど一人技にも取り組みます。
心をひとつに、本番まで練習に取り組みます。
画像1
画像2

はさみのあーと

スイスイ、ジグザグ、グルグル、チョキン。
切った紙を机の上に置いて眺めてみると何が見えてくるかな。
2年生の図工科は「はさみのあーと」です。
大きさの違う紙を選び、はさみを自由に動かしながら、いろいろな線で切ります。切った線を合わせていくと・・・。動物や怪獣、お花畑など、いろんな世界が見えてきました。

画像1
画像2

三色野菜炒め

6年生は家庭科で三色野菜炒めに挑戦です。
前時に作製した調理計画に従って、分担しながら調理しました。
おいしいにおいが、他の教室にも伝わったようで、あちこちの教室から「なんか、おいしいにおいがする」という声が聞こえました。
さすが6年生。味よし、手際よしでした。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474