最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:95
総数:120618

どんな計算になるのかな?

画像1画像2
たし算?ひき算?
2年生は、長さの単位の学習の他に、問題文を読みながら、式を考える学習にも取り組みました。
「ぜんぶでと書いているから、たし算!」
「どちらが多くだから、ひき算」
考えのヒントになる言葉を見つけながら、自分で式を考えました。
計算も間違えずにできました。

上手に切れました

電動糸のこぎりを使う5年生です。
図工科「糸のこスイスイ」の単元では、電動糸のこぎりを使って板を切り、オリジナルのホワイトボードをつくります。
最初は、板を動かすスピードや刃を進める方向に慣れていないため、苦労していましたが、時間が経つにつれ、スムーズに切ることができるようになりました。
完成が楽しみです。
画像1
画像2

ドレミの歌

3年生の音楽です。
3年生からリコーダーの学習が始まりますが、今は、演奏することができません。楽しみにしていた子どもたちも多かったと思います。もう少しの我慢です。
今日は、リコーダーの代わりに、トーンチャイムでを「ドレミの歌」に合わせて演奏しました。
きれいな音色が音楽室に響きわたりました。
画像1画像2

長さのたんい

画像1
画像2
2年生は、長さの単位についての学習が始まりました。
ミリメートル(mm)、センチメートル(cm)、メートル(m)について、実際に長さを測りながら、理解を深めていきます。
教科書の横の長さは?
教室の前から後ろまでの長さは?
さあ、測ってみましょう。

さすが!6年生

3年生が初めての習字に取り組んでいる時と同じ時間に、6年生も習字に取り組んでいました。
これまで何度も習字を書いてきた6年生。
今日は「旅行」を書きました。
筆の使い方もバッチリ。お手本に、上手に書くためのポイントも書き込んでいます。
さすがです。
どの子も集中して、すばらしい文字を書いていました。
画像1
画像2
画像3

初めての習字

画像1
画像2
画像3
3年生から始まる活動の1つが習字です。
今日は、初めての習字でした。
文鎮って?
筆も2本ある!
えっ!これが下敷き!
1つ1つの道具の名前と使い方の説明を聞く度に、驚く子どもたちです。
そして・・・。
いよいよ、半紙に書きます。
筆の持ち方に気をつけながら、横棒や波線を書いて、筆の使い方の練習をしました。
墨で手が真っ黒な子はいませんでした。上手に書くことができました。
早く文字が書きたいですね。

わっかでへんしん!

画像1
画像2
画像3
2年生の図工です。
体に、輪を着けたら準備完了。
いろいろな材料で飾って、変身です。
「何に変身しようかなあ?」
どの子も、一生懸命です。
みんな、素敵に変身しました。

腕や脚が曲がるのは・・・

画像1
画像2
4年生の理科は「体のつくりと運動」の単元です。
今日は、筋肉の働きについて学習しました。
自分の体で、腕や脚を曲げたり伸ばしたりしながら、筋肉の動きを調べました。
曲げようとする側の筋肉と、その反対にある筋肉、それら2つの筋肉が同時に変化することで体を動かしていることが分かりました。

学級目標

画像1
画像2
5年生です。
新しい学年での生活が始まって、2ヶ月が経とうとしています。
これまでを振り返りながら、今日は学級目標を考えました。
自分たちのよいところ、直していきたいところ。
この2ヶ月で気づいたことや感じたことを発表し、これから目指す学級について意見を交流しました。
どんな学級目標になったのかな。

1年生も観察です

梅雨の合間の晴れの日は、多くの学年が育てている植物の観察をします。
1年生は、あさがおの観察です。
1年生も、毎日忘れずに水やりをしています。
どんどん大きくなっています。
本葉と双葉で葉の形が違うことに気づきました。
画像1
画像2

草取り がんばりました

画像1
画像2
画像3
4年生は、地域の方に協力していただきながら大豆を育てます。
今日は、大豆を植える畑の草取りをしました。
背丈くらいありそうな草をどんどん取っていきます。
バケツの中は、あっという間に草でいっぱいです。
さらに・・・
サツマイモを植える畑の草取りをしていた2年生のお手伝いもしました。
頑張る4年生、素敵でした。

しっかり観察しました

画像1
画像2
2年生は自分たちが育てているピーマン、なす、ミニトマトを観察しました。
毎日、水やりを続けているおかげで、どの子の野菜も大きく生長しています。
今日も葉の形や色、大きさなど、しっかりと観察しました。
くわしくまとめることができたね。

ありがとう!

