最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:129
総数:511804
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

今日の給食 10月26日(火)

画像1
 「さけのから揚げ」は、角切りのさけを油で揚げ、食塩、こしょうで味付けしてあります。給食では、揚げ物は人気があり、今日も残さず食べてくれると思います。
 「キャベツの赤じそあえ」は、キャベツを食塩、赤じそ粉であえてあります。
 「豚汁」には、豚もも肉、木綿豆腐、さつまいも、板こんにゃく、だいこん、にんじん、葉ねぎが入っています。コロコロした具が入っていて、煮干しで出汁がとってあり、あたたかくておいしかったです。

<今日の献立>
麦ごはん
さけのから揚げ
キャベツの赤じそあえ
豚汁
牛乳

<ひとくちメモ…地場産物の日>
今日は地場産物の日です。ねぎは、広島県のいろいろなところで栽培されていますが、特に広島市西区の観音地区では、観音ねぎが有名です。約150年前の明治時代に、京都府から九条ねぎの種を持って帰ったことが始まりで、その後改良されていきました。
普通のねぎよりも甘みが強く柔らかいのが特徴です。

<明日の献立>
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
みかん
牛乳

躍動しています 10月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 2校時、5年生の算数の授業を見ながら、運動場の1年生の運動会表現の練習も見ました。遠くからなので、分かりにくいですが、1年生の一生懸命に踊っている躍動感が伝わってきました。

平均=合計÷個数 10月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 2校時、教育実習生の授業を紹介します。5年生算数科、「ならした大きさを考えよう(平均)」の授業でした。
 5年生は「平均=合計÷個数」を徹底して学習しているようです。今日は、「0」が入った場合、どのように考えたらよいかを考える授業でした。
 6試合で得点した表を見ながら、1試合に平均何点取ったことになるか考えていました。
(写真上)
 ペアで考え方を交流しているところです。
(写真中)
 わる数が6になるのか5になるのか、考えを発表しています。
(写真下)
 今日の学習はこのノートを見れば一目瞭然です。ていねいに書かれていました。

かっこいいです 10月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 一生懸命に踊っている姿は本当に感動します。
 本番が楽しみです。

隊形の移動をご確認ください 10月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 2年生が円になって踊っている様子です。
 運動会当日、どこからどこに移動してどっち向きで踊るのか、それぞれお子様に聞いて確認しておいてください。

一生懸命に 10月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 1校時、運動場では2年生が徒競走と表現の練習をしていました。
 動と静とメリハリがありました。一生懸命にやっている姿に感動します。

何があるの? 10月26日(火)

画像1
画像2
 登校してきた男の子が、空を見上げていました。
 「何があるの?」と聞いてみました。

 「まだ月がで出とる。」
 秋らしい真っ青な空に月が見えました。

 前に4年生が理科の学習で月の観察をしていたことを思い出しました。

暖かい朝 10月26日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、日差しがあったので比較的暖かい朝でした。
 「さむい!」と言う子と「あつい〜!」と言う子がいました。半袖で登校してくる子もまだいます。朝夕の寒暖差が大きいため体調を崩している子が増えているようです。運動会も近くなってきたので、ご家庭でも体調管理をよろしくお願いいたします。
 今朝も早朝よりPTAの見守り運動に立っていただきました。おかげさまで、子ども達はしっかりとあいさつをしていました。ありがとうございました。

体が覚えてくるように 10月25日(月)

画像1
画像2
画像3
 練習を重ねてくると、自然に体が動くようになると思います。6校時、運動場では4年生が表現の練習をしていました。バンダナが3色(緑・ピンク・黄色)あるので、保護者の方もどこにお子様がいるか確認しやすいのではないかと思います。段々と仕上がってきています。

あと一週間 10月25日(月)

画像1
画像2
画像3
 運動会本番まで一週間となりました。どの学年も次第に完成形に近づいてきています。
 5校時、運動場では5年生が練習をしていました。話を聞く姿も凜々しく見えました。本番に向けて、一人一人の気持ちが揃ってきています。本番は、すばらしい演技になると期待しています。

先生達ともふれあって 10月25日(月)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩、先生方とふれあう子ども達の姿もありました。子ども達は先生達が好きなんだなあと感じます。

投げる! 10月25日(月)

画像1
画像2
 長い休憩はボールやドッヂビーなどを投げて遊ぶ子ども達がたくさんいます。
 2チームに分かれての投げ合いです。元気いっぱいで、とても楽しそうでした。

走って・踊って 10月25日(月)

画像1
画像2
 昼休憩の様子です。曇っていましたが、外で遊べました。
 トラックで走ったり、友達と踊ったりして楽しそうでした。

今日の給食 10月25日(月)

画像1
 「じゃがいものそぼろ煮」には、豚肩肉、さつま揚げ、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんが入っています。ホクホクのじゃがいもやさつま揚げがおいしかったです。
 「ししゃものから揚げ」は、子持ちししゃもがから揚げにしてあるので、頭からしっぽまで丸ごと食べられます。
 「はりはり漬け」には、きゅうり、切干しだいこん、にんじん、半すり白いりごまが入っています。さっぱりしていておいしかったです。

<今日の献立>
麦ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ししゃものから揚げ
はりはり漬
牛乳

<ひとくちメモ…ししゃも>
 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。

<明日の献立>
麦ごはん
さけのから揚げ
キャベツの赤じそあえ
豚汁
牛乳

寒い中がんばっています 10月25日(月)

画像1
画像2
 3校時、運動場では1年生が運動会の表現の練習をしていました。
 大休憩前から雨が降り始め、大休憩は運動場で遊べなかったのですが、3校時には雨が上がり元気な声が聞こえてきました。
 移動の仕方やポーズを決めるところなどをがんばっていました。とてもかわいいです。

落ち着いて学習 10月25日(月)

画像1
画像2
画像3
 3校時、3年生の教育実習生の授業を見にいきました。
 チャイムが鳴る前から準備万端で、とても落ち着いて授業に臨んでいてうれしくなりました。
 算数科の小数の学習をしていました。「あと少し」のかさを何Lといえばよいのかを考えていました。中央の写真は、「あと少し」のかさをどうやって表したらよいのかその方法を話し合っているところです。とても和やかな雰囲気で話し合っていました。
 下の写真は、先生が書いた板書をプリントに書いているところですが、全員が集中して無音の中で書いています。落ち着いて学習に取り組んでいました。

曇り空の下スタート 10月25日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝も寒い朝でした。曇っていたので放射冷却がなく、それでもあたたかいのかと思いました。
 週の初めは、なかなか体が動きにくいと思いますが、一週間後に運動会を控え、体調管理を行いながら本番で力を出せるようにしていきたいと思います。
 今朝も早朝よりPTAの見守りあいさつ運動に立っていただきました。来年入学予定の妹さんもお母さんといっしょに立ってくれました。ありがとうございました。

 新型コロナウイルスの新規感染者数が減少傾向です。ただ、ここで気を緩めると第6波への流れになってしまうと思います。引き続き、感染症対策を行いながら、できることを進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

うわぐつのそろい具合は… 10月22日(金)

画像1
画像2
 金曜日を迎え、今週の「くつそろえ」率を発表します。
 今週は「パーフェクト」の学級が2つ出ました。いつ見てもそろっている学級だと思います。一人一人が気をつけて「くせ」になっているのではないかと思います。お互いのくつを揃えている姿も見かけました。何をするにも自信をもって取り組めるようになってくると思います。

10月第3週の結果です。(95%超の学級です。)
第1位 2年生 100%(写真上)
第1位 5年生 100%(写真下)
第3位 4年生 98.7%(先週78.7%からの大躍進)
第4位 5年生 96.6%
第5位 たんぽぽ学級96.3%
第6位 3年生 95.0%
以上です。

 学校全体では、先週が90.1%、今週は92.2%でした。

青空の下 10月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 6校時、運動場では6年生が表現の練習をしていました。
 音楽に合わせて動けるようになってきました。来週、しっかり仕上げてくれると思います。

勝負はバトンパスで 10月22日(金)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩にリレーの練習を行いました。
 今年は5年生半周、6年生1周で行う予定です。走っている様子を見ると、やはり勝負の分かれ目は、いかにバトンパスを効率よく行うかにかかっていると感じました。
 リードを始めるタイミングやお互いの声のかけ方、体の向きなど改善点はたくさんあります。あと一週間、チームでどんなバトンパスにするかをお互いに見あって改善していってほしいと思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021