学校探検でお世話になった2年生へ、1年生から感謝のカードを送りました。
1年生が心をこめて書いたカードをもらった2年生。
「わあ、字が上手!」
「かわいい」
カードをじっと見つめながら、にっこり笑顔の2年生でした。
1年生のみなさん、ありがとうの気持ちがしっかりと伝わって、よかったですね。
画像1
画像2

How many?

画像1
画像2
3年生の外国語活動は、How many〜数えてあそうぼう〜です。
1から20までの数の言い方や、数の尋ね方に慣れ親しむ活動です。
One、two、three・・・。tenまではどの子も大丈夫です。
Eleven、twelve・・・。だんだんと自信がなくなる子どもたちです。
頑張れ!
何度も発音しながら、数の言い方を覚えました。

ぶんを つくろう

1年生が、国語のノートに文を作って書きました。
ひらがなも、たくさん覚え、いよいよノートに書く時間です。
「ぼくがはしる」
「わたしがたべる」
ていねいに、一字一字確認をしながら書くことができました。

画像1
画像2

学校クイズラリー

梅雨に入り、子どもたちが外で遊ぶことができない日が多くなりました。
みんなが楽しく雨の日を過ごすには、どうしたらよいのか、企画委員会が考え、学校クイズラリーを実施することにしました。
企画委員会の5・6年生が、たくさんのクイズを用意し、校舎の至る所に貼りました。
クイズは全部で11題。
大休憩、昼休憩に子どもたちはクイズを解きながら、校内をまわります。
解答用紙は、職員室前のポストに入れます。
「全部、あってるかなあ」
何度も、見直す子どもたちです。

画像1
画像2
画像3

楽器で楽しく

画像1
画像2
画像3
今、音楽の授業では合唱ができません。
鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏も控えています。
でも、音楽を楽しみたい!
2年生は、鈴とカスタネットを使って、曲を楽しみました。
マスクを着けたまま、メロディーを口ずさみながら、鈴とカスタネットでリズム打ちをしました。
早く、大きな声で歌うことができるようになればいいですね。

ありがとうございます

今週も、子どもたちは、力いっぱい頑張って過ごすことができました。
保護者の皆様、地域の皆様の支えのおかげです。
ありがとうございます。
梅雨に入り、空には雨雲が多く広がる季節ですが、その雨雲を吹く飛ばすくらいの元気で、子どもたちと来週も過ごしたいと思います。。
画像1画像2

はじまりました

画像1
画像2
今週の火曜日に裁縫セットを初めて手にした5年生が、いよいよ針と糸を使って縫う活動を行いました。
今日は、玉結びにチャレンジです。
人さし指の先に1回糸を巻き、人さし指をずらしながら、糸をより合わせていきます。
最初は、なかなか上手くいかず、悪戦苦闘の子どもたちでしたが、お互いに教え合いながら、何度か挑戦する間にできるようになりました。
早く実際に縫ってみたいですね。

広島県を知ろう

広島県の主な産業について学習する4年生です。
広島県の白地図に、県内各市町村の産業を書き込んでいます。
庄原市は、りんご、肉牛。
北広島町は、たまご。
初めて知ることばかりです。
広島県は、ネーブルオレンジ、わけぎ、くわいの生産量が全国1位だそうです。
もちろん、かきの生産量も1位です。
府中市の家具や、熊野町の筆についても知ることができました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474